2016-09

昭和館 懐かしのニュースシアター

昭和館 懐かしのニュースシアター
http://www.showakan.go.jp/floor/1f/index.html

平成28年9月24日(土)~ 平成28年9月30日(金)上映

―・・―・・―・・― 上  映  作  品 ―・・―・・―・・―
1 読売ニュース 132号(昭和14年9月28日公開 上映時間9分8秒)
   洞庭湖の大殲滅戦
   停戦協定成る(ノモンハン)
   西尾大将出発(東京駅)
   神宮大会序曲(東京)
   子供とそば屋(東京)
   戦慄の大西洋
   特報 空爆下のワルソウ

2 日本ニュース 121号(昭和17年9月29日公開 上映時間11分17秒)
   一億の心を軍人援護に
   空の軍神 加藤少将陸軍葬
   遣中三特使 国都南京訪問
   三国同盟締結 二周年を迎ふ
   第三回 中央協力会議   

3 日本ニュース(戦後)90号(昭和22年9月30日公開 上映時間7分57秒)
   ブラームス50年祭開く
   個人段階進む ‒東京裁判‒
   関東大水害 第二報 濁水ついに東京三区を呑む 
             水魔一過(足利)
             利根復興に着手 栗橋(埼玉)
             各地 救援に起つ(東京・名古屋・大阪・京都)

4 読売国際ニュース 131号(昭和26年9月24日公開 上映時間7分42秒) 
   リッジウェイ大将、天皇陛下訪問
   六大学野球リーグ戦始まる(神宮球場)
   18少年が一輪車で妙技(ドイツ)
   トピックス   会長さんまで出てオリンピック募金
           災害対策を協議
           共産党のアジトを捜査
   名残り惜しむ小河内の人々
   原爆実験地ラスベガス
   老人の日(東京・大阪)

スポンサーサイト



図書室・新規資料紹介

新規資料紹介 新聞の書評で紹介された図書
平成28年9月6日(火)~11月13日(木)展示


図書室で新たに受け入れた資料の中から、新聞や雑誌で紹介された図書を紹介します。
http://www.showakan.go.jp/floor/4f/index.html

(1) 『東京戦後地図 ヤミ市跡を歩く』
編著者:藤木TDC
出版社:実業之日本社
出版年:2016年
資料番号:000060850

(2) 『プロパガンダ・ポスターにみる日本の戦争』
編著者:田島奈都子
出版社:勉誠出版
出版年:2016年
資料番号:060005975

(3) 『硫黄島クロニクル-島民の運命-』
編著者:夏井坂聡子
出版社:全国硫黄島島民の会
出版年:2016年
資料番号:060005906

(4) 『外骨戦中日記』
編著者:吉野孝雄
出版社:河出書房新社
出版年:2016年
資料番号:000060894

(5) 『もういちど読む山川日本戦後史』
編著者:老川慶喜
出版社:山川出版社
出版年:2016年
資料番号:000060880

写真展 「ララ物資 ~太平洋を渡って差しのべられた救いの手~」

写真展 「ララ物資 ~太平洋を渡って差しのべられた救いの手~」

ごあいさつ

 日本は、昭和20年(1945)8月15日に終戦を迎え、人びとは焼け跡の中から戦後の一歩を踏み出すことになりました。
 空襲におびえる毎日はなくなりましたが、国内の物資不足は、深刻さを増し、人びとの暮らしは一層苦しいものになりました。戦中から配給制度が引き継がれましたが、物資不足から遅配や欠配が頻発し、都市部では多くの餓死者が出ました。街は空襲などで家族を失った戦災孤児たちであふれ、残飯をあさったり、物乞いをしたりして食いつなごうとする姿が見られました。
 このような日本の危機に、アメリカのアジア救援公認団体LARA(ララ※)から日本へ、食糧、衣類、医薬品、雑貨など大量の救援物資が届けられました。これが「ララ物資」と呼ばれました。
 今回の写真展では、当館がアメリカ・フレンズ奉仕団より入手したララ物資関連の貴重な写真を中心に紹介いたします。
 LARA=Licensed Agencies for Relief in Asia

【会期】
平成28年9月17日(土)~12月25日(日)
【会場】
昭和館2階ひろば
【入場料】
無料

「ララ物資 ~太平洋を渡って差しのべられた救いの手~」 チラシ (PDF:3994.36 KB)

図書室・ハングオール資料紹介

◇図書室・ハングオール資料紹介
http://www.showakan.go.jp/floor/4f/index.html

【雑誌『スタイル』創刊80年】
 『スタイル』は昭和11年(1936)、宇野千代によって創刊されました。
「いかにおしゃれな生活をするか」をテーマに、これまでの服の裁断や仕立て方を掲載する婦人雑誌とは一線を画した、日本初のファッション専門誌です。
 創刊号の表紙は藤田嗣治、題字デザインは宇野千代の元夫の東郷青児によるものです。後にファッション雑誌から生活指導雑誌として展開していきます。
 昭和16年10月には『女性生活』と改題し、19年1月号まで刊行されましたが、戦況悪化によって廃刊となり、終戦後の昭和21年3月に再び『スタイル』の誌名で刊行されました。

【宇野 千代(うの・ちよ) 1897-1996】
大正から平成にかけて活躍した女性作家。
多才で知られ、作家の他にも編集者、着物デザイナー、実業家の顔も持ちました。
今年は没後20年にあたります。

(1) 『スタイル 復刻版 第1巻第1号』(昭和11年6月)
編著者:宇野千代
出版社:スタイル社(復刻版:臨川書店)
出版年:1936年
資料番号:100021134

(2) 『スタイル 復刻版 第1巻第4号』(昭和11年9月)
編著者:宇野千代
出版社:スタイル社(復刻版:臨川書店)
出版年:1936年
資料番号:100021137

(3) 『スタイル 復刻版 第2巻第3号』(昭和12年3月)
編著者:宇野千代
出版社:スタイル社(復刻版:臨川書店)
出版年:1937年
資料番号:100021143

(4) 『スタイル 復刻版 第2巻第8号』(昭和12年8月)
編著者:宇野千代
出版社:スタイル社(復刻版:臨川書店)
出版年:1937年
資料番号:100021148

(5) 『スタイル 復刻版 第3巻第2号』(昭和13年2月)
編著者:宇野千代
出版社:スタイル社(復刻版:臨川書店)
出版年:1938年
資料番号:100021154

(6) 『スタイル 復刻版 第3巻第9号』(昭和13年9月)
編著者:宇野千代
出版社:スタイル社(復刻版:臨川書店)
出版年:1938年
資料番号:100021161

(7) 『スタイル 復刻版 第4巻第3号』(昭和14年3月)
編著者:宇野千代
出版社:スタイル社(復刻版:臨川書店)
出版年:1939年
資料番号:100021167

(8) 『スタイル 復刻版 第4巻第10号』(昭和14年10月)
編著者:宇野千代
出版社:スタイル社(復刻版:臨川書店)
出版年:1939年
資料番号:100021174

(9) 『スタイル 復刻版 第5巻第9号』(昭和15年9月)
編著者:宇野千代
出版社:スタイル社(復刻版:臨川書店)
出版年:1940年
資料番号:100021185

(10) 『スタイル 復刻版 第5巻第10号』(昭和15年10月)
編著者:宇野千代
出版社:スタイル社(復刻版:臨川書店)
出版年:1940年
資料番号:100021186

(11) 『スタイル 復刻版 第6巻第2号』(昭和16年2月)
編著者:宇野千代
出版社:スタイル社(復刻版:臨川書店)
出版年:1941年
資料番号:100021190

(12) 『スタイル 復刻版 第6巻第5号』(昭和16年5月)
編著者:宇野千代
出版社:スタイル社(復刻版:臨川書店)
出版年:1941年
資料番号:100021193

(13) 『スタイル 復刻版 第10巻第5号』(昭和22年5月)
編著者:宇野千代
出版社:スタイル社(復刻版:臨川書店)
出版年:1947年
資料番号:100017212

図書室・15番書架紹介

あなたの出身地は?
昭和館で見られる47都道府県の資料


第10回 山梨県の戦中・戦後
平成28年8月30日~11月30日 展示


図書室内の「15番書架」では、都道府県ごとに、戦中・戦後関連の資料を順次、
紹介しています。

http://www.showakan.go.jp/floor/4f/index.html

(1) 『山梨県の百年 県民百年史 19』
編著者:有泉貞夫
出版社:山川出版社
出版年:2003年
資料番号:000043729

(2) 『山梨の昭和』
編著者:朝日新聞社甲府支局
出版社:山梨ふるさと文庫
出版年:1989年
資料番号:060005725

(3) 『山梨の20世紀 山梨日日新聞記事で見る100年』
編著者:山梨日日新聞社
出版社:山梨日日新聞社
出版年:2000年
資料番号:000043159

(4) 『山梨日日新聞百年史』
編著者:―
出版社:山梨日日新聞社
出版年:1972年
資料番号:000047831

(5) 『山梨満州開拓団小史』
編著者:小林春雄
出版社:クラッセ
出版年:2006年
資料番号:000048935

(6) 『戦記甲府連隊 山梨・神奈川出身将兵の記録』
編著者:樋貝義治
出版社:サンケイ新聞社
出版年:1978年
資料番号:000019233

(7) 『山梨県遺族会 五十五年のあゆみ』
編著者:山梨県遺族会
出版社:―
出版年:2002年
資料番号:000054275

(8) 『山梨の戦争遺跡』
編著者:山梨県戦争遺跡ネットワーク
出版社:山梨日日新聞社
出版年:2000年
資料番号:000040446

(9) 『山梨県終戦処理史』
編著者:山梨県
出版社:山梨県
出版年:1963年
資料番号:000041228

(10) 『山梨県戦後開拓史』
編著者:山梨県開拓二十年史編集委員会
出版社:山梨県開拓二十周年記念事業会
出版年:1973年
資料番号:000050285

(11) 『山梨県遺族会三十五年のあゆみ』
編著者:―
出版社:山梨県遺族会
出版年:1982年
資料番号:000054052

(12) 『山梨20世紀の群像 山日ライブラリー』
編著者:山梨日日新聞社
出版社:山梨日日新聞社
出版年:2000年
資料番号:000058484

(13) 『巨摩の昭和 写真アルバム』
編著者:久村敬夫
出版社:樹林舎
出版年:2013年
資料番号:060004928

(14) 『山梨百年 写真集』
編著者:山梨日日新聞社
出版社:山梨日日新聞社
出版年:1989年
資料番号:000043163

(15) 『甲府空襲の記録』
編著者:甲府市戦災誌編さん委員会
出版社:甲府市
出版年:1974年
資料番号:060002005

(16) 『知っておきたいあの戦争 体験記と資料にみる十五年戦争』
編著者:浅川保
出版社:山梨ふるさと文庫
出版年:1995年
資料番号:000058784

(17) 『戦中・戦後を生きて 山梨県議会活動回想記』
編著者:岡猛
出版社:山梨ふるさと文庫
出版年:2008年
資料番号:000050844

(18) 『焦土の甲府盆地に立って 戦争を知らない世代へ;2‐13 山梨編 甲府空襲と銃後の記録』
編著者:創価学会青年部反戦出版委員会
出版社:第三文明社
出版年:1984年
資料番号:000052849

(19) 『戦壘 戦時旧制中学生の回想録』
編著者:都留中学校
出版社:都留三十二戦壘会
出版年:1993年
資料番号:000036969

(20) 『過ぎし日に想いをよせて』
編著者:山梨県遺族会婦人部
出版社:山梨県遺族会婦人部
出版年:2002年
資料番号:000054276

(21) 『平和の尊さをかみしめて 戦争遺児が綴る父母への想い』
編著者:山梨県遺族会女性部
出版社:山梨県遺族会女性部
出版年:2011年
資料番号:000059929

(22) 『わが町の八月十五日展 戦争を知らない子どもたちへ 戦争体験者七人の証言』
編著者:―
出版社:春日居町教育委員会
出版年:1999年
資料番号:000059931

(23) 『最後の戦争体験記』
編著者:山梨県老人クラブ連合会
出版社:山梨県老人クラブ連合会
出版年:2011年
資料番号:000059932

(24) 『戦争、あの頃の記憶』
編著者:笛吹市老人クラブ連合会
出版社:笛吹市老人クラブ連合会
出版年:2007年
資料番号:000059930

昭和館 懐かしのニュースシアター

昭和館 懐かしのニュースシアター
http://www.showakan.go.jp/floor/1f/index.html

平成28年9月17日(土)~ 平成28年9月23日(金)上映

―・・―・・―・・― 上  映  作  品 ―・・―・・―・・―
1 読売ニュース 131号(昭和14年9月21日公開 上映時間8分4秒)
   猛進!陸戦隊(南支)
   日本一の発電所(信濃川)
   スピード記録(米国)
   最後の秋祭(小河内村)
   戦慄の欧州(ソビエト・イタリー・アメリカ)



2 日本ニュース 120号(昭和17年9月23日公開 上映時間11分39秒)
   満州国建国十周年式典
   満軍荒鷲部隊 訪日の途へ
   航空日 荒鷲献納式
   


3 日本ニュース(戦後)89号(昭和22年9月23日公開 上映時間8分31秒)
   荒木被告の証言つづく ‒東京裁判‒
   国税調査近づく
   六大学野球はじまる
   特報 キャスリン台風 被害甚大 大利根の濁水東京に達す

   

4 読売国際ニュース 130号(昭和26年9月17日公開 上映時間3分48秒) 
   慶大優勝す 全日本レガッタ
   アメリカ空軍パラシュート訓練(ノース・カロライナ)
   インド政府 対日戦争終結
   調印式の日(東京・大阪・鎌倉)

昭和館 懐かしのニュースシアター

昭和館 懐かしのニュースシアター
http://www.showakan.go.jp/floor/1f/index.html

平成28年9月10日(土)~ 平成28年9月16日(金)上映

―・・―・・―・・― 上  映  作  品 ―・・―・・―・・―
1 朝日世界ニュース 192号(昭和12年9月16日公開 上映時間10分4秒)
   非常時下の特別議会 畏(かしこ)し聖上陛下親臨(東京)
唐官屯占拠 北支津浦戦線
皇軍馬廠入城 北支津浦戦線
上海戦線


2 日本ニュース 119号(昭和17年9月15日公開 上映時間9分11秒)
   慶祝 満州建国十周年 満州国新国歌制定
   躍進 鞍山製鋼所
   阿片戦争百周年 反英興亜大会(南京)
   ビルマ防衛軍 晴れの閲兵式
  

3 日本ニュース(戦後)88号(昭和22年9月16日公開 上映時間8分6秒)
   国会休会中 政界の動き
   荒木被告 証人台に立つ ‒東京裁判‒
   故大西俊夫氏 日農葬
   畜産共進会(秋田)
   古橋ふたたび記録をやぶる
   刑務所脱走事件(静岡)

   
4 読売国際ニュース 129号(昭和26年9月10日公開 上映時間5分14秒) 
   日本共産党 大手入れ
   極東空軍で日本人を表彰
   ソ連から日本人帰る
   三国安全保障条約成る(サンフランシスコ)
   講和会議の前途を祈る
 

新着情報(平成28年8月30日)

2016年08月30日更新内容
写真展「ララ物資」
館報ダウンロード
ぶらりらいぶらりぃ
ニュースシアター
資料公開コーナー

昭和館 懐かしのニュースシアター

昭和館 懐かしのニュースシアター
http://www.showakan.go.jp/floor/1f/index.html
平成28年9月3日(土)~ 平成28年9月9日(金)上映
―・・―・・―・・― 上  映  作  品 ―・・―・・―・・―
1 読売ニュース 129号(昭和14年9月7日公開 上映時間8分0秒)
   一日戦死 興亜奉公日(東京)
   美術の秋(上野)
   鉄の肺夫婦(アメリカ)
   詩吟の校歌(東京)
   大量試合 六大学野球
   特急顛覆てんぷく(アメリカ)
   機雷を抱く(揚子江)
 
2 日本ニュース 118号(昭和17年9月8日公開 上映時間10分14秒)
   東條首相 遺児団激励
   海鷲の雄魂 神鎮まりませ
   共栄圏 反英印度人大会
   活気漲みなぎる 復興蘭貢
  
3 日本ニュース(戦後)87号(昭和22年9月9日公開 上映時間7分55秒)
   電話線 難工事おわる(群馬・新潟)
   今週の東京裁判
   水谷さん見物 超スピード製粉(神奈川)
   マ元帥杯争奪ピンポン大会 京都 勝つ(西宮)
     話題の時     新鉱脈発見(北海道)
                  この火事 500万円(東京)
          川田正子さん“さよなら”放送(東京)
   物資はまだある 世耕事件
  
4 読売国際ニュース 128号(昭和26年9月3日公開 上映時間5分46秒) 
   ひるねの季節
   空中ページェント(デトロイト)
   トピックス   貞明皇后百日祭(多摩東陵)
           ピカソ展
           吉田の火祭り
   英領諸島から戦犯帰る(横浜)
   台風近づく


«  | ホーム |  »

プロフィール

昭和館ブログ

Author:昭和館ブログ
昭和館の最新情報をお知らせします

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

新着情報 (14)
イベント (29)
特別企画展 (26)
巡回特別企画展 (10)
紙芝居定期上演会 (13)
ニュースシアター (403)
資料公開コーナー (15)
写真展 (37)
休館・開館 (6)
図書室 (421)
未分類 (46)
映像・音響室 (49)
あいさつ (1)
募集 (4)
語り部 (21)

QRコード

QR