2017-06

昭和館 懐かしのニュースシアター #昭和館 #ニュース

昭和館 懐かしのニュースシアター
http://www.showakan.go.jp/floor/1f/index.html

平成29年7月8日(土)~ 平成29年7月14日(金)上
―・・―・・― 上  映  作  品 ―・・―・・―・・―

1 日本ニュース 162号(昭和18年7月13日公開 上映時間7分40秒)
   東條首相 泰国・昭南を訪問
   西南太平洋戦線
  

2 新日本ニュース 26号(昭和21年7月11日公開 上映時間8分7秒)
   暴露された満洲事変の正体 東京裁判
   逓信従業員 全面的闘争へ
   時の話題   アメリカ独立記念祭(東京)
          これも食糧 クヅの根掘り(東京)
          銀翼ここに成仏(大阪)
          踊る組合(東京)
   みなさんの声 海外引揚民 其の後
 
 

3 朝日ニュース 518号(昭和30年7月13日公開 上映時間8分35秒) 
   夏山をめざして(北アルプス)
   売春白書
   サドラー勝つ ―対金子ボクシング(東京)
   人工冬眠で心臓手術(東京)
   北と南に豪雨禍
  
 
4 昭和館制作のオーラルヒストリー(上映時間15分45秒)
   「機銃掃射で負傷した中学生 ~小向得庇さんの体験談~」
スポンサーサイト



昭和館 懐かしのニュースシアター #昭和館 #ニュース

昭和館 懐かしのニュースシアター
http://www.showakan.go.jp/floor/1f/index.html

平成29年7月1日(土)~ 平成29年7月7日(金)上映

―・・―・・―・・― 上  映  作  品 ―・・―・・―・・―

1 日本ニュース 161号(昭和18年7月6日公開 上映時間9分53秒)
   上海共同租界 還付調印成立
   吾が潜水艦 盟邦独逸訪問
   大東亜建設譜   寺内総司令官 元帥に
            日本留学青年の訓練所(ジャワ)
            インド独立連盟比島支部結成(マニラ)
            泰国の現況
  

2 新日本ニュース 25号(昭和21年7月4日公開 上映時間7分37秒)
   衆議院本会議 ・共産党初登壇
   ・憲法改正案上程
   時の話題   松岡被告逝く
   読売新聞争議
   パーカー中尉走る 進駐軍競技会(京都)
   海の底から麦(大阪)
   久しぶりの一高記念祭(東京)
   浮浪児をどうする(東京)
 

3 朝日ニュース 517号(昭和30年7月6日公開 上映時間8分58秒) 
   オールスター第2戦(甲子園)
   二つの基地(富士山・立川)
   世界平和大会ひらく(ヘルシンキ)
   石炭合理化法案をめぐって
 
 
4 昭和館制作のオーラルヒストリー(上映時間7分5秒)
   「戦時下の結婚と出産 ~吉澤弥生さんの体験談~」

【予告】特別企画展「昭和を生き抜いた女性たち~大妻コタカと大橋鎭子らが生きた時代~」#昭和館 #特別企画展

このたび昭和館では、「昭和を生き抜いた女性たち~大妻コタカと大橋鎭子らが生きた時代~」と題して、特別企画展を開催することとなりました。
戦争は女性のくらしに大きな変化をもたらしました。出征していく男性に代わり、戦時下での女性は様々な役割を求められるようになりました。
終戦をむかえると、苦しい耐久生活のなか新しい制度のもとで女性の権利、進学率の向上など、戦後復興を支える女性の活躍も目立つようになります。
昭和のなかで、女性のくらしはどのような変化を遂げてきたのか。本展では、困難に耐え社会進出を果たした二人の女性、大妻コタカ・大橋鎭子の生涯をあわせてみながら、昭和を生き抜いた女性たちの姿を紹介します。

特別企画展「昭和を生き抜いた女性たち~大妻コタカと大橋鎭子らが生きた時代~」表
特別企画展「昭和を生き抜いた女性たち~大妻コタカと大橋鎭子らが生きた時代~」裏


【会 期】 平成29年7月22日(土)~9月10日(日) ※8月14日(月)は開館します。

【会 場】 昭和館3階 特別企画展会場

【入場料】 特別企画展は無料(常設展示室は高校生以上有料)

【イベント】
①活動弁士による無声映画上映会:8月6日(日) 
活動弁士:ハルキ
1回目:13時~14時
 演目:「子宝騒動」、「大学は出たけれど」
2回目:15時~16時
 演目:「毬の行方」

②夏休み工作体験(小学生対象):7月29日(土)、8月19日(土)11:00~15:00
戦中・戦後の子ども雑誌を参考に、紙飛行機・紙相撲など昭和の子どもの遊びを体験してみよう!

③展示解説:7月29日(土)、8月19日(土)15:00~(約45分)

資料公開コーナー第65回 「あの頃の都市と農村のくらし~アマチュアカメラマンがとらえた人びと~」

第65回 「あの頃の都市と農村のくらし~アマチュアカメラマンがとらえた人びと~」
平成29年6月27日(火)~8月27日(日)

長野県小県郡浦里村(現・上田市)の郵便局長であった渡辺豊貞氏(明治24年(1891)~昭和47年(1972))は、大正5年(1916)から昭和20年(1945)頃にかけて、地元をはじめ、全国各地を撮影し、1200点近い写真と100点余りの映像を残しました。
これらは、当時最新の写真機や映像機器を駆使して撮影されたもので、家族や子どもたちの姿、集落の行事、出征風景、(兵士に送る)留守家族の記念写真、農作業の様子など興味深いものばかりです。
今回は戦争の足音が大きくなってくる昭和10年(1935)~17年(1942)にかけての地元浦里村と東京の人びとの様子を初披露しますので、ごゆっくりご覧ください。
渡辺豊貞撮影写真は、昨年度昭和館に寄贈され、5階映像・音響室で公開を 始めました。あわせてご覧ください。

昭和15年(1940)4月20日 長野県上田市浦野(旧 浦里村)
展示内容
【1】額入りで展示(写真8点)
(01)出浦駅周辺の街並み 長野県上田市浦野(旧 浦里村出浦) 昭和11年(1936)6月29日

(02)上野の商店街 東京都台東区 昭和12年(1937)1月10日

(03)出征兵士の見送り 長野県上田市浦野(旧 浦里村) 昭和13年(1938)7月1日

(04)銀座通り 東京都中央区 昭和16年(1941)1月10日

(05)上野の大通り 東京都台東区 昭和16年(1941)6月2日

(06)馬背神社東宮祭日の露店 長野県上田市浦野(旧 浦里村) 昭和16年(1941)3月21日

(07)浅草六区の劇場 東京都台東区 昭和16年(1941)6月2日

(08)田植えをする留守家族 長野県上田市浦野(旧 浦里村) 昭和17年(1942)6月22日

【2】動画上映(全上映時間:8分11秒)
(01)活動街(東京浅草)大正14年 (1分19秒)

(02)銀座の街並み(東京銀座)戦前 (55秒)

(03)上野公園(東京上野)戦前 (1分15秒)

(04)浦里周辺(長野浦里)戦前 (42秒)

(05)村民運動会(長野浦里)昭和11年 (1分41秒)

(06)浦里郵便局周辺(長野浦里)戦前 (42秒)

(07)出征の準備(長野上田・浦里)戦前 (47秒)

(08)出征兵士の見送り(長野浦里)昭和13年頃 (50秒)

【追悼・大田昌秀さん】

【追悼 大田昌秀さん】

大田さんは、沖縄師範学校在学中に鉄血勤皇隊の一員として
沖縄戦に動員されました。
沖縄県知事在任中は、国籍を問わず沖縄戦などで命を落とした
人々の名前を刻銘する「平和の礎」の建設に尽力しました。

図書室では、大田昌秀さんの関連資料を紹介しています。
ぜひ、お手にとって、ご覧ください。

追悼 大田昌秀さん

昭和館 懐かしのニュースシアター #昭和館 #ニュース

昭和館 懐かしのニュースシアター
http://www.showakan.go.jp/floor/1f/index.html

平成29年6月24日(土)~ 平成29年6月30日(金)上映

―・・―・・―・・― 上  映  作  品 ―・・―・・―・・―

1 日本ニュース 160号(昭和18年6月30日公開 上映時間7分43秒)
   東條声明に比島の歌呼
   大東亜建設譜
   前線に果たす 陸海軍蔭の重任
 

2  新日本ニュース 24号(昭和21年6月27日公開 上映時間8分7秒)
   東京裁判
   時の話題   街の農繁期
            高萩炭礦爭議解決
            アーニイパイル劇場
   官僚陣營へ勤勞者攻勢
   臨時議会開く
 

3 朝日ニュース 516号(昭和30年6月30日公開 上映時間8分50秒) 
   世紀最大の黒い太陽
   竹内被告の死刑確定 三鷹事件
   東北地方に豪雨禍
 
 
4 昭和館制作のオーラルヒストリー(上映時間14分45秒)
   「技術者としての戦争と戦後の会社経営 ~吉澤功さんの体験談~」

『昭和のくらし研究 No.15』が刊行されました

昭和館紀要が刊行されました。
購入もできます。
詳しくは昭和館HPを参照してください。

『昭和のくらし研究 No.15』
(2017年3月刊)
―特集 メディアと教育―
○占領期における遭遇と記録-アメリカ国立公文書館所蔵の映像群をどう捉えるか-
    新潟大学人文学部教授 原田 健一
○総力戦体制下における新聞共販制度-日本新聞聯盟業務委員会の役割を中心に-
    駒澤大学大学院人文科学研究科 西澤 梨花
○日本イタリア文化交流のかけ橋として-ジュリアナ・ストラミジョーリの事蹟-
    昭和館図書情報部 渡邉 一弘
○学校教練における教育方針の変遷-一九三〇年代以降における教授要目改正を中心に-
    昭和館学芸部 吉葉 愛
○昭和館所蔵 学童疎開関係資料(手記・体験談)目録(二)-東京以外-
    昭和館図書情報部 佐藤 綾子

図書室・15番書架紹介

【あなたの出身地は? 
  昭和館で見られる47都道府県の資料】


第14回 新潟県の戦中・戦後
平成29年6月1日(木)~7月30日(日) 展示


図書室内の15番書架では、都道府県ごとに、戦中・戦後関連の資料を順次、紹介しています。
現在は、「新潟県の戦中・戦後」をご覧いただけます。

15番書棚(新潟県)

(1) 『新潟日報でみるふるさとの100年』
編著者名:新潟日報社
出版社:新潟日報社
出版年:2002年
資料番号:000044716

(2) 『地方紙と戦争 新潟日報第二代社長「坂口献吉日記」に見る』
編著者名:森沢真理
出版社:新潟日報事業社
出版年:2014年
資料番号:000059276

(3) 『太平洋戦争と長岡空襲 昭和二十年の夏の日を忘れない』
編著者名:『太平洋戦争と長岡空襲』編集委員会
出版社:長岡戦災資料館
出版年:2006年
資料番号:060005000

(4) 『新潟歴史双書 2 戦場としての新潟』
編著者名:新潟市
出版社:新潟市
出版年:1998年
資料番号:000046494

(5) 『新潟県民の太平洋戦争 激動の昭和、痛恨の歴史 写真ドキュメント』
編著者名:新潟日報事業社出版部
出版社:新潟日報事業社出版部
出版年:1985年
資料番号:000050544

(6) 『語り継ぎたい長岡空襲 長岡戦災資料館5周年のあゆみ』
編著者名:長岡戦災資料館
出版社:長岡戦災資料館
出版年:2009年
資料番号:000051989

(7) 『長岡空襲』
編著者名:関田雅弘/新潟日報社
出版社:新潟日報事業社
出版年:2009年
資料番号:000052563

(8) 『新潟県連合遺族会のあゆみ』
編著者名:吉田芳男
出版社:新潟県連合遺族会
出版年:1994年
資料番号:000036004

(9) 『新潟県終戦処理の記録』
編著者名:新潟県
出版社:新潟県
出版年:1972年
資料番号:000041350

(10) 『あれから半世紀 続 戦争体験を伝える 妙高市遺族会合併記念』
編著者名:妙高市遺族会/妙高市戦没者遺児の会
出版社:妙高市遺族会/妙高市戦没者遺児の会
出版年:2007年
資料番号:000054242

(11) 『思い出ほろろん 新発田編』
編著者名:新潟日報事業社
出版社:新潟日報事業社
出版年:1996年
資料番号:000060946

(12) 『新発田想い出写真帳 懐かしの昭和』
編著者名:大竹静市郎
出版社:新潟日報事業社
出版年:2008年
資料番号:060005537

(13) 『生きる 戦時下しばた市民の記録』
編著者名:戦時下の庶民史刊行会
出版社:戦時下の庶民史刊行会
出版年:1982年
資料番号:000018660

(14) 『太平洋にかける橋 捕虜収容所の悲劇を超えて』
編著者名:直江津捕虜収容所の平和友好記念像を建てる会/上越日豪協会
出版社:直江津捕虜収容所の平和友好記念像を建てる会
出版年:1996年
資料番号:000043009

(15) 『長岡空襲の体験記録 Ⅱ 昭和二十年の夏の日を忘れない・・・』
編著者名:長岡戦災資料館
出版社:長岡市総務部庶務課
出版年:2005年
資料番号:000048106

(16) 『いやと言えなかった人々 長岡女性の戦災証言から人類の平和を考える』
編著者名:ミズの会/平和を愛する長岡在住の人々
出版社:プロデュース・フォー
出版年:1987年
資料番号:000052848

(17) 『新潟日報二十五年史』
編著者名:新潟日報社
出版社:新潟日報社
出版年:1967年
資料番号:000037098

(18) 『新潟交通20年史』
編著者名:新潟交通
出版社:新潟交通
出版年:1966年
資料番号:000035170

(19) 『新潟放送四十年のあゆみ』
編著者名:新潟放送
出版社:新潟放送
出版年:1992年
資料番号:000024686

«  | ホーム |  »

プロフィール

昭和館ブログ

Author:昭和館ブログ
昭和館の最新情報をお知らせします

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

新着情報 (14)
イベント (29)
特別企画展 (26)
巡回特別企画展 (10)
紙芝居定期上演会 (13)
ニュースシアター (403)
資料公開コーナー (15)
写真展 (37)
休館・開館 (6)
図書室 (421)
未分類 (46)
映像・音響室 (49)
あいさつ (1)
募集 (4)
語り部 (21)

QRコード

QR