大橋鎭子と『暮しの手帖』
現在放映中の朝の連続テレビ小説「とと姉ちゃん」のモデルである大橋鎭子(1920-2013)は『スタイルブック』『暮しの手帖』の創刊に関わりました。
図書室では、暮しの手帖社の本や雑誌を約200 冊所蔵しています。
これらの雑誌を通して、大橋鎭子という人を知るだけでなく、大橋鎭子が生きた時代を感じることができるのではないでしょうか。
通常は書庫で保管していますが、期間中は一部を自由に手に取ってご覧いただけるようにしました。ぜひご利用ください。
平成28年4月23日~9月4日 展示
http://www.showakan.go.jp/floor/4f/index.html
『スタイルブック』創刊
『スタイルブック』は終戦の翌年、今から70年前の昭和21年(1946)5月に創刊されました。終戦前から食糧事情は悪化の一途をたどり、着るものは買い出しの際に食糧と交換され、「たけのこ生活」(たけのこの皮を1枚ずつはぐように衣類等を少しずつ売って食いつなぐ生活)という言葉が使われていた時期です。
「女の人の役に立つ本を出版したい」。それが大橋鎭子の思いでした。
『スタイルブック』創刊号の巻頭のことばや「新しい生地がたとえ一尺もなくても」といった記事からは、焼け跡から立ちあがろうとする人たちの心に少しでも希望の光を届けたいという願いが感じられます。
どんなに みじめな気持でいるときでも
つつましい おしゃれ心を失わないでいよう
かなしい明け暮れを過しているときこそ
きよらかな おしゃれ心に灯を点けよう
つつましい おしゃれは
あなたの心ににおう一茎の青い花
あなたの夢に流れるとおい子守唄
そして あなたの日日を太陽へ翔けらせる翼
お友だちよ 歎くのはやめよう
私たちに青春のあるかぎり
私たちには希望がある
『スタイルブック』創刊号(昭和21年5月発行)巻頭のことば
『スタイルブック』は都内の図書館でもほとんど所蔵していません。国立国会図書館でもマイクロフィルムでしか利用できない、大変貴重な資料です。
『美しい暮しの手帖』創刊
普段着る服を作る記事が中心だった『スタイルブック』に、食と住、それに随筆を加えて内容を充実させた『美しい暮しの手帖』が、昭和23年(1948)9月に創刊されました(22号から『暮しの手帖』に誌名変更)。「毎日の暮らしに役に立ち、暮らしが明るく、楽しくなるものを、ていねいに」という思いがこめられた「新しい婦人雑誌」の誕生です。
創刊号の「直線裁ちのデザイン」では大橋鎭子自身が、「自分で結える髪」では妹の芳子がモデルをつとめるなど、何もかもが創刊メンバーによる手作りの雑誌でした。
図書室では、暮しの手帖社の本や雑誌を約200 冊所蔵しています。
これらの雑誌を通して、大橋鎭子という人を知るだけでなく、大橋鎭子が生きた時代を感じることができるのではないでしょうか。
通常は書庫で保管していますが、期間中は一部を自由に手に取ってご覧いただけるようにしました。ぜひご利用ください。
平成28年4月23日~9月4日 展示
http://www.showakan.go.jp/floor/4f/index.html
『スタイルブック』創刊
『スタイルブック』は終戦の翌年、今から70年前の昭和21年(1946)5月に創刊されました。終戦前から食糧事情は悪化の一途をたどり、着るものは買い出しの際に食糧と交換され、「たけのこ生活」(たけのこの皮を1枚ずつはぐように衣類等を少しずつ売って食いつなぐ生活)という言葉が使われていた時期です。
「女の人の役に立つ本を出版したい」。それが大橋鎭子の思いでした。
『スタイルブック』創刊号の巻頭のことばや「新しい生地がたとえ一尺もなくても」といった記事からは、焼け跡から立ちあがろうとする人たちの心に少しでも希望の光を届けたいという願いが感じられます。
どんなに みじめな気持でいるときでも
つつましい おしゃれ心を失わないでいよう
かなしい明け暮れを過しているときこそ
きよらかな おしゃれ心に灯を点けよう
つつましい おしゃれは
あなたの心ににおう一茎の青い花
あなたの夢に流れるとおい子守唄
そして あなたの日日を太陽へ翔けらせる翼
お友だちよ 歎くのはやめよう
私たちに青春のあるかぎり
私たちには希望がある
『スタイルブック』創刊号(昭和21年5月発行)巻頭のことば
『スタイルブック』は都内の図書館でもほとんど所蔵していません。国立国会図書館でもマイクロフィルムでしか利用できない、大変貴重な資料です。
『美しい暮しの手帖』創刊
普段着る服を作る記事が中心だった『スタイルブック』に、食と住、それに随筆を加えて内容を充実させた『美しい暮しの手帖』が、昭和23年(1948)9月に創刊されました(22号から『暮しの手帖』に誌名変更)。「毎日の暮らしに役に立ち、暮らしが明るく、楽しくなるものを、ていねいに」という思いがこめられた「新しい婦人雑誌」の誕生です。
創刊号の「直線裁ちのデザイン」では大橋鎭子自身が、「自分で結える髪」では妹の芳子がモデルをつとめるなど、何もかもが創刊メンバーによる手作りの雑誌でした。
スポンサーサイト
図書室・15番書架紹介
あなたの出身地は?
昭和館で見られる47都道府県の資料
第8回 宮城県の戦中・戦後
平成28年6月1日~7月31日 展示
図書室内の「15番書架」では、都道府県ごとに、戦中・戦後関連の資料を順次、
紹介しています。
http://www.showakan.go.jp/floor/4f/index.html
(1) 『宮城県の百年 県民100年史 4』
編著者:安孫子麟
出版社:山川出版社
出版年:1999年
資料番号:000038482
(2) 『宮城県の昭和史 上巻 近代百年の記録』
編著者:毎日シリーズ出版
出版社:毎日新聞社
出版年:1983年
資料番号:000050612
(3) 『宮城県の昭和史 下巻 近代百年の記録』
編著者:毎日シリーズ出版
出版社:毎日新聞社
出版年:1983年
資料番号:000050613
(4) 『「新」目で見る仙台の歴史 仙台市制一〇〇周年記念出版』
編著者:「新」目で見る仙台の歴史編集委員会
出版社:宮城県教科書供給所
出版年:1989年
資料番号:000050553
(5) 『戦時下の宮城学院 2002年11月15日(金)~20日(水)』
編著者:「戦時下の宮城学院」実行委員会 宮城学院資料室
出版社:宮城学院
出版年:2002年
資料番号:000058814
(6) 『なつかし仙台 いつか見た街・人・暮らし』
編著者:―
出版社:仙台市歴史民俗資料館
出版年:1998年
資料番号:000038376
(7) 『なつかし仙台 2 いつか見た街・人・暮らし』
編著者:仙台市歴史民俗資料館
出版社:仙台市教育委員会
出版年:2006年
資料番号:000048691
(8) 『なつかし仙台 3 いつか見た街・人・暮らし』
編著者:―
出版社:仙台市教育委員会
出版年:2013年
資料番号:000056679
(9) 『ガイドブック 仙台の戦争遺跡2008』
編著者:仙台市市民文化事業団
出版社:仙台市市民文化事業団
出版年:2008年
資料番号:000051618
(10) 『戦災復興余話』
編著者:仙台市開発局
出版社:仙台市開発局
出版年:1980年
資料番号:000054435
(11) 『山紫に水清き 仙台陸軍幼年学校史』
編著者:松下芳男
出版社:仙幼会
出版年:1973年
資料番号:000019396
(12) 『「新」目で見る仙台の歴史 仙台市制一〇〇周年記念出版』
編著者:「新」目で見る仙台の歴史編集委員会
出版社:宮城県教科書供給所
出版年:1989年
資料番号:000050553
(13) 『仙台市戦災復興誌』
編著者:仙台市開発局
出版社:仙台市開発局
出版年:1981年
資料番号:000046816
(14) 『写真集 昭和の仙台懐かしの宮城県あの街この街』
編著者:アーカイブス出版編集部
出版社:アーカイブス出版
出版年:2007年
資料番号:000049707
(15) 『写真帖 追憶の仙台 消える街、変わる暮らし』
編著者:小野幹
出版社:無名舎出版
出版年:2014年
資料番号:060005439
(16) 『昭和22年、仙台。 まちが人が鮮やかによみがえる』
編著者:仙台市
出版社:仙台市総務局秘書部広報課
出版年:2000年
資料番号:000038375
(17) 『昭和の仙台・街とくらし』
編著者:仙台市市民文化事業団 仙台市歴史民俗資料館
出版社:仙台市教育委員会
出版年:2011年
資料番号:000054928
(18) 『ふるさとの昭和時代塩釜・松島』
編著者:小川澄夫
出版社:国書刊行会
出版年:1984年
資料番号:060002004
(19) 『まんが 仙台空襲』
編著者:早坂照明
出版社:仙台市戦災復興記念館
出版年:1990年
資料番号:060005404
(20) 『7月10日の記録 ドキュメント・仙台空襲』
編著者:仙台市民生局
出版社:仙台市
出版年:1981年
資料番号:000052819
(21) 『生死の炎をこえて 出征兵士の手記』
編著者:創価学会青年部反戦出版委員会
出版社:第三文明社
出版年:1975年
資料番号:000023604
(22) 『隣組と戦争 踏みにじられた民衆の心』
編著者:創価学会青年部反戦出版委員会
出版社:第三文明社
出版年:1978年
資料番号:000023641
(23) 『海鳴りの響きは遠く 宮城県第一高女学徒勤労動員の記録』
編著者:宮城県第一高女四十七回生
出版社:草思社
出版年:2007年
資料番号:000050086
(24) 『仙台はフェニックス 戦中戦後の証言と聞書集』
編著者:仙台「市民の手でつくる戦災の記録」の会
出版社:宝文堂
出版年:1995年
資料番号:000059438
(25) 『仙台空襲』
編著者:仙台「市民の手でつくる戦災の記録」の会
出版社:宝文堂
出版年:1973年
資料番号:000059439
昭和館で見られる47都道府県の資料
第8回 宮城県の戦中・戦後
平成28年6月1日~7月31日 展示
図書室内の「15番書架」では、都道府県ごとに、戦中・戦後関連の資料を順次、
紹介しています。
http://www.showakan.go.jp/floor/4f/index.html
(1) 『宮城県の百年 県民100年史 4』
編著者:安孫子麟
出版社:山川出版社
出版年:1999年
資料番号:000038482
(2) 『宮城県の昭和史 上巻 近代百年の記録』
編著者:毎日シリーズ出版
出版社:毎日新聞社
出版年:1983年
資料番号:000050612
(3) 『宮城県の昭和史 下巻 近代百年の記録』
編著者:毎日シリーズ出版
出版社:毎日新聞社
出版年:1983年
資料番号:000050613
(4) 『「新」目で見る仙台の歴史 仙台市制一〇〇周年記念出版』
編著者:「新」目で見る仙台の歴史編集委員会
出版社:宮城県教科書供給所
出版年:1989年
資料番号:000050553
(5) 『戦時下の宮城学院 2002年11月15日(金)~20日(水)』
編著者:「戦時下の宮城学院」実行委員会 宮城学院資料室
出版社:宮城学院
出版年:2002年
資料番号:000058814
(6) 『なつかし仙台 いつか見た街・人・暮らし』
編著者:―
出版社:仙台市歴史民俗資料館
出版年:1998年
資料番号:000038376
(7) 『なつかし仙台 2 いつか見た街・人・暮らし』
編著者:仙台市歴史民俗資料館
出版社:仙台市教育委員会
出版年:2006年
資料番号:000048691
(8) 『なつかし仙台 3 いつか見た街・人・暮らし』
編著者:―
出版社:仙台市教育委員会
出版年:2013年
資料番号:000056679
(9) 『ガイドブック 仙台の戦争遺跡2008』
編著者:仙台市市民文化事業団
出版社:仙台市市民文化事業団
出版年:2008年
資料番号:000051618
(10) 『戦災復興余話』
編著者:仙台市開発局
出版社:仙台市開発局
出版年:1980年
資料番号:000054435
(11) 『山紫に水清き 仙台陸軍幼年学校史』
編著者:松下芳男
出版社:仙幼会
出版年:1973年
資料番号:000019396
(12) 『「新」目で見る仙台の歴史 仙台市制一〇〇周年記念出版』
編著者:「新」目で見る仙台の歴史編集委員会
出版社:宮城県教科書供給所
出版年:1989年
資料番号:000050553
(13) 『仙台市戦災復興誌』
編著者:仙台市開発局
出版社:仙台市開発局
出版年:1981年
資料番号:000046816
(14) 『写真集 昭和の仙台懐かしの宮城県あの街この街』
編著者:アーカイブス出版編集部
出版社:アーカイブス出版
出版年:2007年
資料番号:000049707
(15) 『写真帖 追憶の仙台 消える街、変わる暮らし』
編著者:小野幹
出版社:無名舎出版
出版年:2014年
資料番号:060005439
(16) 『昭和22年、仙台。 まちが人が鮮やかによみがえる』
編著者:仙台市
出版社:仙台市総務局秘書部広報課
出版年:2000年
資料番号:000038375
(17) 『昭和の仙台・街とくらし』
編著者:仙台市市民文化事業団 仙台市歴史民俗資料館
出版社:仙台市教育委員会
出版年:2011年
資料番号:000054928
(18) 『ふるさとの昭和時代塩釜・松島』
編著者:小川澄夫
出版社:国書刊行会
出版年:1984年
資料番号:060002004
(19) 『まんが 仙台空襲』
編著者:早坂照明
出版社:仙台市戦災復興記念館
出版年:1990年
資料番号:060005404
(20) 『7月10日の記録 ドキュメント・仙台空襲』
編著者:仙台市民生局
出版社:仙台市
出版年:1981年
資料番号:000052819
(21) 『生死の炎をこえて 出征兵士の手記』
編著者:創価学会青年部反戦出版委員会
出版社:第三文明社
出版年:1975年
資料番号:000023604
(22) 『隣組と戦争 踏みにじられた民衆の心』
編著者:創価学会青年部反戦出版委員会
出版社:第三文明社
出版年:1978年
資料番号:000023641
(23) 『海鳴りの響きは遠く 宮城県第一高女学徒勤労動員の記録』
編著者:宮城県第一高女四十七回生
出版社:草思社
出版年:2007年
資料番号:000050086
(24) 『仙台はフェニックス 戦中戦後の証言と聞書集』
編著者:仙台「市民の手でつくる戦災の記録」の会
出版社:宝文堂
出版年:1995年
資料番号:000059438
(25) 『仙台空襲』
編著者:仙台「市民の手でつくる戦災の記録」の会
出版社:宝文堂
出版年:1973年
資料番号:000059439
図書室・ハングオール資料紹介
◇図書室・ハングオール資料紹介
http://www.showakan.go.jp/floor/4f/index.html
【戦中・戦後の動物園】
5月26日に、ゾウのはな子が井の頭自然文化園69歳の生涯を終えました。
今回は、戦中・戦後の動物園に関する図書を紹介します。
①『動物園の昭和史』
編著者:秋山正美
出版社:データハウス
出版年:1995年
資料番号:000020703
②『実録上野動物園』
編著者:福田三郎
出版社:毎日新聞社
出版年:1968年
資料番号000057680
③『物語 上野動物園の歴史』
編著者:小宮輝之
出版社:中央公論新社
出版年:2010年
資料番号:000057375
④『動物園で撮った家族の写真』
編著者:上野動物園120周年記念実行委員会
出版社:平凡社
出版年:2002年
資料番号:060001860
⑤『父が愛したゾウのはな子』
編著者:山中宏治
出版社:現代書林
出版年:2006年
資料番号:000048871
⑥『動物たちの130年』
編著者:小宮輝之
出版社:ハッピーオウル社
出版年:2012年
資料番号:060004566
⑦『わたしの見たかわいそうなゾウ』
編著者:澤田喜子
出版社:今人舎
出版年:2010年
資料番号:060004817
⑧『おねだりゾウさん』
編著者:神津良子
出版社:郷土出版社
出版年:2015年
資料番号:060005685
⑨『デパートのうえのたかちゃん』
編著者:あらい静枝
出版社:致知出版社
出版年:2012年
資料番号:060004938
⑩『ゾウのいない動物園』
編著者:岩貞るみこ
出版社:講談社
出版年:2010年
資料番号:060004820
⑪『ぞう列車がやってきた』
編著者:小出隆司
出版社:岩崎書店
出版年:1994年
資料番号:060002711
⑫『かわいそうなぞう』
編著者:土家由岐夫
出版社:金の星社
出版年:1970年
資料番号:060001613
⑬『動物園日記』
編著者:福田三郎
出版社:中央公論社
出版年:1950年
資料番号:080001492
⑭『動物園の歴史』
編著者:佐々木時雄
出版社:西田書店
出版年:1975年
資料番号:000036977
⑮『祝60歳「はな子おめでとう」2007』
編著者:東京動物園協会
出版社:東京動物園協会
出版年:2007年
資料番号:000058021
⑯『おれはなにわのライオンや』
編著者:さねとうあきら
出版社:文渓堂
出版年:1995年
資料番号:060005529
⑰『そして、トンキーもしんだ』
編著者:たなべまもる
出版社:国土社
出版年:1982年
資料番号:060005956
⑱『ぞうれっしゃがやってきた』
編著者:小出隆司
出版社:岩崎書店
出版年:1983年
資料番号:060005958
http://www.showakan.go.jp/floor/4f/index.html
【戦中・戦後の動物園】
5月26日に、ゾウのはな子が井の頭自然文化園69歳の生涯を終えました。
今回は、戦中・戦後の動物園に関する図書を紹介します。
①『動物園の昭和史』
編著者:秋山正美
出版社:データハウス
出版年:1995年
資料番号:000020703
②『実録上野動物園』
編著者:福田三郎
出版社:毎日新聞社
出版年:1968年
資料番号000057680
③『物語 上野動物園の歴史』
編著者:小宮輝之
出版社:中央公論新社
出版年:2010年
資料番号:000057375
④『動物園で撮った家族の写真』
編著者:上野動物園120周年記念実行委員会
出版社:平凡社
出版年:2002年
資料番号:060001860
⑤『父が愛したゾウのはな子』
編著者:山中宏治
出版社:現代書林
出版年:2006年
資料番号:000048871
⑥『動物たちの130年』
編著者:小宮輝之
出版社:ハッピーオウル社
出版年:2012年
資料番号:060004566
⑦『わたしの見たかわいそうなゾウ』
編著者:澤田喜子
出版社:今人舎
出版年:2010年
資料番号:060004817
⑧『おねだりゾウさん』
編著者:神津良子
出版社:郷土出版社
出版年:2015年
資料番号:060005685
⑨『デパートのうえのたかちゃん』
編著者:あらい静枝
出版社:致知出版社
出版年:2012年
資料番号:060004938
⑩『ゾウのいない動物園』
編著者:岩貞るみこ
出版社:講談社
出版年:2010年
資料番号:060004820
⑪『ぞう列車がやってきた』
編著者:小出隆司
出版社:岩崎書店
出版年:1994年
資料番号:060002711
⑫『かわいそうなぞう』
編著者:土家由岐夫
出版社:金の星社
出版年:1970年
資料番号:060001613
⑬『動物園日記』
編著者:福田三郎
出版社:中央公論社
出版年:1950年
資料番号:080001492
⑭『動物園の歴史』
編著者:佐々木時雄
出版社:西田書店
出版年:1975年
資料番号:000036977
⑮『祝60歳「はな子おめでとう」2007』
編著者:東京動物園協会
出版社:東京動物園協会
出版年:2007年
資料番号:000058021
⑯『おれはなにわのライオンや』
編著者:さねとうあきら
出版社:文渓堂
出版年:1995年
資料番号:060005529
⑰『そして、トンキーもしんだ』
編著者:たなべまもる
出版社:国土社
出版年:1982年
資料番号:060005956
⑱『ぞうれっしゃがやってきた』
編著者:小出隆司
出版社:岩崎書店
出版年:1983年
資料番号:060005958
昭和館 懐かしのニュースシアター
昭和館 懐かしのニュースシアター
http://www.showakan.go.jp/floor/1f/index.html
平成28年7月23日(土)~ 平成28年7月29日(金)上映
―・・―・・―・・― 上 映 作 品 ―・・―・・―・・―
1 アサヒコドモグラフ 1号(昭和13年8月公開 上映時間8分30秒)
天野選手が世界新記録をつくりました(東京)
これは素敵だ 屋上プール(大阪)
こんな大きな亀の子が捕りました(神奈川)
手に汗を握るモーター・ボートレース(ドイツ)
今年五つの新村迪郎君の上手なおうた(東京)
お父様に負けず可愛い和尚さん(大阪)
内地では幼稚園のお友達が傷病兵のお見舞(東京)
2 日本ニュース 112号(昭和17年7月29日公開 上映時間10分51秒)
大元帥陛下天覧 空地連合演習
感状七度 軍神 加藤少将
両洋を制す帝国海軍部隊
3 日本ニュース(戦後)81(昭和22年7月29日公開 上映時間7分59秒)
八月の声
“世耕事件”第二報 真相はいずれに? 西尾・世耕両氏の談
時の話題 ギオン祭り復活(京都)
ころげおちた広瀬中佐(東京)
二十五才になった共産党(東京)
顔役退陣(東京)
明るみにでた“よろけ”病(足尾銅山)
全日本学生陸上競技
4 読売国際ニュース 122号(昭和26年7月23日公開 上映時間7分40秒)
停戦交渉始まる(開城)
米軍用機2つの新記録(カリフォルニア・オハイオ州)
ニューヨーク航路再開(横浜)
順宮様のお婿さま(岡山)
トピックス ガスタンク炎上(ニューヨーク市)
鉱山まつり(佐渡)
日米陸上対抗(神宮競技場)
また水魔あれ狂う(山口、北九州、京都、静岡)
http://www.showakan.go.jp/floor/1f/index.html
平成28年7月23日(土)~ 平成28年7月29日(金)上映
―・・―・・―・・― 上 映 作 品 ―・・―・・―・・―
1 アサヒコドモグラフ 1号(昭和13年8月公開 上映時間8分30秒)
天野選手が世界新記録をつくりました(東京)
これは素敵だ 屋上プール(大阪)
こんな大きな亀の子が捕りました(神奈川)
手に汗を握るモーター・ボートレース(ドイツ)
今年五つの新村迪郎君の上手なおうた(東京)
お父様に負けず可愛い和尚さん(大阪)
内地では幼稚園のお友達が傷病兵のお見舞(東京)
2 日本ニュース 112号(昭和17年7月29日公開 上映時間10分51秒)
大元帥陛下天覧 空地連合演習
感状七度 軍神 加藤少将
両洋を制す帝国海軍部隊
3 日本ニュース(戦後)81(昭和22年7月29日公開 上映時間7分59秒)
八月の声
“世耕事件”第二報 真相はいずれに? 西尾・世耕両氏の談
時の話題 ギオン祭り復活(京都)
ころげおちた広瀬中佐(東京)
二十五才になった共産党(東京)
顔役退陣(東京)
明るみにでた“よろけ”病(足尾銅山)
全日本学生陸上競技
4 読売国際ニュース 122号(昭和26年7月23日公開 上映時間7分40秒)
停戦交渉始まる(開城)
米軍用機2つの新記録(カリフォルニア・オハイオ州)
ニューヨーク航路再開(横浜)
順宮様のお婿さま(岡山)
トピックス ガスタンク炎上(ニューヨーク市)
鉱山まつり(佐渡)
日米陸上対抗(神宮競技場)
また水魔あれ狂う(山口、北九州、京都、静岡)
昭和館 懐かしのニュースシアター
昭和館 懐かしのニュースシアター
http://www.showakan.go.jp/floor/1f/index.html
平成28年7月16日(土)~ 平成28年7月22日(金)上映
―・・―・・―・・― 上 映 作 品 ―・・―・・―・・―
1 読売ニュース 122号(昭和14年7月20日公開 上映時間7分57秒)
打到!英国 東京会談開く
凄絶!ハルハ河の激戦 特集
斬新!ヒヤヒヤ集(アメリカ)
2 日本ニュース 111号(昭和17年7月22日公開 上映時間10分57秒)
大元帥陛下 海軍航空隊行幸(土浦・霞ヶ浦)
広田使節 泰国訪問
海鷲 武勲の蔭に
大陸戦線 江西作戦 蘇北作戦
3 日本ニュース(戦後)80号(昭和22年7月22日公開 上映時間8分6秒)
別子銅山争議解決
千年前の古墳を発掘(鎌倉)
時の話題 燈ろう流し(東京)
刀なしの野馬追い(福島)
璽光(じこう)さま避暑へ(山中湖)
産別大会開く(東京)
水のなやみ(新潟・奈良)
イントク物資めぐって“世(せ)耕(こう)”事件拡大
4 中日ニュース 236号(昭和33年7月25日公開 上映時間8分24秒)
夏やすみ(東京・愛知)
“若乃花”優勝 ‒名古屋場所
激動するアラブ
http://www.showakan.go.jp/floor/1f/index.html
平成28年7月16日(土)~ 平成28年7月22日(金)上映
―・・―・・―・・― 上 映 作 品 ―・・―・・―・・―
1 読売ニュース 122号(昭和14年7月20日公開 上映時間7分57秒)
打到!英国 東京会談開く
凄絶!ハルハ河の激戦 特集
斬新!ヒヤヒヤ集(アメリカ)
2 日本ニュース 111号(昭和17年7月22日公開 上映時間10分57秒)
大元帥陛下 海軍航空隊行幸(土浦・霞ヶ浦)
広田使節 泰国訪問
海鷲 武勲の蔭に
大陸戦線 江西作戦 蘇北作戦
3 日本ニュース(戦後)80号(昭和22年7月22日公開 上映時間8分6秒)
別子銅山争議解決
千年前の古墳を発掘(鎌倉)
時の話題 燈ろう流し(東京)
刀なしの野馬追い(福島)
璽光(じこう)さま避暑へ(山中湖)
産別大会開く(東京)
水のなやみ(新潟・奈良)
イントク物資めぐって“世(せ)耕(こう)”事件拡大
4 中日ニュース 236号(昭和33年7月25日公開 上映時間8分24秒)
夏やすみ(東京・愛知)
“若乃花”優勝 ‒名古屋場所
激動するアラブ