ぐるっとパス2022
「ぐるっとパス2022」を発売中です。
東京を中心とする101の美術館・博物館等の入場券や割引券がセットになった2500円のお得なQRコードチケットです。
当館でもご利用いただけます。
ぐるっとパスの詳細はこちらhttps://www.rekibun.or.jp/grutto/
東京を中心とする101の美術館・博物館等の入場券や割引券がセットになった2500円のお得なQRコードチケットです。
当館でもご利用いただけます。
ぐるっとパスの詳細はこちらhttps://www.rekibun.or.jp/grutto/
スポンサーサイト
昭和館からのお知らせ
10月6日から昭和館の新型コロナウイルス感染防止対策が改定されました。主な変更点についてはこちらでご確認ください。http://www.showakan.go.jp
#おうちミュージアム #昭和館 googleマップで昭和館見学!
#おうちミュージアム #昭和館
新型コロナ対策のために休館している昭和館ですが、googleマップでも昭和館の常設展示室の一部が見られます!
お休みの期間にごらんいただき、開館をお待ちください。
家族の別れ
第1ブース
第3ブース
第5ブース
第8ブース
#昭和館 #おうちミュージアム
昭和館のホームページ「キッズナビ」もご覧下さい。
https://showakan.go.jp/kids/index.html
「さわって試そう」
いまから70年前、昭和のくらしを見て、さわって、体験してみよう!
・巨大トリックアート
・防空ごう
・和男君の防空たん検
・井戸ポンプ・米つきびん
「動画で調べよう」
昔のめずらしい動画・音楽・写真。タッチパネルで調べてみよう!
「本を読もう」
昭和のくらしがわかる本がたくさん。まんがも、絵本も、自由に読もう!
「見てみよう」
いまから70年前、昭和のくらし。時代をだとって、見てみよう!
新型コロナ対策のために休館している昭和館ですが、googleマップでも昭和館の常設展示室の一部が見られます!
お休みの期間にごらんいただき、開館をお待ちください。
家族の別れ
第1ブース
第3ブース
第5ブース
第8ブース
#昭和館 #おうちミュージアム
昭和館のホームページ「キッズナビ」もご覧下さい。
https://showakan.go.jp/kids/index.html
「さわって試そう」
いまから70年前、昭和のくらしを見て、さわって、体験してみよう!
・巨大トリックアート
・防空ごう
・和男君の防空たん検
・井戸ポンプ・米つきびん
「動画で調べよう」
昔のめずらしい動画・音楽・写真。タッチパネルで調べてみよう!
「本を読もう」
昭和のくらしがわかる本がたくさん。まんがも、絵本も、自由に読もう!
「見てみよう」
いまから70年前、昭和のくらし。時代をだとって、見てみよう!
『昭和館 常設展示ガイドブック』を刊行しました!
昭和館開館20年を記念して待望の『昭和館 常設展示ガイドブック』を刊行しました!
1階受付にて発売中です。常設展示室の見学のおともに、また見学の記念に是非お買い求めください!
B5版、オールカラー、88頁 1冊600円
<目次>
はじめに︱Preface 2
昭和館について︱About Showa-kan 3
展示ガイドアプリのご案内 6
7階平面図・音声ガイドプログラム 7
プロローグ・戦中年表 9
トリックアート「国会議事堂周辺の焼け跡」 10
家族の別れ 12
家族への想い 14
戦中の国民の暮らし
Ⅰ 昭和10年頃の家庭. 16
Ⅱ 統制下の暮らし. 22
Ⅲ 戦中の学童・学徒 28
Ⅳ 銃後の備えと空襲 34
空襲被害地図、和男君の防空探検 40
警戒警報と空襲警報の違い、灯火管制、防空壕体験 41
昭和20年8月15日 42
終戦の詔勅 44
終戦の詔勅(現代語訳) 46
6階平面図・音声ガイドプログラム 47
戦後の国民の暮らし・戦後年表 49
終戦直後の日本 50
Ⅴ 廃墟からの出発 52
Ⅵ 遺された家族 58
Ⅶ 子どもたちの戦後 62
Ⅷ 復興に向けて 68
エピローグ 74
移りゆく世相-昭和10~40年- 74
体験ひろば 76
慰霊の旅 80
昭和館ギャラリー 83
常設展示室解説シート 84
昭和館 Q & A 85
各階のご案内︱利用案内 86
Museum Guide︱Information 87
資料寄贈のお願い 88
1階受付にて発売中です。常設展示室の見学のおともに、また見学の記念に是非お買い求めください!
B5版、オールカラー、88頁 1冊600円
<目次>
はじめに︱Preface 2
昭和館について︱About Showa-kan 3
展示ガイドアプリのご案内 6
7階平面図・音声ガイドプログラム 7
プロローグ・戦中年表 9
トリックアート「国会議事堂周辺の焼け跡」 10
家族の別れ 12
家族への想い 14
戦中の国民の暮らし
Ⅰ 昭和10年頃の家庭. 16
Ⅱ 統制下の暮らし. 22
Ⅲ 戦中の学童・学徒 28
Ⅳ 銃後の備えと空襲 34
空襲被害地図、和男君の防空探検 40
警戒警報と空襲警報の違い、灯火管制、防空壕体験 41
昭和20年8月15日 42
終戦の詔勅 44
終戦の詔勅(現代語訳) 46
6階平面図・音声ガイドプログラム 47
戦後の国民の暮らし・戦後年表 49
終戦直後の日本 50
Ⅴ 廃墟からの出発 52
Ⅵ 遺された家族 58
Ⅶ 子どもたちの戦後 62
Ⅷ 復興に向けて 68
エピローグ 74
移りゆく世相-昭和10~40年- 74
体験ひろば 76
慰霊の旅 80
昭和館ギャラリー 83
常設展示室解説シート 84
昭和館 Q & A 85
各階のご案内︱利用案内 86
Museum Guide︱Information 87
資料寄贈のお願い 88
週刊モーニング・勝田文「風太郎不戦日記」に昭和館監修に加え解説コーナー新設
週刊モーニングで月一連載中の勝田文「風太郎不戦日記」。第2回が掲載されました。昭和館が監修を行っています。
また、第2回からは、「不戦日記が綴られた時代」として昭和館の解説が入ります。今回は、第1回として「風太郎はなぜ兵隊に行かなかったか?」について解説しています。本編と共にご覧ください。
今後ともよろしく御願いします。
https://twitter.com/ktstbn/status/1174451856291971072
また、第2回からは、「不戦日記が綴られた時代」として昭和館の解説が入ります。今回は、第1回として「風太郎はなぜ兵隊に行かなかったか?」について解説しています。本編と共にご覧ください。
今後ともよろしく御願いします。
https://twitter.com/ktstbn/status/1174451856291971072