特別企画展・展示解説を行います
平成23年4月2日(土) 14:00から45分程度
展示担当者による展示解説を3階特別企画展会場にて行います。
展示担当者による展示解説を3階特別企画展会場にて行います。
スポンサーサイト
講演会終了しました
柏木博先生の講演会は、好評のもとに終了いたしました。
あわただしいなか、多くの方々にご参加いただきありがとうございました。
「日本のグラフィック・デザイン――1930年代から50年代のポスターを中心に」というタイトルで、戦中・戦後のデザイン史を俯瞰していただきました。


あわただしいなか、多くの方々にご参加いただきありがとうございました。
「日本のグラフィック・デザイン――1930年代から50年代のポスターを中心に」というタイトルで、戦中・戦後のデザイン史を俯瞰していただきました。


開館のお知らせ
開館時間 10時から16時まで(当面の間、時間短縮)
開館場所 1階 ニュースシアター(14時~講演会のため休止)
3階 特別企画展会場
4階 図書室
5階 映像・音響室
※常設展示室(7階・6階)は復旧作業及び安全点検のため、当面の間、休室いたします。
※今後、計画停電等の状況により開館について変更する場合もあります。
また、特別企画展イベントとして、ミニ講演会を開催します。
講演者:柏木 博(かしわぎ ひろし)
タイトル:「日本のグラフィック・デザイン――1930年代から50年代のポスターを中心に」
内容:日本のグラフィック・デザインは、1920年代後半から30年代にかけて、それまで「画工」と呼ばれていた人々とは異なった、図案化(デザイナー)という専門家によって手がけられるようになります。この時代に、「七人社」「日本商業美術家協会」「日本工房」といった団体が多く出現します。そのグラフィックの技術はやがて、戦争にむかう中で政治宣伝をになうことになります。そして、敗戦後、デザイナーたちは、あらためて広告という消費社会の華やかな表現を手がけることになります。ここでは、そうした日本のグラフィック・デザインを概観してみます。
講演者プロフィール:デザイン評論家、武蔵野美術大学教授。1946年兵庫県生まれ、武蔵野美術大学卒業。東京造形大学教授を経て現職。家具、電気製品、映画など、具体的なモノのデザインをとおして、近代・現代について考え続けている。著書に『芸術の複製技術時代』『ユートピアの夢』『20世紀をつくった日用品』『デザインの20世紀』『家事の政治学』など。
内覧会の開催について
特別企画展の内覧会は、予定通り、開催いたします。
本日は関係者のみ、招待状がないと入場できません。
一般公開は、明日、19日(土)からです。
ご了承ください。
ミニ講演会開催のお知らせ
3月19日、14時からミニ講演会を開催します。
講演者:柏木 博(かしわぎ ひろし)
タイトル:「日本のグラフィック・デザイン――1930年代から50年代のポスターを中心に」
内容:日本のグラフィック・デザインは、1920年代後半から30年代にかけて、それまで「画工」と呼ばれていた人々とは異なった、図案化(デザイナー)という専門家によって手がけられるようになります。この時代に、「七人社」「日本商業美術家協会」「日本工房」といった団体が多く出現します。そのグラフィックの技術はやがて、戦争にむかう中で政治宣伝をになうことになります。そして、敗戦後、デザイナーたちは、あらためて広告という消費社会の華やかな表現を手がけることになります。ここでは、そうした日本のグラフィック・デザインを概観してみます。
講演者プロフィール:デザイン評論家、武蔵野美術大学教授。1946年兵庫県生まれ、武蔵野美術大学卒業。東京造形大学教授を経て現職。家具、電気製品、映画など、具体的なモノのデザインをとおして、近代・現代について考え続けている。著書に『芸術の複製技術時代』『ユートピアの夢』『20世紀をつくった日用品』『デザインの20世紀』『家事の政治学』など。
http://www.showakan.go.jp/
講演者:柏木 博(かしわぎ ひろし)
タイトル:「日本のグラフィック・デザイン――1930年代から50年代のポスターを中心に」
内容:日本のグラフィック・デザインは、1920年代後半から30年代にかけて、それまで「画工」と呼ばれていた人々とは異なった、図案化(デザイナー)という専門家によって手がけられるようになります。この時代に、「七人社」「日本商業美術家協会」「日本工房」といった団体が多く出現します。そのグラフィックの技術はやがて、戦争にむかう中で政治宣伝をになうことになります。そして、敗戦後、デザイナーたちは、あらためて広告という消費社会の華やかな表現を手がけることになります。ここでは、そうした日本のグラフィック・デザインを概観してみます。
講演者プロフィール:デザイン評論家、武蔵野美術大学教授。1946年兵庫県生まれ、武蔵野美術大学卒業。東京造形大学教授を経て現職。家具、電気製品、映画など、具体的なモノのデザインをとおして、近代・現代について考え続けている。著書に『芸術の複製技術時代』『ユートピアの夢』『20世紀をつくった日用品』『デザインの20世紀』『家事の政治学』など。
http://www.showakan.go.jp/
臨時休館のお知らせ
臨時休館 平成23年3月18日(金)まで
開館予定 平成23年3月19日(土)から
開館時間 10時から16時まで(当面の間、時間短縮)
開館場所 1階 ニュースシアター
3階 特別企画展会場
4階 図書室
5階 映像・音響室
※常設展示室(7階・6階)は復旧作業及び安全点検のため、当面の間、休室いたします。
※今後、計画停電等の状況により開館について変更する場合もあります。
3月16日
http://www.showakan.go.jp/
昭和館臨時休館のお知らせ
このたびの地震・津波で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
地震の影響による館内の復旧及び安全点検のため,
当面の間、臨時休館とさせていただきます。
3月15日
http://www.showakan.go.jp/
地震の影響による館内の復旧及び安全点検のため,
当面の間、臨時休館とさせていただきます。
3月15日
http://www.showakan.go.jp/