昭和館の休館 #昭和館 #休館
12月28日から平成29年1月4日まで休館となります。
1月5日には開館いたします。
1月5日には開館いたします。
スポンサーサイト
昭和館 懐かしのニュースシアター #昭和館 #ニュース
昭和館 懐かしのニュースシアター #昭和館 #ニュース
平成28年12月24日(土)~ 平成29年1月6日(金)上映
http://www.showakan.go.jp/floor/1f/index.html
―・・―・・―・・― 上 映 作 品 ―・・―・・―・・―
1 読売ニュース 145号(昭和14年12月27日公開 上映時間6分59秒)
謹んで迎ふ 皇紀ニ千六百年
親臨に輝く 第七五議会開院式
豆漁師(岩手)
台湾の砂金 第二報
新型!これは?コレワ集
2 日本ニュース 134号(昭和17年12月28日公開 上映時間10分25秒)
神国日本 聖上神宮御親拝(宇治山田)
農村新年
明朗ジャワ 東亜共栄の譜(日本語学校)
前線迎春
𠑊たり!北洋の海鷲
3 日本ニュース(戦後)103号(昭和22年12月30日公開 上映時間8分27秒)
クリスマス
スポーツ 銀嶺の快走 ニセコアンヌプリ(北海道)
不正行為の摘発へ
時の話題 百万円よサヨナラ(東京)
ついに電車開通(東京)
酷寒のブリ漁(富山)
主戦論者はだれか? ‒東京裁判‒
正月の声
4 読売国際ニュース 145号(昭和26年12月31日公開 上映時間6分09秒)
子供も大人もメリー・クリスマス
賠償交渉はじまる
吉田内閣またも改造
ノーベル賞授賞式(ストックホルム)
外国商社に初の手入れ
生まれ変わった剣道
平成28年12月24日(土)~ 平成29年1月6日(金)上映
http://www.showakan.go.jp/floor/1f/index.html
―・・―・・―・・― 上 映 作 品 ―・・―・・―・・―
1 読売ニュース 145号(昭和14年12月27日公開 上映時間6分59秒)
謹んで迎ふ 皇紀ニ千六百年
親臨に輝く 第七五議会開院式
豆漁師(岩手)
台湾の砂金 第二報
新型!これは?コレワ集
2 日本ニュース 134号(昭和17年12月28日公開 上映時間10分25秒)
神国日本 聖上神宮御親拝(宇治山田)
農村新年
明朗ジャワ 東亜共栄の譜(日本語学校)
前線迎春
𠑊たり!北洋の海鷲
3 日本ニュース(戦後)103号(昭和22年12月30日公開 上映時間8分27秒)
クリスマス
スポーツ 銀嶺の快走 ニセコアンヌプリ(北海道)
不正行為の摘発へ
時の話題 百万円よサヨナラ(東京)
ついに電車開通(東京)
酷寒のブリ漁(富山)
主戦論者はだれか? ‒東京裁判‒
正月の声
4 読売国際ニュース 145号(昭和26年12月31日公開 上映時間6分09秒)
子供も大人もメリー・クリスマス
賠償交渉はじまる
吉田内閣またも改造
ノーベル賞授賞式(ストックホルム)
外国商社に初の手入れ
生まれ変わった剣道
リチャード・H・コサキ撮影写真 #昭和館 #JICA
<リチャード・H・コサキ撮影写真>
終戦直後に撮影された写真68枚を公開しています。
写真を撮影したリチャード・H・コサキは進駐軍の一員として昭和20年から1年間日本に滞在し、各地の様子を撮影しました。当時としてはめずらしいカラーで残っている貴重な資料(JICA横浜海外移住資料館提供)です。
昭和館5階映像・音響室検索コーナー(パソコン)でご覧いただけます。
終戦直後に撮影された写真68枚を公開しています。
写真を撮影したリチャード・H・コサキは進駐軍の一員として昭和20年から1年間日本に滞在し、各地の様子を撮影しました。当時としてはめずらしいカラーで残っている貴重な資料(JICA横浜海外移住資料館提供)です。
昭和館5階映像・音響室検索コーナー(パソコン)でご覧いただけます。
図書室・15番書架紹介
【あなたの出身地は?
昭和館で見られる47都道府県の資料】
第11回 大阪府の戦中・戦後
平成28年12月1日(木)~平成29年1月31日(火) 展示
図書室内の「15番書架」では、都道府県ごとに、戦中・戦後関連の資料を順次、
紹介しています。
http://www.showakan.go.jp/floor/4f/index.html
(1) 『映画「大大大阪観光」の世界 昭和12年のモダン都市
大阪大学総合学術博物館叢書 4』
編著者:橋爪節也、ほか 大阪大学総合学術博物館監修
出版社:大阪大学出版会
出版年:2009年
資料番号:000052170
(2) 『戦時下の社会 大阪の一隅から 近代史研究叢書 2』
編著者:横山篤夫
出版社:岩田書院
出版年:2001年
資料番号:000042453
(3) 『大阪大空襲 大阪が壊滅した日』
編著者:小山仁示
出版社:東方出版
出版年:1989年
資料番号:000033331
(4) 『大阪大空襲に関するアメリカ軍資料』
編著者:大阪空襲研究会
出版社:大阪府平和祈念戦争資料室
出版年:1985年
資料番号:000037491
(5) 『大阪大空襲の夜』
編著者:竹村健一
出版社:新風書房
出版年:1991年
資料番号:000038134
(6) 『画集大阪大空襲の記録 母から子どもたちへ』
編著者:大阪大空襲の体験を語る会
出版社:三省堂
出版年:1983年
資料番号:000053408
(7) 『平和いのち 堺戦災関係資料集』
編著者:―
出版社:堺市人権啓発局
出版年:1987年
資料番号:000053410
(8) 『大阪府の満州移民』
編著者:15年戦争研究会
出版社:大阪府平和祈念戦争資料室
出版年:1989年
資料番号:000037493
(9) 『犬たちも戦争にいった 戦時下大阪の軍用犬』
編著者:森田敏彦
出版社:日本機関紙出版センター
出版年:2014年
資料番号:060005332
(10) 『大阪市の学童集団疎開 諏訪国民学校と萱野村の公文書綴
大阪市史史料 第二十一輯』
編著者:大阪市史編纂所
出版社:大阪市史料調査会
出版年:1987年
資料番号:000046370
(11) 『大阪戦争遺跡歴史ガイドマップ』
編著者:平和のための大阪の戦争展実行委員会(共著)
出版社:日本機関紙出版センター
出版年:2001年
資料番号:000042502
(12) 『カメラが撮らえた大阪の昭和 Osaka photographed in the Showa Era』
編著者:『歴史読本』編集部
出版社:KADOKAWA
出版年:2013年
資料番号:060004927
(13) 『昭和の大阪 昭和20年~50年』
編著者:産経新聞社(写真)
出版社:光村推古書院
出版年:2012年
資料番号:060004585
(14) 『昭和30年代の大阪 1955-1964 OSAKA
「東洋の奇跡」を牽引した高度成長繁盛記』
編著者:―
出版社:三冬社
出版年:2008年
資料番号:000051554
(15) 『消えていく戦争 70年目のタチソ』
編著者:高槻「タチソ」戦跡保存の会
出版社:東方出版
出版年:2015年
資料番号:060005742
(16) 『地中の廃墟から 《大阪砲兵工廠》に見る日本人の20世紀』
編著者:河村直哉
出版社:作品社
出版年:1999年
資料番号:000038552
(17) 『大阪にも空爆があった ピースおおさかブックレット』
編著者:小山仁示
出版社:大阪国際平和センター
出版年:1991年
資料番号:000046574
(18) 『大阪の戦争 陸軍砲兵操典』
編著者:枡谷優
出版社:近代文藝社
出版年:2014年
資料番号:000058520
(19) 『戦争、貧乏を乗り越えた大阪の子供の遊び』
編著者:森下繁
出版社:風詠社
出版年:2012年
資料番号:060004711
(20) 『ぼくらは義務を果した 大阪府学徒勤労動員の記録』
編著者:中川啓史
出版社:白川書院
出版年:1975年
資料番号:000047761
(21) 『大阪府立大学教員の綴る私の戦争体験』
編著者:大阪府立大学教職員の戦争体験を記録する会
出版社:大阪府立大学教職員の戦争体験を記録する会
出版年:1985年
資料番号:000058979
(22) 『ほむら野に立つ 大阪府立豊中高女学徒動員記』
編著者:大阪府立豊中高女学徒動員記録の会
出版社:日本図書センター
出版年:1992年
資料番号:000017517
(23) 『大阪砲兵工廠の八月十四日 歴史と大空襲』
編著者:―
出版社:東方出版
出版年:1983年
資料番号:000031649
(24) 『女学生の戦争体験記 大阪府立寝屋川高等女学校』
編著者:大阪府立寝屋川高等学校北水会
出版社:宣成社
出版年:1991年
資料番号:000056795
(25) 『腹ペコ13歳 少女は大阪大空襲を生きのびた』
編著者:照陽子
出版社:新風舎
出版年:2007年
資料番号:060003408
昭和館で見られる47都道府県の資料】
第11回 大阪府の戦中・戦後
平成28年12月1日(木)~平成29年1月31日(火) 展示
図書室内の「15番書架」では、都道府県ごとに、戦中・戦後関連の資料を順次、
紹介しています。
http://www.showakan.go.jp/floor/4f/index.html
(1) 『映画「大大大阪観光」の世界 昭和12年のモダン都市
大阪大学総合学術博物館叢書 4』
編著者:橋爪節也、ほか 大阪大学総合学術博物館監修
出版社:大阪大学出版会
出版年:2009年
資料番号:000052170
(2) 『戦時下の社会 大阪の一隅から 近代史研究叢書 2』
編著者:横山篤夫
出版社:岩田書院
出版年:2001年
資料番号:000042453
(3) 『大阪大空襲 大阪が壊滅した日』
編著者:小山仁示
出版社:東方出版
出版年:1989年
資料番号:000033331
(4) 『大阪大空襲に関するアメリカ軍資料』
編著者:大阪空襲研究会
出版社:大阪府平和祈念戦争資料室
出版年:1985年
資料番号:000037491
(5) 『大阪大空襲の夜』
編著者:竹村健一
出版社:新風書房
出版年:1991年
資料番号:000038134
(6) 『画集大阪大空襲の記録 母から子どもたちへ』
編著者:大阪大空襲の体験を語る会
出版社:三省堂
出版年:1983年
資料番号:000053408
(7) 『平和いのち 堺戦災関係資料集』
編著者:―
出版社:堺市人権啓発局
出版年:1987年
資料番号:000053410
(8) 『大阪府の満州移民』
編著者:15年戦争研究会
出版社:大阪府平和祈念戦争資料室
出版年:1989年
資料番号:000037493
(9) 『犬たちも戦争にいった 戦時下大阪の軍用犬』
編著者:森田敏彦
出版社:日本機関紙出版センター
出版年:2014年
資料番号:060005332
(10) 『大阪市の学童集団疎開 諏訪国民学校と萱野村の公文書綴
大阪市史史料 第二十一輯』
編著者:大阪市史編纂所
出版社:大阪市史料調査会
出版年:1987年
資料番号:000046370
(11) 『大阪戦争遺跡歴史ガイドマップ』
編著者:平和のための大阪の戦争展実行委員会(共著)
出版社:日本機関紙出版センター
出版年:2001年
資料番号:000042502
(12) 『カメラが撮らえた大阪の昭和 Osaka photographed in the Showa Era』
編著者:『歴史読本』編集部
出版社:KADOKAWA
出版年:2013年
資料番号:060004927
(13) 『昭和の大阪 昭和20年~50年』
編著者:産経新聞社(写真)
出版社:光村推古書院
出版年:2012年
資料番号:060004585
(14) 『昭和30年代の大阪 1955-1964 OSAKA
「東洋の奇跡」を牽引した高度成長繁盛記』
編著者:―
出版社:三冬社
出版年:2008年
資料番号:000051554
(15) 『消えていく戦争 70年目のタチソ』
編著者:高槻「タチソ」戦跡保存の会
出版社:東方出版
出版年:2015年
資料番号:060005742
(16) 『地中の廃墟から 《大阪砲兵工廠》に見る日本人の20世紀』
編著者:河村直哉
出版社:作品社
出版年:1999年
資料番号:000038552
(17) 『大阪にも空爆があった ピースおおさかブックレット』
編著者:小山仁示
出版社:大阪国際平和センター
出版年:1991年
資料番号:000046574
(18) 『大阪の戦争 陸軍砲兵操典』
編著者:枡谷優
出版社:近代文藝社
出版年:2014年
資料番号:000058520
(19) 『戦争、貧乏を乗り越えた大阪の子供の遊び』
編著者:森下繁
出版社:風詠社
出版年:2012年
資料番号:060004711
(20) 『ぼくらは義務を果した 大阪府学徒勤労動員の記録』
編著者:中川啓史
出版社:白川書院
出版年:1975年
資料番号:000047761
(21) 『大阪府立大学教員の綴る私の戦争体験』
編著者:大阪府立大学教職員の戦争体験を記録する会
出版社:大阪府立大学教職員の戦争体験を記録する会
出版年:1985年
資料番号:000058979
(22) 『ほむら野に立つ 大阪府立豊中高女学徒動員記』
編著者:大阪府立豊中高女学徒動員記録の会
出版社:日本図書センター
出版年:1992年
資料番号:000017517
(23) 『大阪砲兵工廠の八月十四日 歴史と大空襲』
編著者:―
出版社:東方出版
出版年:1983年
資料番号:000031649
(24) 『女学生の戦争体験記 大阪府立寝屋川高等女学校』
編著者:大阪府立寝屋川高等学校北水会
出版社:宣成社
出版年:1991年
資料番号:000056795
(25) 『腹ペコ13歳 少女は大阪大空襲を生きのびた』
編著者:照陽子
出版社:新風舎
出版年:2007年
資料番号:060003408
米国立公文書館所蔵映像をHPで紹介します #昭和館 #公文書館
昭和館のホームページで下記の映像が見られます。
http://www.showakan.go.jp/floor/5f/kiroku/index.html
「B-29神戸空襲」 昭和20年(1945) 無音
米国立公文書館所蔵
「GIを初めて見る古河の子供」昭和20年(1945)無音
米国立公文書館所蔵
「マッカーサーを迎える厚木飛行場」 昭和20年(1945)無音
米国立公文書館所蔵
「父島爆撃」 昭和19年(1944)無音
米国立公文書館所蔵
「旧海軍施設の視察」 昭和20年(1945)無音
米国立公文書館所蔵
「京都・闇市」昭和21年(1946)無音
米国立公文書館所蔵
「大阪」昭和21年(1946)無音
米国立公文書館所蔵
「広島・生活の様子」昭和21年(1946)無音
米国立公文書館所蔵
「日本人・街頭風景・商店」昭和20~21年(1945~1946)無音
米国立公文書館所蔵
「日本の輸送機関」 昭和21年(1946)無音
米国立公文書館所蔵
http://www.showakan.go.jp/floor/5f/kiroku/index.html
「B-29神戸空襲」 昭和20年(1945) 無音
米国立公文書館所蔵
「GIを初めて見る古河の子供」昭和20年(1945)無音
米国立公文書館所蔵
「マッカーサーを迎える厚木飛行場」 昭和20年(1945)無音
米国立公文書館所蔵
「父島爆撃」 昭和19年(1944)無音
米国立公文書館所蔵
「旧海軍施設の視察」 昭和20年(1945)無音
米国立公文書館所蔵
「京都・闇市」昭和21年(1946)無音
米国立公文書館所蔵
「大阪」昭和21年(1946)無音
米国立公文書館所蔵
「広島・生活の様子」昭和21年(1946)無音
米国立公文書館所蔵
「日本人・街頭風景・商店」昭和20~21年(1945~1946)無音
米国立公文書館所蔵
「日本の輸送機関」 昭和21年(1946)無音
米国立公文書館所蔵
5階映像・音響室の試聴機コーナー #昭和館 #SPレコード
5階映像・音響室の試聴機コーナーの曲が
新しくなりました。
<演芸(テーマ:『赤穂事件』)>
・「落語」
(1)七段目 柳亭芝樂
(2)蔵丁稚 立花家千橘
・「歌舞伎」
(1)假名手本忠臣蔵(四段目) 市村羽左衛門、ほか
・「浪花節」
(1)天野屋利兵衛 冨士月子
(2)岡野金右衛門 桃中軒雲右衛門
<おすすめ>
・「現代映画に使われた名曲(1)」
(1)HOME SWEET HOME(ホーム スイート ホーム) Amelita Galli-Curci(アメリータ ガリ グルチ)
(2)白い花の咲く頃 岡本敦郎
(3)DAS GIBT'S NUR EINMAL(ダス ギーブツ ヌア アインマル) Lilan Harvey(リリアン ハーヴェイ)
・「現代映画に使われた名曲(2)」
(1)めんこい子馬 二葉あき子・高橋祐子
(2)買物ブギー 笠置シズ子
・「天皇のお言葉」
(1)玉音放送(『終戦の詔』) 昭和天皇
(2)食糧問題に関するお言葉 昭和天皇
新しくなりました。
<演芸(テーマ:『赤穂事件』)>
・「落語」
(1)七段目 柳亭芝樂
(2)蔵丁稚 立花家千橘
・「歌舞伎」
(1)假名手本忠臣蔵(四段目) 市村羽左衛門、ほか
・「浪花節」
(1)天野屋利兵衛 冨士月子
(2)岡野金右衛門 桃中軒雲右衛門
<おすすめ>
・「現代映画に使われた名曲(1)」
(1)HOME SWEET HOME(ホーム スイート ホーム) Amelita Galli-Curci(アメリータ ガリ グルチ)
(2)白い花の咲く頃 岡本敦郎
(3)DAS GIBT'S NUR EINMAL(ダス ギーブツ ヌア アインマル) Lilan Harvey(リリアン ハーヴェイ)
・「現代映画に使われた名曲(2)」
(1)めんこい子馬 二葉あき子・高橋祐子
(2)買物ブギー 笠置シズ子
・「天皇のお言葉」
(1)玉音放送(『終戦の詔』) 昭和天皇
(2)食糧問題に関するお言葉 昭和天皇
国立国会図書館憲政資料室提供 パオリーノ氏写真 #昭和館 #写真
国立国会図書館憲政資料室提供 パオリーノ氏旧蔵カラースライド(写真)304枚を公開します
http://www.showakan.go.jp/floor/5f/kiroku/index.html
国立国会図書館憲政資料室提供 パオリーノ氏旧蔵カラースライド(写真)を初公開します。
GHQ(連合国総司令部)の文民スタッフとして来日したRobert V. Mosier 氏は、昭和21年4月から昭和22年1月まで日本に滞在し、東京や名古屋、広島等の街頭風景や建築物を撮影しました。
カラーで撮影した写真は、戦後間もない頃の各地の様子を鮮やかに写しだしています。
http://www.showakan.go.jp/floor/5f/kiroku/index.html
国立国会図書館憲政資料室提供 パオリーノ氏旧蔵カラースライド(写真)を初公開します。
GHQ(連合国総司令部)の文民スタッフとして来日したRobert V. Mosier 氏は、昭和21年4月から昭和22年1月まで日本に滞在し、東京や名古屋、広島等の街頭風景や建築物を撮影しました。
カラーで撮影した写真は、戦後間もない頃の各地の様子を鮮やかに写しだしています。
昭和館 懐かしのニュースシアター #昭和館 #ニュース
平成28年12月17日(土)~ 平成28年12月23日(金)上映
http://www.showakan.go.jp/floor/1f/index.html
―・・―・・―・・― 上 映 作 品 ―・・―・・―・・―
1 読売ニュース 144号(昭和14年12月20日公開 上映時間6分43秒)
雪中の殲滅戦(大行山脈)
空に結ぶ タイ國(大和号空輸)
砂金40億円(台湾)
饌米リレー(山形)
戦線の歳末(中支…北支…南支)
2 日本ニュース 133号(昭和17年12月24日公開 上映時間11分04秒)
大元帥陛下 陸士卒業式行幸
日華提携強化へ 汪主席来訪
枢軸戦没勇士慰霊祭
共栄圏産業建設 椰子油
棉花
3 日本ニュース(戦後)102号(昭和22年12月23日公開 上映時間8分08秒)
不安つのる師走の街
自己弁護つづく ‒東京裁判‒
スポーツ 雪とあそぶ(北海道)
東西サッカー 早稲田勝つ(西宮)
年末の表情
酷寒にたたかう(青森・北海道)
4 読売国際ニュース 143号(昭和26年12月17日公開 上映時間8分35秒)
1951年の回顧
http://www.showakan.go.jp/floor/1f/index.html
―・・―・・―・・― 上 映 作 品 ―・・―・・―・・―
1 読売ニュース 144号(昭和14年12月20日公開 上映時間6分43秒)
雪中の殲滅戦(大行山脈)
空に結ぶ タイ國(大和号空輸)
砂金40億円(台湾)
饌米リレー(山形)
戦線の歳末(中支…北支…南支)
2 日本ニュース 133号(昭和17年12月24日公開 上映時間11分04秒)
大元帥陛下 陸士卒業式行幸
日華提携強化へ 汪主席来訪
枢軸戦没勇士慰霊祭
共栄圏産業建設 椰子油
棉花
3 日本ニュース(戦後)102号(昭和22年12月23日公開 上映時間8分08秒)
不安つのる師走の街
自己弁護つづく ‒東京裁判‒
スポーツ 雪とあそぶ(北海道)
東西サッカー 早稲田勝つ(西宮)
年末の表情
酷寒にたたかう(青森・北海道)
4 読売国際ニュース 143号(昭和26年12月17日公開 上映時間8分35秒)
1951年の回顧
昭和館 懐かしのニュースシアター #昭和館 #ニュース
#昭和館 #ニュース
昭和館 懐かしのニュースシアター
平成28年12月10日(土)~ 平成28年12月16日(金)上映
http://www.showakan.go.jp/floor/1f/index.html
―・・―・・―・・― 上 映 作 品 ―・・―・・―・・―
1 読売ニュース 143号(昭和14年12月13日公開 上映時間8分21秒)
遺骨を抱いて南寧突入
モッコを担ぐ知事さん
戦場の感傷(中支)
銀盤の妙技(ベルリン)
試斬り競べ 日本刀
ナチ党大会 爆発の惨状(ミュンヘン)
2 日本ニュース 132号(昭和17年12月18日公開 上映時間10分40秒)
大御心を奉体 生産翼賛の集い
戦時下 輸送力増強へ
一周年を迎う共栄圏各地
陸軍航空部隊 緬印国境を制圧
3 日本ニュース(戦後)101号(昭和22年12月16日公開 上映時間8分28秒)
厳寒を前に供米すすむ
大山郁夫氏“山宣”の墓へ(京都)
最後通告を追及 ‒東京裁判‒
時の話題 アンデパンダン美術展(東京)
追いたてられた地下道住人(東京)
スポーツ 熱戦に終始 早明ラグビー 明19-15早
苦闘する炭坑
4 読売国際ニュース 142号(昭和26年12月11日公開 上映時間7分24秒)
フグ漁たけなわ(周防灘)
明大優勝す 早明ラグビー戦
トピックス 先輩を祝う婦人の会
「命美わし」座談会
天皇と小学生
予備隊の連合演習(相馬ヶ原)
ア元帥の担ぎ出し運動(ニューヨーク)
さか立ちする宗教
山はハダカになったが…(長野・東京)
昭和館 懐かしのニュースシアター
平成28年12月10日(土)~ 平成28年12月16日(金)上映
http://www.showakan.go.jp/floor/1f/index.html
―・・―・・―・・― 上 映 作 品 ―・・―・・―・・―
1 読売ニュース 143号(昭和14年12月13日公開 上映時間8分21秒)
遺骨を抱いて南寧突入
モッコを担ぐ知事さん
戦場の感傷(中支)
銀盤の妙技(ベルリン)
試斬り競べ 日本刀
ナチ党大会 爆発の惨状(ミュンヘン)
2 日本ニュース 132号(昭和17年12月18日公開 上映時間10分40秒)
大御心を奉体 生産翼賛の集い
戦時下 輸送力増強へ
一周年を迎う共栄圏各地
陸軍航空部隊 緬印国境を制圧
3 日本ニュース(戦後)101号(昭和22年12月16日公開 上映時間8分28秒)
厳寒を前に供米すすむ
大山郁夫氏“山宣”の墓へ(京都)
最後通告を追及 ‒東京裁判‒
時の話題 アンデパンダン美術展(東京)
追いたてられた地下道住人(東京)
スポーツ 熱戦に終始 早明ラグビー 明19-15早
苦闘する炭坑
4 読売国際ニュース 142号(昭和26年12月11日公開 上映時間7分24秒)
フグ漁たけなわ(周防灘)
明大優勝す 早明ラグビー戦
トピックス 先輩を祝う婦人の会
「命美わし」座談会
天皇と小学生
予備隊の連合演習(相馬ヶ原)
ア元帥の担ぎ出し運動(ニューヨーク)
さか立ちする宗教
山はハダカになったが…(長野・東京)
昭和館 懐かしのニュースシアター
#昭和館 #ニュース
平成28年12月3日(土)~ 平成28年12月9日(金)上映
昭和館 懐かしのニュースシアター
http://www.showakan.go.jp/floor/1f/index.html
―・・―・・―・・― 上 映 作 品 ―・・―・・―・・―
1 読売ニュース 143号(昭和14年12月13日公開 上映時間8分21秒)
遺骨を抱いて南寧突入
モッコを担ぐ知事さん
戦場の感傷(中支)
銀盤の妙技(ベルリン)
試斬り競べ 日本刀
ナチ党大会 爆発の惨状(ミュンヘン)
2 日本ニュース 132号(昭和17年12月18日公開 上映時間10分40秒)
大御心を奉体 生産翼賛の集い
戦時下 輸送力増強へ
一周年を迎う共栄圏各地
陸軍航空部隊 緬印国境を制圧
3 日本ニュース(戦後)101号(昭和22年12月16日公開 上映時間8分28秒)
厳寒を前に供米すすむ
大山郁夫氏“山宣”の墓へ(京都)
最後通告を追及 ‒東京裁判‒
時の話題 アンデパンダン美術展(東京)
追いたてられた地下道住人(東京)
スポーツ 熱戦に終始 早明ラグビー 明19-15早
苦闘する炭坑
4 読売国際ニュース 142号(昭和26年12月11日公開 上映時間7分24秒)
フグ漁たけなわ(周防灘)
明大優勝す 早明ラグビー戦
トピックス 先輩を祝う婦人の会
「命美わし」座談会
天皇と小学生
予備隊の連合演習(相馬ヶ原)
ア元帥の担ぎ出し運動(ニューヨーク)
さか立ちする宗教
山はハダカになったが…(長野・東京)
平成28年12月3日(土)~ 平成28年12月9日(金)上映
昭和館 懐かしのニュースシアター
http://www.showakan.go.jp/floor/1f/index.html
―・・―・・―・・― 上 映 作 品 ―・・―・・―・・―
1 読売ニュース 143号(昭和14年12月13日公開 上映時間8分21秒)
遺骨を抱いて南寧突入
モッコを担ぐ知事さん
戦場の感傷(中支)
銀盤の妙技(ベルリン)
試斬り競べ 日本刀
ナチ党大会 爆発の惨状(ミュンヘン)
2 日本ニュース 132号(昭和17年12月18日公開 上映時間10分40秒)
大御心を奉体 生産翼賛の集い
戦時下 輸送力増強へ
一周年を迎う共栄圏各地
陸軍航空部隊 緬印国境を制圧
3 日本ニュース(戦後)101号(昭和22年12月16日公開 上映時間8分28秒)
厳寒を前に供米すすむ
大山郁夫氏“山宣”の墓へ(京都)
最後通告を追及 ‒東京裁判‒
時の話題 アンデパンダン美術展(東京)
追いたてられた地下道住人(東京)
スポーツ 熱戦に終始 早明ラグビー 明19-15早
苦闘する炭坑
4 読売国際ニュース 142号(昭和26年12月11日公開 上映時間7分24秒)
フグ漁たけなわ(周防灘)
明大優勝す 早明ラグビー戦
トピックス 先輩を祝う婦人の会
「命美わし」座談会
天皇と小学生
予備隊の連合演習(相馬ヶ原)
ア元帥の担ぎ出し運動(ニューヨーク)
さか立ちする宗教
山はハダカになったが…(長野・東京)