2016-08

昭和館 懐かしのニュースシアター

昭和館 懐かしのニュースシアター
http://www.showakan.go.jp/floor/1f/index.html
平成28年8月27日(土)~ 平成28年9月2日(金)上映

―・・―・・―・・― 上  映  作  品 ―・・―・・―・・―


1 朝日世界ニュース 190号(昭和12年9月1日公開 上映時間7分01秒)
   苦闘想像に絶する輸送隊不休の活躍
陸軍部隊の精鋭 敵前上陸敢行


2 読売国際ニュース 181号(昭和27年9月5日公開 上映時間7分33秒)
   夏休み終って(東京・朝鮮)
   白井・比嘉と調印
   “迅鯨”故国へ帰る(門司)
   シューマッハー博士の葬儀(ハノーヴァー)
   シャックリ十九年(北海道)※この映像は音声がありません
   マヌス島戦犯の実状―帰還者は訴える(横浜・東京)
   抜打ち解散 総選挙へ


3 オーラルヒストリー「紙芝居師となるまで 梅田佳声さんの体験談」(約16分)
   ニュースシアター会場において、現在隔月で実施している昭和館紙芝居定期上演会は、
   平成22年6月から始まりました。その先駆けであり、功労者でもありました梅田佳声さんが、   
   昨年の8月27日にお亡くなりになりました。
   生前に撮影した梅田佳声さんのオーラルヒストリー(証言映像)を紹介します。

スポンサーサイト



昭和館 懐かしのニュースシアター

昭和館 懐かしのニュースシアター
http://www.showakan.go.jp/floor/1f/index.html

平成28年8月20日(土)~ 平成28年8月26日(金)上映

―・・―・・―・・― 上  映  作  品 ―・・―・・―・・―
1 読売ニュース 127号(昭和14年8月24日公開 上映時間6分13秒)
   南郷少佐の遺骸発見さる(衆湖)
   興亜青少年(大野宮)
   水神祭(荒川)
   日本一の赤ん坊(東京)
   多産競べ(イタリア)
   天津の洪水

2 日本ニュース 116号(昭和17年8月25日公開 上映時間9分33秒)
   若人逞し 体育祭典
   日米交換船帰る(南阿・横浜)
   ボルネオ シブ州庁開く
   ビルマに熱烈 反英印度人大会
 
3 日本ニュース(戦後)85号(昭和22年8月26日公開 上映時間8分18秒)
   スポーツ   小倉優勝 全国中等野球終る(甲子園)
            ピストン堀口敗る 全日本拳斗大会(後楽園)
   国会議員 国立病院へ
   今週の東京裁判
   話題の時   在日ドイツ人故国へ(小田原)
          目をむく猛牛(新潟)
          鳥の手づかみ(新潟)
   水禍いまだ やまず(北海道)
 
4 読売国際ニュース 178号(昭和27年8月15日公開 上映時間7分10秒) 
   立秋(山梨・北海道)
   原爆記念日に平和のいのり(広島・長崎)
   真珠交換会
   五輪選手めざして…(ロサンゼルス)
   臨海学校と林間学校
   新油田地帯の発見に大童(イスラエル)
   気がかりな大会

昭和館 懐かしのニュースシアター

昭和館 懐かしのニュースシアター
http://www.showakan.go.jp/floor/1f/index.html
平成28年8月13日(土)~ 平成28年8月19日(金)上映

―・・―・・―・・― 上  映  作  品 ―・・―・・―・・―
1 読売ニュース 126号(昭和14年8月17日公開 上映時間8分9秒)
   水馬の妙技(習志野騎兵隊)
   闇黒の租界(上海)
   空軍の偉容(アメリカ)
   熱沙の舞(エチオピア)
   全日本水上(神宮)
   春光風と共に 快足駿馬の顔(中山)
   海・陸の冒険(アメリカ)

2 日本ニュース 115号(昭和17年8月18日公開 上映時間8分00秒)
   本間将軍帰還
   昭南港 復旧作業
   海鷲 不撓の索敵

3 日本ニュース(戦後)84号(昭和22年8月19日公開 上映時間7分34秒)
   敗れて二周年   平和への祈り
               戦犯審理 高潮へ
               五億ドルの借款許可
   二つの世界記録   四百米の古橋
                世界一周オドム機
   アンガウル島初だより
   天皇を迎えた水害の東北
   岐阜再び優勝 都市対抗野球

4 読売国際ニュース 125号(昭和26年8月13日公開 上映時間7分37秒) 
   全日本ボーイスカート大会(山形県・蔵王山)
   南米の捕鯨漁にぎわう(チリ)
   トピックス   完成近づく深海探測機
            入間川の七夕祭(埼玉県)
            「喜撰」海を渡る
   シャーマン作戦部長の葬儀(ワシントン)
   パチンコ大繁昌
   あれから6年
   その日の鳩山邸

昭和館 懐かしのニュースシアター

昭和館 懐かしのニュースシアター
http://www.showakan.go.jp/floor/1f/index.html
平成28年8月6日(土)~ 平成28年8月12日(金)上映

―・・―・・―・・― 上  映  作  品 ―・・―・・―・・―
1 読売ニュース 125号(昭和14年8月10日公開 上映時間8分25秒)
   父よ!答えよ!靖国社頭対面
   囀る小鳥(富士山麓)
   犬の競争(上海)
   潜水艦引揚げ(アメリカ) 
   自転車で(東京)
   列車墜落(久慈川)


2 日本ニュース 114号(昭和17年8月11日公開 上映時間8分20秒)
   ビルマ行政府成立
   全土に溌溂 健民運動
   日英交換船出発(横浜・上海)
 

  
3 日本ニュース(戦後)83号(昭和22年8月12日公開 上映時間7分34秒)
   都市対抗野球開幕
   幸田露伴翁逝く
   東京裁判再開
   夏まつり  お舟まつり(下諏訪)
   海のカーニバル(鎌倉)
   天皇 東北の旅(福島・宮城)
      平和の鐘 惨禍の地にひびく
 
 
4 毎日ニュース 402号(昭和37年8月15日公開 上映時間9分23秒) 
   お盆列車は超満員
   モンロー死す
   ある学園の紛争
   希望訪問 明暗わける2つの名門

昭和館 懐かしのニュースシアター

昭和館 懐かしのニュースシアター
http://www.showakan.go.jp/floor/1f/index.html

平成28年7月30日(土)~ 平成28年8月5日(金)上映
―・・―・・―・・― 上  映  作  品 ―・・―・・―・・―
1 アサヒコドモグラフ 2号(昭和13年8月公開 上映時間7分00秒)
   日本一くらべ(和歌山・大阪・千葉・東京)
   仲よし小よしの犬とカモ(栃木)
   面白い風の実験(東京)
   最近のムッソリーニ首相(イタリヤ)
   兵隊うどん 兵隊パン(南京)

2 日本ニュース 113号(昭和17年8月5日公開 上映時間12分39秒)
   三将軍 占領地視察(馬来半島、雲南省)
   バ・モ博士 日本国民に挨拶
   淅かん戦線 温州入城
   枢軸軍 北阿猛進
 
  
3 日本ニュース(戦後)82号(昭和22年8月5日公開 上映時間8分2秒)
   貿易再開近づく
   豪雨東北を襲う(秋田・岩手)
   物価高に賃上げ要求たかまる
   時の話題   エヴァット外相来朝(東京)
            手におえぬ御ほうび(東京)
            おんたけさん山開き(木曾)
   世耕事件 第三報
 
 
4 読売国際ニュース 123号(昭和26年7月30日公開 上映時間7分26秒) 
   花火大会(両国)
   まぎれ込んだ仔クジラ(和歌山県)
   トピックス   見事な足さばき
           熊さんのお見舞い(オーストラリア)
           ある日の動物園
   ト大統領 水害地視察(カンザス・オクラホマ・ミズーリ)
   東ドイツをのぞく(西独境界線)
   戦艦「日向」浮上る(呉港沖)
   古代人の生活

「語り部」 育成事業 研修生募集

「語り部」 育成事業 研修生募集
伝えたい、戦中・戦後の記憶 戦後世代の伝承者 「語り部」 育成事業 研修生募集


今年度の募集は締め切りました

http://www.showakan.go.jp/events/kataribe.html

昭和館は、戦没者遺族、親元を離れ学童疎開した子どもたち、空襲により家や家族を失った人々、海外からの引揚者等、戦中・戦後の国民が体験した労苦を次の世代に伝える国立の施設です。
戦後70年余りが経過し、戦中・戦後の労苦を体験された方々が高齢となり、当時のことを語り継いでいくことが難しくなっています。
昭和館では、国民が体験した戦中・戦後のくらしの上での様々な労苦を後世に語り継いでいく、戦後世代の伝承者「語り部」の育成を始めます。


【研修概要】
平成28年10月以降、月1~2回程度研修(日曜を予定)を実施します。
●1年目:当時の体験の聞き取り、語り部としての基礎知識、話法技術等の習得
●2~3年目:語り部講話演習、実習によるスキルアップ
◎育成修了後は、昭和館から委嘱を受け、語り部として講話等活動をしていただきます。
【募集対象】
●戦後世代の方で戦中・戦後の記憶を次の世代に伝える意欲がある方
●自費で昭和館に通所できる方(研修に係る交通費等は自己負担となります。)
●募集人員:10人程度
【応募方法】
●応募用紙に必要事項を記入の上、小論文(1600字程度)を添付し、郵便またはEメールでお送りいただくか、ご持参ください。
●小論文テーマ:「昭和館を通して次の世代に対して何を伝えるべきか」
●応募用紙は以下のリンクからからダウンロードできます。
  募集要項 PDF版 (PDF:237.97 KB)
  チラシ PDF版 (PDF:610.86 KB)
【応募期限】
平成28年9月17日(土)必着
【選考方法】
●応募用紙及び小論文による書面審査と面接により選考します。
応募先・ 問い合わせ先
〒102‐0074 東京都千代田区九段南1‐6‐1
電話:03‐3222‐2577 FAX:03‐3222‐2575
担当:総務部総務課
somu@showakan.go.jp

http://www.showakan.go.jp/events/kataribe.html

図書室・15番書架紹介

あなたの出身地は?
 昭和館で見られる47都道府県の資料


第9回 愛知県の戦中・戦後
平成28年8月1日~11月30日 展示


図書室内の「15番書架」では、都道府県ごとに、戦中・戦後関連の資料を順次、
紹介しています。

http://www.showakan.go.jp/floor/4f/index.html

(1) 『愛知県の百年 県民100年史 23』
編著者: 塩沢君夫ほか
出版社:山川出版社
出版年:1993年
資料番号:000019630

(2) 『愛知県昭和史 上巻』
編著者:―
出版社:愛知県
出版年:1972年
資料番号:000058419

(3) 『愛知県昭和史 下巻』
編著者:―
出版社:愛知県
出版年:1973年
資料番号:000058420

(4) 『木炭バスの走ったころ 名古屋市博物館特別展』
編著者:名古屋市博物館
出版社:名古屋市博物館
出版年:2000年
資料番号:060001869

(5) 『十三歳のあなたへ 一九四五・八・七「豊川海軍工廠」の悲劇』
編著者:牧平興治
出版社:春夏秋冬叢書
出版年:2015年
資料番号:000059801

(6) 『名古屋空襲誌・資料篇』
編著者:名古屋空襲誌編集委員会
出版社:名古屋空襲を記録する会
出版年:1985年
資料番号:000053402

(7) 『戦争動員と抵抗 戦時下・愛知の民衆』
編著者:佐藤明夫
出版社:同時代社
出版年:2000年
資料番号:000040219

(8) 『名古屋タイムズの見た名古屋 昭和21年~39年』
編著者:名古屋市博物館
出版社:名古屋市博物館
出版年:2010年
資料番号:060004265

(9) 『炎と恐怖の名古屋 ドキュメント空襲展の記録』
編著者:朝日新聞名古屋本社企画部
出版社:朝日新聞名古屋本社企画部
出版年:1973年
資料番号:000058647

(10) 『空襲の記録 名古屋を中心に』
編著者:朝日新聞名古屋本社企画部
出版社:中日新聞本社
出版年:1975年
資料番号:000053401

(11) 『5トン爆弾を投下せよ! 終戦前日 春日井を襲ったなぞ 米国戦略爆撃調査団報告』
編著者:春日井の戦争を記録する会
出版社:春日井の戦争を記録する会
出版年:1991年
資料番号:000058644

(12) 『名古屋大空襲』
編著者:毎日新聞社
出版社:毎日新聞社
出版年:1971年
資料番号:000031337

(13) 『名古屋空襲誌 第1号 12月の空襲(1)』
編著者:毎日新聞社
出版社:名古屋空襲を記録する会
出版年:1977年
資料番号:100029697

(14) 『名古屋空襲誌 第2号 12月の空襲(2)』
編著者:―
出版社:名古屋空襲を記録する会
出版年:1977年
資料番号:100029698

(15) 『名古屋空襲誌 第3号 3月の空襲(1)』
編著者:―
出版社:名古屋空襲を記録する会
出版年:1977年
資料番号:100029699

(16) 『名古屋空襲誌 第4号 3月の空襲(2)』
編著者:―
出版社:名古屋空襲を記録する会
出版年:1978年
資料番号:100029700

(17) 『名古屋空襲誌 第5号 6月9日の空襲』
編著者:―
出版社:名古屋空襲を記録する会
出版年:1978年
資料番号:100029701

(18) 『名古屋空襲誌 第6号 4・5月空襲 他』
編著者:―
出版社:名古屋空襲を記録する会
出版年:1979年
資料番号:100029702

(19) 『名古屋空襲誌 第7号 ドゥリットル空襲・学徒動員 他』
編著者:―
出版社:名古屋空襲を記録する会
出版年:1979年
資料番号:100029703

(20) 『名古屋空襲誌 第8号 戦時下の生活・私の8月15日 他』
編著者:―
出版社:名古屋空襲を記録する会
出版年:1979年
資料番号:100029704

(21) 『名古屋戦乱物語 米英軍占領下に生きた人びと』
編著者:中西董
出版社:文芸社
出版年:2005年
資料番号:000046944

(22) 『名古屋の街 戦災復興の記録』
編著者:伊藤徳男
出版社:中日新聞本社開発局
出版年:1988年
資料番号:000058643

(23) 『名古屋引揚援護局史』
編著者:名古屋引揚援護局
出版社:名古屋引揚援護局
出版年:1947年
資料番号:000052422

(24) 『炎の中の青春 愛知縣擧母中學校第1回生の記録』
編著者:第1回生の記録編集委員会
出版社:第1回生の記録編集委員会
出版年:1986年
資料番号:000053340

(25) 『学徒動員と豊川海軍工廠』
編著者:近藤恒次
出版社:豊橋文化協会
出版年:1977年
資料番号:000059955

(26) 『名古屋陸軍造兵廠史・陸軍航空工廠史』
編著者:―
出版社:名古屋陸軍造兵廠記念碑建立委員会
出版年:1986年
資料番号:000023985

(27) 『豊橋市戦災復興誌』
編著者:豊橋市戦災復興誌編纂委員会
出版社:豊橋市
出版年:1958年
資料番号:000047323

(28) 『豊川海軍工廠の記録 陸に沈んだ兵器工場 第2刷復刻改訂版』
編著者:水谷眞理
出版社:東雲座カンパニー出版部これから出版
出版年:2015年
資料番号:000059874

(29) 『フィールドワーク豊川海軍工廠 学び・調べ・考えよう』
編著者:豊川海軍工廠跡地保存をすすめる会
出版社:平和文化
出版年:2015年
資料番号:000059900

(30) 『名古屋なつかしの商店街 昭和イラストマップ』
編著者:名古屋タイムズ・アーカイブス委員会
出版社:風媒社
出版年:2014年
資料番号:000058475

(31) 『名古屋市電物語』
編著者:中日新聞本社編集局社会部
出版社:中日新聞本社
出版年:1974年
資料番号:000053145

(32) 『市電残像 名古屋に路面電車があった頃』
編著者:加藤幹彦
出版社:樹林舎
出版年:2016年
資料番号:000060383

(33) 『名古屋を走って77年』
編著者:―
出版社:名古屋市交通局
出版年:1974年
資料番号:060005481

(34) 『ごめんよサン吉 名古屋空襲悲劇の物語』
編著者:藤田貴美
出版社:総務省
出版年:2009年
資料番号:060004095

(35) 『名古屋の昭和 写真アルバム』
編著者:河合真吾
出版社:樹林舎
出版年:2015年
資料番号:060005626

(36) 『岡崎・西尾の昭和 写真アルバム』
編著者:―
出版社:樹林舎
出版年:2011年
資料番号:000055176

(37) 『碧海の昭和 写真アルバム』
編著者:天野暢保
出版社:樹林舎
出版年:2012年
資料番号:060004521

(38) 『名古屋情熱時代 報道写真集』
編著者:元名古屋タイムズ編集局スタッフ
出版社:樹林舎
出版年:2009年
資料番号:000051698

(39) 『昭和の名古屋 昭和20~40年代』
編著者:名古屋タイムズ・アーカイブス委員会
出版社:光村推古書院
出版年:2015年
資料番号:000059838

(40) 『名古屋 昭和の暮らし 昭和20~40年代』
編著者:―
出版社:光村推古書院
出版年:2016年
資料番号:060005974

(41) 『カメラが撮らえた愛知県の昭和 Aichi photographed in the Showa Era』
編著者:『歴史読本』編集部
出版社:中経出版
出版年:2013年
資料番号:060004802

(42) 『写真で綴る名古屋の教育 いつでも子どもたちをまん中にして』
編著者:名古屋教育史編さん委員会
出版社:名古屋市教育委員会
出版年:2010年
資料番号:000059972

(43) 『学童疎開の記録 名古屋市から四日市周辺地区へ』
編著者:水谷洋
出版社:中日新聞本社
出版年:1981年
資料番号:000056560

(44) 『岡崎空襲体験記 第三集』
編著者:―
出版社:岡崎空襲を記録する会
出版年:2008年
資料番号:060004097

(45) 『私たちの戦争の思い出 名古屋市東社会教育センター昭和五十八年度第二期講座 「女性の生き方を考える」』
編著者:大内美予子
出版社:大内美予子
出版年:1984年
資料番号:000058656

(46) 『母さんが中学生だったときに 豊川海軍士廠・被爆学徒たちの手記』
編著者:松操高等女学校八・九回卒業生
出版社:エフエー出版
出版年:1994年
資料番号:000018644

(47) 『あの日・あの時 豊橋大空襲 私の体験記』
編著者:豊橋市役所交通広報課
出版社:豊橋市役所交通広報課
出版年:1973年
資料番号:000058645

(48) 『豊橋空襲体験記』
編著者:―
出版社:豊橋空襲を語りつぐ会
出版年:2000年
資料番号:000058666

(49) 『豊橋空襲体験記 続』
編著者:―
出版社:豊橋空襲を語りつぐ会
出版年:2015年
資料番号:060005960

(50) 『ああ豊川女子挺身隊 8.7豊川海軍工廠の悲劇』
編著者:辻豊次
出版社:甲陽書房
出版年:1963年
資料番号:000003047

(51) 『紺碧の空が裂けた日 愛知時計・愛知航空機爆撃体験手記』
編著者:熱田空襲を記録する会
出版社:熱田空襲を記録する会
出版年:1990年
資料番号:000058649

(52) 『積乱雲の彼方に 愛知-中予科練総決起事件の記録』
編著者:江藤千秋
出版社:法政大学出版局
出版年:1981年
資料番号:000030162

(53) 『あとかたの街 1~5』
編著者:おざわゆき
出版社:講談社
出版年:2014年
資料番号:060005466、060005465、060005647、060005648、060005747

(54) 『私たちの戦争 中京高女の学徒動員と熱田空襲』
編著者:越智久美子
出版社:中日新聞社
出版年:2016年
資料番号:060005959

«  | ホーム |  »

プロフィール

昭和館ブログ

Author:昭和館ブログ
昭和館の最新情報をお知らせします

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

新着情報 (14)
イベント (29)
特別企画展 (26)
巡回特別企画展 (10)
紙芝居定期上演会 (13)
ニュースシアター (403)
資料公開コーナー (15)
写真展 (37)
休館・開館 (6)
図書室 (421)
未分類 (46)
映像・音響室 (49)
あいさつ (1)
募集 (4)
語り部 (21)

QRコード

QR