昭和館 懐かしのニュースシアター
平成26年11月29日(土)~ 平成26年12月5日(金)上映
―・・―・・―・・― 上 映 作 品 ―・・―・・―・・―
1 朝日世界ニュース 255号(昭和13年12月1日公開 上映時間9分2秒)
新雪の北アルプス(乗鞍岳)
護れ我等の空!(東京・ベルリン)
トピック 日独文化協定調印
北方方面海軍司令官出発
西蒙にゆく蒙古連盟自治政府主席
安倍川の防空演習
陣中も亦愉し ひげ部隊の演藝会(漢口)
廣東 珠江南岸の二虎島残敵掃蕩
2 読売ニュース 142号(昭和14年12月6日公開 上映時間7分9秒)
決死!爆破隊 -黄河戦線-
五黨首会談 首相官邸
ボク等の炭燒(秩父)
出征兵の家(岩手)
戦時下の防空(ベルリン)
襲撃!Uボート 英船眞ッ二つ(大西洋)
3 日本ニュース(戦後)47号(昭和21年12月3日公開 上映時間10分18秒)
眞珠湾の眞相 米提督、証人台へ ―東京裁判―
労働攻勢へ 内閣突破の自信 -臨時議会-
時の話題 全燒八百戸 五所川原大火(青森)
何処へゆく 大漁のさんま(千葉)
拳闘界の新人?
接戰!早慶ラグビー
スト断行へ 電産爭議決裂
みなさんの声 ―キャメラ報告― 地下道の夜
4 国際ニュース 36号(昭和24年12月5日公開 上映時間7分54秒)
雨中に頑張る―府県対抗マラソン―(鎌倉)
南氷洋へ捕鯨船団(横浜)
すなっぷしょっと 冬櫻(群馬)
母さん貯蓄(栃木)
祭り二題(九州) 久重山公園まつり(大分)
起業祭(八幡)
注目の罪状認否―第三回三鷹公判―
―・・―・・―・・― 上 映 作 品 ―・・―・・―・・―
1 朝日世界ニュース 255号(昭和13年12月1日公開 上映時間9分2秒)
新雪の北アルプス(乗鞍岳)
護れ我等の空!(東京・ベルリン)
トピック 日独文化協定調印
北方方面海軍司令官出発
西蒙にゆく蒙古連盟自治政府主席
安倍川の防空演習
陣中も亦愉し ひげ部隊の演藝会(漢口)
廣東 珠江南岸の二虎島残敵掃蕩
2 読売ニュース 142号(昭和14年12月6日公開 上映時間7分9秒)
決死!爆破隊 -黄河戦線-
五黨首会談 首相官邸
ボク等の炭燒(秩父)
出征兵の家(岩手)
戦時下の防空(ベルリン)
襲撃!Uボート 英船眞ッ二つ(大西洋)
3 日本ニュース(戦後)47号(昭和21年12月3日公開 上映時間10分18秒)
眞珠湾の眞相 米提督、証人台へ ―東京裁判―
労働攻勢へ 内閣突破の自信 -臨時議会-
時の話題 全燒八百戸 五所川原大火(青森)
何処へゆく 大漁のさんま(千葉)
拳闘界の新人?
接戰!早慶ラグビー
スト断行へ 電産爭議決裂
みなさんの声 ―キャメラ報告― 地下道の夜
4 国際ニュース 36号(昭和24年12月5日公開 上映時間7分54秒)
雨中に頑張る―府県対抗マラソン―(鎌倉)
南氷洋へ捕鯨船団(横浜)
すなっぷしょっと 冬櫻(群馬)
母さん貯蓄(栃木)
祭り二題(九州) 久重山公園まつり(大分)
起業祭(八幡)
注目の罪状認否―第三回三鷹公判―
スポンサーサイト
昭和館 懐かしのニュースシアター
平成26年11月22日(土)~ 平成26年11月28日(金)上映
―・・―・・―・・― 上 映 作 品 ―・・―・・―・・―
1 朝日世界ニュース 254号(昭和13年11月23日公開 上映時間9分22秒)
武漢戦の英魂に祈る 陸海軍合同慰霊祭(漢口)
南支最高指揮官更迭 後任安藤利吉中将
戦時下一段の緊張に学園空の争覇戦(東京)
全國的に展開された國民貯蓄運動
戦線だより(慰問袋・余暇・アヒル狩り)
湖南の要衝 岳州に入城
2 読売ニュース 141号(昭和14年11月29日公開 上映時間7分43秒)
白米よ! 左様なら
済河の架橋(北支)
米式蹴球 早明戦
闘ふ欧州 フランスの銃後
ドイツの銃後
西部戦線にて 寺内大将
Uボートの勇士 ベルリン凱旋
3 日本ニュース(戦後)46号(昭和21年11月26日公開 上映時間10分20秒)
攻勢つづく労働戰線 田中文相へ退陣を要求
裁判所と“生管”爭い
ビラ戰術“夜中から朝まで”
戰線統一へ電産公聽会
時の話題 チョンマゲにお別れ(東京)
こんな処に塩の山(大阪)
引揚者 北海道へ(東京)
中止か継続か関門トンネル
あばかれた“開戰前夜”―東京裁判
4 国際ニュース 35号(昭和24年11月29日公開 上映時間7分0秒)
定期船美島丸沈没(瀬戸内海)
すなっぷしょっと 7.5.3
モシモシ嬢全国競技(東京)
故松平参院議長葬儀(東京)
両陛下産業復興御視察(八王子)
スナイダー長官来る(羽田)
予算問題審議始まる(国会第二報)
http://www.showakan.go.jp/floor/1f/puqor80000000qeo-att/news_theater20141122.pdf
―・・―・・―・・― 上 映 作 品 ―・・―・・―・・―
1 朝日世界ニュース 254号(昭和13年11月23日公開 上映時間9分22秒)
武漢戦の英魂に祈る 陸海軍合同慰霊祭(漢口)
南支最高指揮官更迭 後任安藤利吉中将
戦時下一段の緊張に学園空の争覇戦(東京)
全國的に展開された國民貯蓄運動
戦線だより(慰問袋・余暇・アヒル狩り)
湖南の要衝 岳州に入城
2 読売ニュース 141号(昭和14年11月29日公開 上映時間7分43秒)
白米よ! 左様なら
済河の架橋(北支)
米式蹴球 早明戦
闘ふ欧州 フランスの銃後
ドイツの銃後
西部戦線にて 寺内大将
Uボートの勇士 ベルリン凱旋
3 日本ニュース(戦後)46号(昭和21年11月26日公開 上映時間10分20秒)
攻勢つづく労働戰線 田中文相へ退陣を要求
裁判所と“生管”爭い
ビラ戰術“夜中から朝まで”
戰線統一へ電産公聽会
時の話題 チョンマゲにお別れ(東京)
こんな処に塩の山(大阪)
引揚者 北海道へ(東京)
中止か継続か関門トンネル
あばかれた“開戰前夜”―東京裁判
4 国際ニュース 35号(昭和24年11月29日公開 上映時間7分0秒)
定期船美島丸沈没(瀬戸内海)
すなっぷしょっと 7.5.3
モシモシ嬢全国競技(東京)
故松平参院議長葬儀(東京)
両陛下産業復興御視察(八王子)
スナイダー長官来る(羽田)
予算問題審議始まる(国会第二報)
http://www.showakan.go.jp/floor/1f/puqor80000000qeo-att/news_theater20141122.pdf
紙芝居定期上演会
第36回 平成26年11月23日(日)
会場 昭和館1階ニュースシアター会場
入場料 無料
上演時間
1回目 13:00~13:40
2回目 14:00~14:40
3回目 15:00~15:40(参加型イベントあり)
出演者 梅田佳声、森下昌毅、スズキスズ
上演内容「バット小僧 火焔魔王」他
http://www.showakan.go.jp/events/kamishibai/index.html
会場 昭和館1階ニュースシアター会場
入場料 無料
上演時間
1回目 13:00~13:40
2回目 14:00~14:40
3回目 15:00~15:40(参加型イベントあり)
出演者 梅田佳声、森下昌毅、スズキスズ
上演内容「バット小僧 火焔魔王」他
http://www.showakan.go.jp/events/kamishibai/index.html
昭和館写真展「昭和の東京をたずねる」
会期:平成26年10月11日(土)~12月23日(火)
会場:2階広場 5階映像・音響室前
ごあいさつ
終戦から間もなく70年をむかえますが、戦時中の空襲で大きな被害をうけた東京は、戦後めざましい復興をとげ、
昭和39年(1964)には東京オリンピックを開催するにいたりました。そのつど「東京の街」は変貌をとげてきました。
「昭和」が終わって四半世紀が過ぎ、近年その「昭和」の情景を絵画や版画で残したり、昭和の「東京の街角」の音
を残し、感じとることができるようにする活動などが見られるようになりました。
今回はそうした「昭和の東京」に焦点をあて、昭和10年頃から40年代の情景が感じとれる写真を紹介します。ま
た5階映像・音響室前のフロアーでは、「東京を描く市民の会」より提供をうけた東京の昭和の情景を伝える絵画も
公開しますので、併せてご覧ください。
【本展の展示構成】
Ⅰ 2階広場 展示写真
<昭和始まりし頃>
<戦争にのみ込まれる街と人びと>
<東京駅の変遷(戦前・戦中・戦後)>
<復興、そして繁栄へ>
Ⅱ 2階広場 SPレコードの演奏
・東京音頭(小唄勝太郎・三島一聲)昭和8年(1933) 日本ビクター蓄音器株式会社
・東京ラプソディ(藤山一郎) 昭和11年(1936) 帝国蓄音器株式会社
・東京キッド(美空ひばり) 昭和25年(1950) 日本コロムビア株式会社
・東京のバスガール(コロムビア・ローズ) 昭和32年(1957) 日本コロムビア株式会社
・東京だヨおっかさん(島倉千代子)昭和32年(1957) 日本コロムビア株式会社
Ⅲ 5階映像・音響室前 展示絵画
会場:2階広場 5階映像・音響室前
ごあいさつ
終戦から間もなく70年をむかえますが、戦時中の空襲で大きな被害をうけた東京は、戦後めざましい復興をとげ、
昭和39年(1964)には東京オリンピックを開催するにいたりました。そのつど「東京の街」は変貌をとげてきました。
「昭和」が終わって四半世紀が過ぎ、近年その「昭和」の情景を絵画や版画で残したり、昭和の「東京の街角」の音
を残し、感じとることができるようにする活動などが見られるようになりました。
今回はそうした「昭和の東京」に焦点をあて、昭和10年頃から40年代の情景が感じとれる写真を紹介します。ま
た5階映像・音響室前のフロアーでは、「東京を描く市民の会」より提供をうけた東京の昭和の情景を伝える絵画も
公開しますので、併せてご覧ください。
【本展の展示構成】
Ⅰ 2階広場 展示写真
<昭和始まりし頃>
<戦争にのみ込まれる街と人びと>
<東京駅の変遷(戦前・戦中・戦後)>
<復興、そして繁栄へ>
Ⅱ 2階広場 SPレコードの演奏
・東京音頭(小唄勝太郎・三島一聲)昭和8年(1933) 日本ビクター蓄音器株式会社
・東京ラプソディ(藤山一郎) 昭和11年(1936) 帝国蓄音器株式会社
・東京キッド(美空ひばり) 昭和25年(1950) 日本コロムビア株式会社
・東京のバスガール(コロムビア・ローズ) 昭和32年(1957) 日本コロムビア株式会社
・東京だヨおっかさん(島倉千代子)昭和32年(1957) 日本コロムビア株式会社
Ⅲ 5階映像・音響室前 展示絵画
第53回 資料公開コーナー展示
1.テーマ
「アメリカ人映像プロデューサーが見た日本 ~昭和10年~」
2.概要
アメリカ人ジュリアン・ブライアン(1899-1974)は第二次世界大戦前後の世
界各地を記録したドキュメンタリー映像プロデューサーであり、戦地で起こ
っているありのままの状況をアメリカ国内で広く紹介し、戦争の悲惨な現状
をアメリカ国民に強く訴えたことで知られています。
彼は昭和10年(1935)9月中旬から約6週間にわたって日本に滞在し、国内
各地の様子を写真と動画におさめました。彼のおさめた日本人のありのままの姿の映像は、特に各地の産業の様子や国民の普段の生活ぶりに着目して制作されており、帰国後アメリカで公開されて大きな反響を得ました。
これらの資料は戦前の、比較的平穏な国内の様子を垣間見ることができる貴
重なものです。今回はブライアンの眼に映った6週の間の日本の様子を、写真
と動画で紹介します。
3.会期
平成26年11月5日(火)~12月27日(土)
4.展示
(1)写真パネル
① 東大寺を訪れた子どもたち(奈良県奈良市)
② 稲の収穫(岡山県岡山市)
③ 糸をつむぐ女性(撮影地不詳)
④ 大丸心斎橋店で買い物をする人びと(大阪府大阪市)
⑤ 大阪毎日新聞社での仕事風景(大阪府大阪市)
⑥ ダットサンの生産風景(神奈川県横浜市 日産ダットサン工場)
⑦ 花園小学校の運動会(東京市四谷区 現・東京都新宿区)
⑧ 運動会を見学する人びと(東京市四谷区 現・東京都新宿区)
(2)ジュリアン・ブライアン撮影動画上映
①大丸心斎橋店内の風景(大阪府大阪市) (3分40秒)
②日産ダットサン工場の風景(神奈川県横浜市) (4分50秒)
③花園小学校の運動会(東京市四谷区 現・東京都新宿区)(3分10秒)
http://www.showakan.go.jp/floor/1f/shiryo/index.html
「アメリカ人映像プロデューサーが見た日本 ~昭和10年~」
2.概要
アメリカ人ジュリアン・ブライアン(1899-1974)は第二次世界大戦前後の世
界各地を記録したドキュメンタリー映像プロデューサーであり、戦地で起こ
っているありのままの状況をアメリカ国内で広く紹介し、戦争の悲惨な現状
をアメリカ国民に強く訴えたことで知られています。
彼は昭和10年(1935)9月中旬から約6週間にわたって日本に滞在し、国内
各地の様子を写真と動画におさめました。彼のおさめた日本人のありのままの姿の映像は、特に各地の産業の様子や国民の普段の生活ぶりに着目して制作されており、帰国後アメリカで公開されて大きな反響を得ました。
これらの資料は戦前の、比較的平穏な国内の様子を垣間見ることができる貴
重なものです。今回はブライアンの眼に映った6週の間の日本の様子を、写真
と動画で紹介します。
3.会期
平成26年11月5日(火)~12月27日(土)
4.展示
(1)写真パネル
① 東大寺を訪れた子どもたち(奈良県奈良市)
② 稲の収穫(岡山県岡山市)
③ 糸をつむぐ女性(撮影地不詳)
④ 大丸心斎橋店で買い物をする人びと(大阪府大阪市)
⑤ 大阪毎日新聞社での仕事風景(大阪府大阪市)
⑥ ダットサンの生産風景(神奈川県横浜市 日産ダットサン工場)
⑦ 花園小学校の運動会(東京市四谷区 現・東京都新宿区)
⑧ 運動会を見学する人びと(東京市四谷区 現・東京都新宿区)
(2)ジュリアン・ブライアン撮影動画上映
①大丸心斎橋店内の風景(大阪府大阪市) (3分40秒)
②日産ダットサン工場の風景(神奈川県横浜市) (4分50秒)
③花園小学校の運動会(東京市四谷区 現・東京都新宿区)(3分10秒)
http://www.showakan.go.jp/floor/1f/shiryo/index.html
昭和館 懐かしのニュースシアター
平成26年11月15日(土)~ 平成26年11月21日(金)上映
―・・―・・―・・― 上 映 作 品 ―・・―・・―・・―
1 朝日世界ニュース 253号(昭和13年11月17日公開 上映時間7分7秒)
畏し 天皇陛下 帝室博物館行幸(東京)
武漢一番乗りの林芙美子女史(漢口・東京)
南支戰線 三水・佛山占領
廣九鉄道開通
2 読売ニュース 140号(昭和14年11月23日公開 上映時間7分28秒)
鍬を担いで 帰農兵は微笑む(宮城)
愛國祭(東京)
覇者巨人軍(後楽園)
かすみ網(京都愛宕山)
乙女の真心(護国寺)
耐空30日(アメリカ)
雪中巡洋艦(シカゴ)
大西洋の奇蹟(アメリカ)
3 日本ニュース(戦後)45号(昭和21年11月19日公開 上映時間8分05秒)
地方民主化へ 新公職追放令
深刻化するインフレ世相
時の話題
慶明ラグビー戰(東京)
わが青春に悔ひなし(京都)
海抜千二百米の鉱山(北海道)
指と器械の一騎打ち(東京)
机上プランの悲劇 開拓地の現実
4 国際ニュース 34号(昭和24年11月22日公開 上映時間6分46秒)
立冬 11月8日
すなっぷしょっと
宇治橋 渡り初め(宇治)
半七祭り(浅草)
新庁舎完成(最高裁判所)
数億の物資 引揚ぐ(佐世保)
大人も顔負け 四億の貯蓄―こども銀行―
スピードのスリル -(多摩川スピードウェイ)-
今週の国会
http://www.showakan.go.jp/floor/1f/index.html
―・・―・・―・・― 上 映 作 品 ―・・―・・―・・―
1 朝日世界ニュース 253号(昭和13年11月17日公開 上映時間7分7秒)
畏し 天皇陛下 帝室博物館行幸(東京)
武漢一番乗りの林芙美子女史(漢口・東京)
南支戰線 三水・佛山占領
廣九鉄道開通
2 読売ニュース 140号(昭和14年11月23日公開 上映時間7分28秒)
鍬を担いで 帰農兵は微笑む(宮城)
愛國祭(東京)
覇者巨人軍(後楽園)
かすみ網(京都愛宕山)
乙女の真心(護国寺)
耐空30日(アメリカ)
雪中巡洋艦(シカゴ)
大西洋の奇蹟(アメリカ)
3 日本ニュース(戦後)45号(昭和21年11月19日公開 上映時間8分05秒)
地方民主化へ 新公職追放令
深刻化するインフレ世相
時の話題
慶明ラグビー戰(東京)
わが青春に悔ひなし(京都)
海抜千二百米の鉱山(北海道)
指と器械の一騎打ち(東京)
机上プランの悲劇 開拓地の現実
4 国際ニュース 34号(昭和24年11月22日公開 上映時間6分46秒)
立冬 11月8日
すなっぷしょっと
宇治橋 渡り初め(宇治)
半七祭り(浅草)
新庁舎完成(最高裁判所)
数億の物資 引揚ぐ(佐世保)
大人も顔負け 四億の貯蓄―こども銀行―
スピードのスリル -(多摩川スピードウェイ)-
今週の国会
http://www.showakan.go.jp/floor/1f/index.html