2011-04

ミニ講演会を開催します

 4月30日14時から特別企画展のイベント、ミニ講演会を開催します。



講演者:穂積 和夫(ほづみ かずお)


タイトル:
「私の手がけたポスター」


内 容:第2期で紹介する商業ポスターの製作工程について、イラストレーターの穂積さんにご自身が携わった自動車・映画ポスターに関わる体験をお話しいただきます。



プロフィール:イラストレーター。
1930年生まれ。東北大学工学部建築学科、セツ・モードセミナー卒。建築設計事務所「松田平田設計」勤務を経て、イラストレーターに。ファッションを中心に自動車などの分野で出版、広告界で活躍。ファッションに関しては日本のメンズファッションの第一人者としてメンズファッション誌に寄稿。各自動車メーカーのポスター、映画ポスター、CDジャケットなどを多く手掛る。セツ・モードセミナー、京都デザイン専門学校、昭和女子大学各校講師。著書に『日本建築と町並みを描く』『自動車のイラストレーション』『絵で見る明治の東京』など。




http://www.showakan.go.jp/
スポンサーサイト



4月24日の紙芝居の定期上演会を終了しました

毎月行っている紙芝居の定期上演会。盛況のうちに終了しました。
梅田佳声森下昌毅スズキスズ

 

講演会が終了しました

山川浩二さんの講演会は終了しました。
「戦中・戦後の広告史」というタイトルで、音楽や映像と主に紹介いただきました。ともにアド・ミュージアム東京の方に映像・音源をご協力いただきました。

常設展示室の再開

 












東日本大震災にて被災された皆様に心からお見舞い申しあげます。

【1】

復旧工事中であった常設展示室(7階・6階)は、4月22日(金)に再開します。

【2】開館時間は、当分の間、10時から16時までとします。
皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。

紙芝居定期上演会を行います

昭和館で所蔵する紙芝居約400点を、生きた資料として活用するため、実際に梅田佳声さんに演じていただく紙芝居の定期上演会を始めます。
 
第10回 平成23年4月24日(日)
会場:昭和館1階ニュースシアター会場入場無料 
1回目 13:00~13:40
2回目 14:00~14:40
3回目 15:00~15:40 
出演者:梅田佳声、森下昌毅、スズキスズ、他 
★上演内容★
梅田佳声「光」
森下昌毅「黄金バット」
スズキスズ「神変大天狗」

特別企画展の第二期が始まりました

 【第2期】商業広告・文化催事を中心として
期間:4月19日(火)~5月15日(日)
商業広告は、商品の宣伝効果を目的としているため、他よりも目を引きつける効果があり、ポスター文化発展の担い手だった。また、文化催事の集客のために作られたポスターも役割や広告主の規模により多種多様であるが、収益や動員人数につながるだけに創意工夫が見られる作品が多く見られる。
これらの事柄を、「出版」「広告・食品飲料」「広告・その他」「映画」「芸能」「競技」「催事」「旅」と8つに分類し、取りあげたテーマやデザインの流れを見る。さらに特集として、著名人を図案に用いた「モデル」作品を紹介する。

http://www.showakan.go.jp/tokubetsukikaku/index.html

http://www.showakan.go.jp/

ミニ講演会開催のお知らせ

 4月23日14時から特別企画展のイベント、ミニ講演会を開催します。

講演者:山川 浩二(やまかわ ひろじ)
タイトル:「戦中・戦後の広告史」
内容:広告評論家として幅広い活躍する山川さんにお話しいただきます。

第一部 今回展示ポスターのなかから作品を評論
第二部 自身が広告業界に入るまでと、手がけた作品などについて
 ①学生時代のエピソード
 ②電通に入社するきっかけ
 ③入社して手がけた仕事
  ラジオ番組の作り方/三木鶏郎と「冗談音楽」/コマーシャルソング、など
 ④コマーシャルの移り変わりについて
  番組とコマーシャル/ラジオからテレビコマーシャル/企業イメージのコマーシャル、など
講演者のプロフィール:広告評論家、1927年生まれ。電通ラジオ・テレビ局などで企画プロデューサーとして活躍。三木鶏郎と大学時代から、「日曜娯楽版」(NHKラジオ)のライタースタッフの一員として係わり、電通時代は三木鶏郎のCMソングのプロデュースを一手にひきうける。電通退社後は広告評論家として活躍しつつ、尚美学園大学教授、「アド・ミュージアム東京」オブザーバーなどを務める。

http://www.showakan.go.jp/

講演会終了しました

西村寿美雄氏の講演会は、終了しました。
「ポスター印刷技術の変遷」というタイトルで、ポスターの印刷技術の移り変わりについて、便利堂が手がけた様々なポスター、複製品などを紹介しつつ、映像も交えて、説明していただきました。

http://www.showakan.go.jp/



ミニ講演会開催のお知らせ

4月16日14時から特別企画展のイベント、ミニ講演会を開催します。

講演者:西村 寿美雄(にしむら すみお)
タイトル:ポスター印刷技術の変遷
内容:ポスターの印刷技術の移り変わりについて、明治20年に創業し美術印刷を手がけてきた京都便利堂で、実地に印刷業務にあたってきた西村さんにお話しいただきます。
1 印刷の歴史全般の簡単な説明
 ・ 木活字
 ・ グーテンベルクの印刷
 ・ 活版印刷の独特の味わい
2 ポスター印刷の変遷
 ・ 木版刷の時代
 ・ 原色版(原色凸版)の時代
 ・ オフセット印刷(簡単な原理をオフセットポジフィルムを使って説明)
 ・ インクジェット
3 現代に生きる印刷技法
 ・ いくつかの印刷技法の説明
 ・ コロタイプ印刷の説明(印刷物のサンプル。技法は工房の動画映像で説明)
4 今後、現代の印刷技法は継承されていくか
プロフィール:1959年兵庫県生まれ、立命館大学卒業。1984年京都便利堂入社。以来、営業畑を一筋に歩む。現在ギャラリーオフィス東京営業部部長。



講演会終了しました

高畑利雄さんの講演会は、好評のもとに終了いたしました。
小雨のなか、多くの方々にご参加いただきありがとうございました。
「高橋春人その軌跡」というタイトルで、高橋春人について、映像やパソコンを使って紹介していただきました。
6V7T3280.JPG

«  | ホーム |  »

プロフィール

昭和館ブログ

Author:昭和館ブログ
昭和館の最新情報をお知らせします

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

新着情報 (14)
イベント (29)
特別企画展 (26)
巡回特別企画展 (10)
紙芝居定期上演会 (13)
ニュースシアター (403)
資料公開コーナー (15)
写真展 (37)
休館・開館 (6)
図書室 (421)
未分類 (46)
映像・音響室 (49)
あいさつ (1)
募集 (4)
語り部 (21)

QRコード

QR