昭和館 懐かしのニュースシアター
昭和館 懐かしのニュースシアター
http://www.showakan.go.jp/floor/1f/index.html
平成28年9月24日(土)~ 平成28年9月30日(金)上映
―・・―・・―・・― 上 映 作 品 ―・・―・・―・・―
1 読売ニュース 132号(昭和14年9月28日公開 上映時間9分8秒)
洞庭湖の大殲滅戦
停戦協定成る(ノモンハン)
西尾大将出発(東京駅)
神宮大会序曲(東京)
子供とそば屋(東京)
戦慄の大西洋
特報 空爆下のワルソウ
2 日本ニュース 121号(昭和17年9月29日公開 上映時間11分17秒)
一億の心を軍人援護に
空の軍神 加藤少将陸軍葬
遣中三特使 国都南京訪問
三国同盟締結 二周年を迎ふ
第三回 中央協力会議
3 日本ニュース(戦後)90号(昭和22年9月30日公開 上映時間7分57秒)
ブラームス50年祭開く
個人段階進む ‒東京裁判‒
関東大水害 第二報 濁水ついに東京三区を呑む
水魔一過(足利)
利根復興に着手 栗橋(埼玉)
各地 救援に起つ(東京・名古屋・大阪・京都)
4 読売国際ニュース 131号(昭和26年9月24日公開 上映時間7分42秒)
リッジウェイ大将、天皇陛下訪問
六大学野球リーグ戦始まる(神宮球場)
18少年が一輪車で妙技(ドイツ)
トピックス 会長さんまで出てオリンピック募金
災害対策を協議
共産党のアジトを捜査
名残り惜しむ小河内の人々
原爆実験地ラスベガス
老人の日(東京・大阪)
http://www.showakan.go.jp/floor/1f/index.html
平成28年9月24日(土)~ 平成28年9月30日(金)上映
―・・―・・―・・― 上 映 作 品 ―・・―・・―・・―
1 読売ニュース 132号(昭和14年9月28日公開 上映時間9分8秒)
洞庭湖の大殲滅戦
停戦協定成る(ノモンハン)
西尾大将出発(東京駅)
神宮大会序曲(東京)
子供とそば屋(東京)
戦慄の大西洋
特報 空爆下のワルソウ
2 日本ニュース 121号(昭和17年9月29日公開 上映時間11分17秒)
一億の心を軍人援護に
空の軍神 加藤少将陸軍葬
遣中三特使 国都南京訪問
三国同盟締結 二周年を迎ふ
第三回 中央協力会議
3 日本ニュース(戦後)90号(昭和22年9月30日公開 上映時間7分57秒)
ブラームス50年祭開く
個人段階進む ‒東京裁判‒
関東大水害 第二報 濁水ついに東京三区を呑む
水魔一過(足利)
利根復興に着手 栗橋(埼玉)
各地 救援に起つ(東京・名古屋・大阪・京都)
4 読売国際ニュース 131号(昭和26年9月24日公開 上映時間7分42秒)
リッジウェイ大将、天皇陛下訪問
六大学野球リーグ戦始まる(神宮球場)
18少年が一輪車で妙技(ドイツ)
トピックス 会長さんまで出てオリンピック募金
災害対策を協議
共産党のアジトを捜査
名残り惜しむ小河内の人々
原爆実験地ラスベガス
老人の日(東京・大阪)
スポンサーサイト
図書室・新規資料紹介
新規資料紹介 新聞の書評で紹介された図書
平成28年9月6日(火)~11月13日(木)展示
図書室で新たに受け入れた資料の中から、新聞や雑誌で紹介された図書を紹介します。
http://www.showakan.go.jp/floor/4f/index.html
(1) 『東京戦後地図 ヤミ市跡を歩く』
編著者:藤木TDC
出版社:実業之日本社
出版年:2016年
資料番号:000060850
(2) 『プロパガンダ・ポスターにみる日本の戦争』
編著者:田島奈都子
出版社:勉誠出版
出版年:2016年
資料番号:060005975
(3) 『硫黄島クロニクル-島民の運命-』
編著者:夏井坂聡子
出版社:全国硫黄島島民の会
出版年:2016年
資料番号:060005906
(4) 『外骨戦中日記』
編著者:吉野孝雄
出版社:河出書房新社
出版年:2016年
資料番号:000060894
(5) 『もういちど読む山川日本戦後史』
編著者:老川慶喜
出版社:山川出版社
出版年:2016年
資料番号:000060880
平成28年9月6日(火)~11月13日(木)展示
図書室で新たに受け入れた資料の中から、新聞や雑誌で紹介された図書を紹介します。
http://www.showakan.go.jp/floor/4f/index.html
(1) 『東京戦後地図 ヤミ市跡を歩く』
編著者:藤木TDC
出版社:実業之日本社
出版年:2016年
資料番号:000060850
(2) 『プロパガンダ・ポスターにみる日本の戦争』
編著者:田島奈都子
出版社:勉誠出版
出版年:2016年
資料番号:060005975
(3) 『硫黄島クロニクル-島民の運命-』
編著者:夏井坂聡子
出版社:全国硫黄島島民の会
出版年:2016年
資料番号:060005906
(4) 『外骨戦中日記』
編著者:吉野孝雄
出版社:河出書房新社
出版年:2016年
資料番号:000060894
(5) 『もういちど読む山川日本戦後史』
編著者:老川慶喜
出版社:山川出版社
出版年:2016年
資料番号:000060880
写真展 「ララ物資 ~太平洋を渡って差しのべられた救いの手~」
写真展 「ララ物資 ~太平洋を渡って差しのべられた救いの手~」
ごあいさつ
日本は、昭和20年(1945)8月15日に終戦を迎え、人びとは焼け跡の中から戦後の一歩を踏み出すことになりました。
空襲におびえる毎日はなくなりましたが、国内の物資不足は、深刻さを増し、人びとの暮らしは一層苦しいものになりました。戦中から配給制度が引き継がれましたが、物資不足から遅配や欠配が頻発し、都市部では多くの餓死者が出ました。街は空襲などで家族を失った戦災孤児たちであふれ、残飯をあさったり、物乞いをしたりして食いつなごうとする姿が見られました。
このような日本の危機に、アメリカのアジア救援公認団体LARA(ララ※)から日本へ、食糧、衣類、医薬品、雑貨など大量の救援物資が届けられました。これが「ララ物資」と呼ばれました。
今回の写真展では、当館がアメリカ・フレンズ奉仕団より入手したララ物資関連の貴重な写真を中心に紹介いたします。
LARA=Licensed Agencies for Relief in Asia
【会期】
平成28年9月17日(土)~12月25日(日)
【会場】
昭和館2階ひろば
【入場料】
無料
「ララ物資 ~太平洋を渡って差しのべられた救いの手~」 チラシ (PDF:3994.36 KB)
ごあいさつ
日本は、昭和20年(1945)8月15日に終戦を迎え、人びとは焼け跡の中から戦後の一歩を踏み出すことになりました。
空襲におびえる毎日はなくなりましたが、国内の物資不足は、深刻さを増し、人びとの暮らしは一層苦しいものになりました。戦中から配給制度が引き継がれましたが、物資不足から遅配や欠配が頻発し、都市部では多くの餓死者が出ました。街は空襲などで家族を失った戦災孤児たちであふれ、残飯をあさったり、物乞いをしたりして食いつなごうとする姿が見られました。
このような日本の危機に、アメリカのアジア救援公認団体LARA(ララ※)から日本へ、食糧、衣類、医薬品、雑貨など大量の救援物資が届けられました。これが「ララ物資」と呼ばれました。
今回の写真展では、当館がアメリカ・フレンズ奉仕団より入手したララ物資関連の貴重な写真を中心に紹介いたします。
LARA=Licensed Agencies for Relief in Asia
【会期】
平成28年9月17日(土)~12月25日(日)
【会場】
昭和館2階ひろば
【入場料】
無料
「ララ物資 ~太平洋を渡って差しのべられた救いの手~」 チラシ (PDF:3994.36 KB)