2023-06

【写真展のお知らせ】

【2階ひろばにて写真展開催中です!】

昭和館写真展「子どもたちの戦中・戦後」

会期:令和5年3月18日(土)~5月7日(日)
会場:昭和館2階ひろば
開館時間:10:00~17:30(入館は17:00まで)
休館日:月曜日(5月1日は開館)
後援:千代田区 千代田区教育委員会

昭和館では、所蔵写真を通して戦中・戦後のくらしを知っていただくために毎年写真展を開催しています。今年の春は『子どもたちの戦中・戦後』と題し、時代によって変化する子どもたちのくらしを紹介してます。
春は卒業式や入学式、新学期、「こどもの日」と、子どもたちの季節とも言えます。子どもたちが健やかに育つことは、いつの時代も人々の願いであることは変わりませんが、戦中から戦後にかけて、子どもたちを取り巻く社会がどのように移り変わったのかをご覧ください。

写真展「子どもたちの戦中・戦後」ちらし表     写真展「子どもたちの戦中・戦後」ちらし裏

会場風景
連日、多くの方にご来場頂いております。

写真展「子どもたちの戦中・戦後」靖国通り側入口
写真展会場の2階ひろばへは、こちらの看板が目印です。

写真展「子どもたちの戦中・戦後」桜の開花
九段下界隈の桜は見頃を迎えています。

近隣へお越しの際は是非お立ち寄りください。ご来館お待ちしております。

詳細はコチラ


スポンサーサイト



昭和館 懐かしのニュースシアター

上映期間 令和5年4月1日(土)~令和5年4月7日(金)
https://www.showakan.go.jp/floor/1f/index.html
―・・―・・―・・― 上  映  作  品 ―・・―・・―・・―

【戦中・戦後のニュース映画】
1 昭和19年(1944)3月28日公開 上映時間約11分 日本ニュース200号
   大元帥陛下 修武台行幸
   海軍経理学校卒業式
   少年兵志願者壮行大会
   緬印(ビルマ・インド)戦線
日本ニュース200号

2 昭和23年(1948)3月30日公開 上映時間約7分 新日本ニュース116号
   5月9日をひかえて(礼文島第一報)
   最終弁論大詰めへ(東京裁判)
   漫画の頁 清水崑
   官公庁労組 政府と対立
   時の話題
    ドレーパー氏一行来朝(羽田)
    アヒル大売出し(東京)
    マーケット取りこわし(東京)
    お坊さん デモる(大阪)
    ダットサン エジプトへ(東京)
新日本ニュース116号

3 昭和28年(1953)4月2日公開 上映時間約8分 読売国際ニュース211号
   お願い合戦たけなわ(北海道・九州・東京)
   入学する混血児(神奈川)
   巨匠ギーゼキング
   恐るべき原爆(ユカ・フラット)
   懐かしの家路へ(中共帰還者)(舞鶴・東京)
   皇太子殿下晴れの御出発(東京・横浜)
読売国際ニュース211号

4 昭和31年(1956)4月4日公開 上映時間約8分 朝日ニュース556号
   選ばれた伝統の“わざ”(岡山・東京・茨城)
   時の話題
    どうなる日ソ交渉(東京)
    猪谷選手帰る(東京・長野)
   輸入馬で河野農相追及
   世界卓球選手権大会ひらく(東京)
朝日ニュース556号

【昭和館制作のオーラルヒストリー】
 「10代の太平洋戦争<終戦日までの日々編>~半藤一利さんの体験談~」上映時間 約20分

昭和館 懐かしのニュースシアターでは、ジャーナリスト・作家の半藤一利さん(令和3年1月12日逝去)のオーラルヒストリー「10代の太平洋戦争<終戦日までの日々編>~半藤一利さんの体験談~」を公開中です。
昭和20年(1945)3月10日の東京大空襲を生き延びた14歳の半藤少年は、茨城県や新潟県に疎開し、終戦を迎えました。疎開先での勤労動員や玉音放送を聞いたときのことなどを語っています。
10代の太平洋戦争<終戦日までの日々編>~半藤一利さんの体験談~

―・・―・・―・・― お  し  ら  せ ―・・―・・―・・―
新型コロナウィルス感染防止のため、入館に際しての諸注意がございます。昭和館ホームページをご確認のうえ、ご来場くださいますようお願い致します。
https://www.showakan.go.jp/

【次世代の語り部 定期講話会のお知らせ】

戦後生まれの「次世代の語り部」による定期講話会を開催します。

<日 時> 4月2日(日)14:15~16:00頃まで
<会 場> 昭和館 1階ニュースシアター
<テーマ> 
①学校生活と子どもたち(戦前・戦中編)
②戦時下の中学生~学校生活と学徒勤労動員~

※講話のテーマは予告なく変更になる場合があります。ご了承ください。
1回の講話は30分程度です。
入場無料・途中入場可です。


昭和館では、学校や公共・民間団体などに「次世代の語り部」の派遣を実施しています。
詳細につきましては昭和館HPをご覧ください。

お問い合わせ:昭和館 語り部事業担当 03-3222-2574  kataribe@showakan.go.jp
定期講話会23

【紙芝居上演会のお知らせ】

【紙芝居上演会のお知らせ】
奇数月第4土曜日は、昭和館で紙芝居!

昭和館が所蔵する紙芝居約500点の中から、数点を選び紙芝居師の方々に実際に演じていただく上演会を行います。
第86回 令和5年3月25日(土)
【開催日】
令和5年3月25日(土)
【会場】
2階ひろば
→天候不良のため、1階ニュースシアターに変更となります。
【入場料】
無料
【上演時間】
1回目 13:00~13:30
2回目 14:00~14:30
3回目 15:00~15:30
【出演者】
スズキスズさん、せんべいさん、森下昌毅さん
【上演内容】
「吾一つづりかた」「ハリケンピーちゃん」など

紙芝居定期上演会 令和5年3月

皆様のお越しをお待ちしております。

【特別企画展「時代をまとう女性たち」関連図書紹介】

【特別企画展「時代をまとう女性たち」関連図書紹介】

昭和館図書室では、「特別企画展 時代をまとう女性たち」の関連資料を紹介しています。
ぜひご利用ください。
特別企画展「時代をまとう女性たち」関連図書紹介 写真

『日本プレタポルテ50年史』編纂/東京プレタポルテ50年史編纂委員会 出版者/東京婦人子供服工業組合 出版年月/1982.01
(請求記号:383.1/To46 資料番号:000058915)
000058915『日本プレタポルテ50年史』 書影

『20世紀日本のファッション』ライター/大内 順子 出版者/源流社 出版年月/1996.06
(請求記号:593.3/O69 資料番号:060008836)
060008836『20世紀日本のファッション』 書影

★資料の詳細は以下をご覧ください。
「特別企画展 時代をまとう女性たち関連図書紹介」リスト

«  | ホーム |  »

プロフィール

昭和館ブログ

Author:昭和館ブログ
昭和館の最新情報をお知らせします

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

新着情報 (14)
イベント (29)
特別企画展 (26)
巡回特別企画展 (10)
紙芝居定期上演会 (13)
ニュースシアター (403)
資料公開コーナー (15)
写真展 (37)
休館・開館 (6)
図書室 (421)
未分類 (46)
映像・音響室 (49)
あいさつ (1)
募集 (4)
語り部 (21)

QRコード

QR