昭和館 懐かしのニュースシアター #昭和館 #ニュース
昭和館 懐かしのニュースシアター
http://www.showakan.go.jp/floor/1f/index.html
平成29年3月25日(土)~ 平成29年3月31日(金)上映
―・・―・・―・・― 上 映 作 品 ―・・―・・―・・―
1 朝日世界ニュース 219号(昭和13年3月24日公開 上映時間8分03秒)
盟邦イタリー親善使節団来る(長崎・雲仙・東京)
痛快!重爆機を撃墜 ソ連鳥人を生捕り(蕉湖)
時の人
故内野、見須両鳥人の社葬哀き盛儀(東京)
サァ命懸けで御覧 地雷の掘出物(南京)
2 日本ニュース 147号(昭和18年3月30日公開 上映時間8分02秒)
ビルマ独立大綱成る
力強し共栄圏
3 日本ニュース(戦後)11号(昭和21年3月28日公開 上映時間8分38秒)
裁かれる“侵略戦争”A級戦犯裁判迫る
魚を直接消費者へ 食糧管理委員デモ(東京)
近づく総選挙――どの政党を支持すべきか?
4 読売国際ニュース 157 号(昭和27年3月24日公開 上映時間7分25秒)
巨人軍優勝(セ・リーグ読売大会)
米空軍が柔道を採用(講道館)
キューバに無血革命(ハヴァナ市)
戦争おもちゃ追放
ヘリゴランドを西独に返還
大空への夢いよいよ実現
洪水対策に砂防ダム(栃木県足尾)
http://www.showakan.go.jp/floor/1f/index.html
平成29年3月25日(土)~ 平成29年3月31日(金)上映
―・・―・・―・・― 上 映 作 品 ―・・―・・―・・―
1 朝日世界ニュース 219号(昭和13年3月24日公開 上映時間8分03秒)
盟邦イタリー親善使節団来る(長崎・雲仙・東京)
痛快!重爆機を撃墜 ソ連鳥人を生捕り(蕉湖)
時の人
故内野、見須両鳥人の社葬哀き盛儀(東京)
サァ命懸けで御覧 地雷の掘出物(南京)
2 日本ニュース 147号(昭和18年3月30日公開 上映時間8分02秒)
ビルマ独立大綱成る
力強し共栄圏
3 日本ニュース(戦後)11号(昭和21年3月28日公開 上映時間8分38秒)
裁かれる“侵略戦争”A級戦犯裁判迫る
魚を直接消費者へ 食糧管理委員デモ(東京)
近づく総選挙――どの政党を支持すべきか?
4 読売国際ニュース 157 号(昭和27年3月24日公開 上映時間7分25秒)
巨人軍優勝(セ・リーグ読売大会)
米空軍が柔道を採用(講道館)
キューバに無血革命(ハヴァナ市)
戦争おもちゃ追放
ヘリゴランドを西独に返還
大空への夢いよいよ実現
洪水対策に砂防ダム(栃木県足尾)
【追悼・ペギー葉山さん】
【追悼 ペギー葉山さん】
ペギー葉山さんによる、日中戦争から太平洋戦争までの戦時下の暮らしについての回想が記載された『学童疎開の記録 2』を、4階図書室で紹介しています。
ペギー葉山さんは昭和20年(1945)の終戦時、11歳でした。
5階映像・音響室では、「南国土佐を後にして」をはじめとする、ペギー葉山さんのSPレコード音源が視聴できます。
ペギー葉山さんによる、日中戦争から太平洋戦争までの戦時下の暮らしについての回想が記載された『学童疎開の記録 2』を、4階図書室で紹介しています。
ペギー葉山さんは昭和20年(1945)の終戦時、11歳でした。
5階映像・音響室では、「南国土佐を後にして」をはじめとする、ペギー葉山さんのSPレコード音源が視聴できます。
追悼ペギー葉山さん #昭和館 #ペギー葉山
昭和から活躍し続けた歌手・ペギー葉山さんのSPレコード音源が
5階映像・音響室、検索コーナーの「テーマから探す」で視聴いただけます
資料名称 歌手 レーベル SPレコード番号
1 サイレント・ナイト SILENT NIGHT ペギー葉山 キング CL-132-A
2 南国土佐を後にして ペギー葉山 キング C1716-A
3 ドクトル・ジパンヌ(DOKUTOR CIVANIM) ペギー葉山 キング C1716-B
4 ユンタ恋しや懐かしや ペギー葉山 キング C1765-B
5 島原地方子守唄 ペギー葉山 キング C1765-A
6 遙かなる山の呼び声-THE CALL OF THE FAR-AWAY HILL ペギー葉山/牧野ヨシオ キング CL-130-A
7 青き瞳-EYES OF BLUE ペギー葉山 キング CL-130-B
5階映像・音響室、検索コーナーの「テーマから探す」で視聴いただけます
資料名称 歌手 レーベル SPレコード番号
1 サイレント・ナイト SILENT NIGHT ペギー葉山 キング CL-132-A
2 南国土佐を後にして ペギー葉山 キング C1716-A
3 ドクトル・ジパンヌ(DOKUTOR CIVANIM) ペギー葉山 キング C1716-B
4 ユンタ恋しや懐かしや ペギー葉山 キング C1765-B
5 島原地方子守唄 ペギー葉山 キング C1765-A
6 遙かなる山の呼び声-THE CALL OF THE FAR-AWAY HILL ペギー葉山/牧野ヨシオ キング CL-130-A
7 青き瞳-EYES OF BLUE ペギー葉山 キング CL-130-B
GWは昭和館に行こう! #昭和館 #アニメ #4K #映像
GWは昭和館に行こう!!!
昭和館ではゴールデンウィークの4月29日(日)~5月5日(金)、
「家族みんなで楽しもう!昭和館GW特別上映会~戦中・戦後のアニメ映画と4Kでよみがえる終戦直後の日本」と題した上映会を開催いたします。
<上映作品>
■「のらくろ二等兵」
製作年:昭和10年(1935)
11分 音声あり
田河水泡が1931年に雑誌『少年倶楽部』に連載を開始した戦前の人気漫画をアニメ化したもの。
■「アリチャン」
製作年:昭和16年(1941)
12分 音声あり
マルチプレーン撮影台を使用した日本初の映画でディズニー開発のわずか4年後に実用化された。瀬尾光世の代表作の一つ。
■「魔法のペン」
製作年:昭和21年(1946)
11分 音声あり
戦災孤児の少年が青い目の人形からもらったペンは、焼け跡に夢を描くとそれが次々に現実のものになっていく。
■4K映像
撮影年:昭和21年(1946)
10分 音声なし
アメリカ・ニューヨークのドキュメンタリー映像作家のジュリアン・ブライアン氏から寄贈された35mmフィルムが超高精細4K映像で甦える。
戦後間もない東京・広島等の情景が映しだされ、4Kならではの映像で人びとの表情や闇市に並ぶ品々等が鮮明に浮かびあがる。

昭和館ではゴールデンウィークの4月29日(日)~5月5日(金)、
「家族みんなで楽しもう!昭和館GW特別上映会~戦中・戦後のアニメ映画と4Kでよみがえる終戦直後の日本」と題した上映会を開催いたします。
<上映作品>
■「のらくろ二等兵」
製作年:昭和10年(1935)
11分 音声あり
田河水泡が1931年に雑誌『少年倶楽部』に連載を開始した戦前の人気漫画をアニメ化したもの。
■「アリチャン」
製作年:昭和16年(1941)
12分 音声あり
マルチプレーン撮影台を使用した日本初の映画でディズニー開発のわずか4年後に実用化された。瀬尾光世の代表作の一つ。
■「魔法のペン」
製作年:昭和21年(1946)
11分 音声あり
戦災孤児の少年が青い目の人形からもらったペンは、焼け跡に夢を描くとそれが次々に現実のものになっていく。
■4K映像
撮影年:昭和21年(1946)
10分 音声なし
アメリカ・ニューヨークのドキュメンタリー映像作家のジュリアン・ブライアン氏から寄贈された35mmフィルムが超高精細4K映像で甦える。
戦後間もない東京・広島等の情景が映しだされ、4Kならではの映像で人びとの表情や闇市に並ぶ品々等が鮮明に浮かびあがる。

、『日本アートアニメーション映画選集』収録のアニメ映像を5階の映像・音響室で公開!#昭和館 #アニメ #映像
昭和館では、『日本アートアニメーション映画選集』収録のアニメ映像を5階の映像・音響室で公開しています。
その内容を以下に紹介します。
http://www.showakan.go.jp/floor/5f/kiroku/index.html
https:、、www.kinokuniya.co.jp、f、dsg-10-4523215015905
制作年: 2004年
制作国: 日本
収録時間: 1334分
発売元: 紀伊國屋書店
販売元: 紀伊國屋書店
『日本アートアニメーション映画選集 全12巻』
<DISC.1 大藤信郎作品集>
馬具田城の盗賊、1926、大藤信郎、
西遊記 孫悟空物語、1926、大藤信郎、
みかん船、1927、大藤信郎、
黒ニャゴ、1929、大藤信郎、
こがねの花、1929、大藤信郎、
村祭、1930、大藤信郎、
心の力、1931、大藤信郎、
春の唄、1931、大藤信郎、
沼の大将、1933、大藤信郎、
蛙三勇士、1933、大藤信郎、
天狗退治、1934、大藤信郎、
ちんころ平平玉手箱、1936、大藤信郎、
蜘蛛の糸、1946、大藤信郎、
雪の夜の夢、1947、大藤信郎、
団子兵衛捕物帖 開けーごまの巻、1952、大藤信郎、
花と蝶、1954、大藤信郎、
<DISC.2 政岡憲三とそのグループ>
難船ス物語 第壱篇 猿ケ島、1930、政岡憲三、
茶釜音頭、1934、政岡憲三、
べんけい対ウシワカ、1939、政岡憲三、
桜、1946、政岡憲三、
すて猫トラちゃん、1947、政岡憲三、
トラちゃんと花嫁、1948、政岡憲三、
雀のお宿、1936、熊川正雄、
新猿蟹合戦、1939、熊川正雄、 ※タイトルでは(作と監督 政岡憲三、と表記
<DISC.3 瀬尾光世作品集>
お猿の三吉 突撃隊、1934、瀬尾光世、
元禄恋模様 三吉とおさよ、1934、瀬尾光世、
のらくろ二等兵、1935、瀬尾光世、
のらくろ一等兵、1935、瀬尾光世、
一寸法師 ちび助物語、1935、瀬尾光世、
テク助物語、1938、瀬尾光世、
あひる陸戦隊、1940、瀬尾光世、
アリチャン、1941、瀬尾光世、
<DISC.4 戦前傑作選>
蟹満寺縁起、1924、奥田秀彦、木村白山、内田吐夢、
兎と亀、1924、山本早苗、
日本一 桃太郎、1928、山本早苗、
塩原多助、1925、木村白山、
御国の為に、1928、木村白山、
おいらの野球、1930、村田安司、
お猿の大漁、1933、村田安司、
茶目子の一日、1931、西倉喜代治、
三匹の小熊さん、1931、岩崎昶、
動絵狐狸達引、1933、大石郁雄、
塙団右衛門 證城寺の狸囃子、1935、片岡芳太郎、
お蝶夫人の幻想、1940、荒井和五郎、
<DISC.5 戦中期篇>
桃太郎の海鷲、1942、瀬尾光世、
マレー沖海戦、1943、大藤信郎、
フクチャンの潜水艦、1944、関谷五十ニ、 ※実際の演出は横山隆一、持永只仁
<DISC.7 持永只仁作品集>
瓜子姫とあまのじゃく、1956、持永只仁、
五匹の子猿たち、1956、持永只仁、
ふしぎな太鼓、1957、持永只仁、
こぶとり、1958、持永只仁、
ぶんぶくちゃがま、1958、持永只仁、
王さまになったきつね、1959、持永只仁、
<DISC.8 横山隆一作品集>
ふくすけ、1957、横山隆一、
ひょうたんすずめ、1959、横山隆一、
<5万匹傑作選>(1962~1965、
へんないのしし、第7作、横山隆一、
怪しいこぶ、第8作、横山隆一、
沼ギャング、第11作、横山隆一、
大豚走、第13作、横山隆一、
浮きかば、第21作、横山隆一、
見えない壁、第27作、横山隆一、
口鍵、第32作、横山隆一、
龍骨、第33作、横山隆一、
河馬ぞ行く、第51作、横山隆一、
にらめっこ、第61作、横山隆一、
かに爭い、第67作、横山隆一、
ふしぎな道しるべ、第70作、横山隆一、
<DISC.9 東映アニメとその流れ>
かっぱ川太郎、1954、藪下泰司、
黒いきこりと白いきこり、1956、藪下泰司、
こねこのらくがき、1957、藪下泰司、
こねこのスタジオ、1959、森やすじ、
夢見童子、1958、蕗谷虹児、
ねずみのよめいり、1961、白川大作、月岡貞夫、
生きているってすばらしい!、1972、矢吹公郎、
<DISC.10 学研の仕事>
ポロンギター、1959、小野豪、
いなかねずみとまちねずみ、1959、渡辺和彦、
かぐや姫、1961、渡辺和彦、
ジャータカものがたり きんいろのしか、1962、渡辺和彦、
つるのおんがえし、1965、渡辺和彦、
マッチ売りの少女、1967、渡辺和彦、
<DISC.11 アニメーション三人の会と実験アニメ>
<アニメーション三人の会>
FASHION、1960、久里洋二、
軌跡、1963、久里洋二、
MAN and WOMAN and DOG、1964、久里洋二、
SAMURAI 侍、1965、久里洋二、
FLOWER、1967、久里洋二、
時間、1963、真鍋博、
潜水艦カシオペア、1964、真鍋博、
追跡、1966、真鍋博、
池田屋騒動、1961、柳原良平、
両人侍誉皮切、1963、柳原良平、
M.S.CHANDA、1965、柳原良平、
<実験アニメ>
STONE、1975、相原信洋、
カルマ、1977、相原信洋、
幻影都市、1967、島村達雄、
透明人間、1968、島村達雄、
点、1971、鈴木伸一、
ひょうたん、1976、鈴木伸一、
新・天地創造、1970、月岡貞夫、
娑羅双樹の花の色、1971、月岡貞夫、
かげ、1968、林静一、
鬼恋歌、1971、林静一、
驚き盤、1974、古川タク、
コーヒー・ブレイク、1977、古川タク、
<DISC.12 川本+岡本パペットアニメーショウ>
チコタン ぼくのおよめさん、1971、岡本忠成、
旅、1973、川本喜八郎、 ※全長版
小さな五つのお話、1974、岡本忠成、
花折り、1968、川本喜八郎、
ちからばし、1976、岡本忠成、
火宅、1978、川本喜八郎、
その内容を以下に紹介します。
http://www.showakan.go.jp/floor/5f/kiroku/index.html
https:、、www.kinokuniya.co.jp、f、dsg-10-4523215015905
制作年: 2004年
制作国: 日本
収録時間: 1334分
発売元: 紀伊國屋書店
販売元: 紀伊國屋書店
『日本アートアニメーション映画選集 全12巻』
<DISC.1 大藤信郎作品集>
馬具田城の盗賊、1926、大藤信郎、
西遊記 孫悟空物語、1926、大藤信郎、
みかん船、1927、大藤信郎、
黒ニャゴ、1929、大藤信郎、
こがねの花、1929、大藤信郎、
村祭、1930、大藤信郎、
心の力、1931、大藤信郎、
春の唄、1931、大藤信郎、
沼の大将、1933、大藤信郎、
蛙三勇士、1933、大藤信郎、
天狗退治、1934、大藤信郎、
ちんころ平平玉手箱、1936、大藤信郎、
蜘蛛の糸、1946、大藤信郎、
雪の夜の夢、1947、大藤信郎、
団子兵衛捕物帖 開けーごまの巻、1952、大藤信郎、
花と蝶、1954、大藤信郎、
<DISC.2 政岡憲三とそのグループ>
難船ス物語 第壱篇 猿ケ島、1930、政岡憲三、
茶釜音頭、1934、政岡憲三、
べんけい対ウシワカ、1939、政岡憲三、
桜、1946、政岡憲三、
すて猫トラちゃん、1947、政岡憲三、
トラちゃんと花嫁、1948、政岡憲三、
雀のお宿、1936、熊川正雄、
新猿蟹合戦、1939、熊川正雄、 ※タイトルでは(作と監督 政岡憲三、と表記
<DISC.3 瀬尾光世作品集>
お猿の三吉 突撃隊、1934、瀬尾光世、
元禄恋模様 三吉とおさよ、1934、瀬尾光世、
のらくろ二等兵、1935、瀬尾光世、
のらくろ一等兵、1935、瀬尾光世、
一寸法師 ちび助物語、1935、瀬尾光世、
テク助物語、1938、瀬尾光世、
あひる陸戦隊、1940、瀬尾光世、
アリチャン、1941、瀬尾光世、
<DISC.4 戦前傑作選>
蟹満寺縁起、1924、奥田秀彦、木村白山、内田吐夢、
兎と亀、1924、山本早苗、
日本一 桃太郎、1928、山本早苗、
塩原多助、1925、木村白山、
御国の為に、1928、木村白山、
おいらの野球、1930、村田安司、
お猿の大漁、1933、村田安司、
茶目子の一日、1931、西倉喜代治、
三匹の小熊さん、1931、岩崎昶、
動絵狐狸達引、1933、大石郁雄、
塙団右衛門 證城寺の狸囃子、1935、片岡芳太郎、
お蝶夫人の幻想、1940、荒井和五郎、
<DISC.5 戦中期篇>
桃太郎の海鷲、1942、瀬尾光世、
マレー沖海戦、1943、大藤信郎、
フクチャンの潜水艦、1944、関谷五十ニ、 ※実際の演出は横山隆一、持永只仁
<DISC.7 持永只仁作品集>
瓜子姫とあまのじゃく、1956、持永只仁、
五匹の子猿たち、1956、持永只仁、
ふしぎな太鼓、1957、持永只仁、
こぶとり、1958、持永只仁、
ぶんぶくちゃがま、1958、持永只仁、
王さまになったきつね、1959、持永只仁、
<DISC.8 横山隆一作品集>
ふくすけ、1957、横山隆一、
ひょうたんすずめ、1959、横山隆一、
<5万匹傑作選>(1962~1965、
へんないのしし、第7作、横山隆一、
怪しいこぶ、第8作、横山隆一、
沼ギャング、第11作、横山隆一、
大豚走、第13作、横山隆一、
浮きかば、第21作、横山隆一、
見えない壁、第27作、横山隆一、
口鍵、第32作、横山隆一、
龍骨、第33作、横山隆一、
河馬ぞ行く、第51作、横山隆一、
にらめっこ、第61作、横山隆一、
かに爭い、第67作、横山隆一、
ふしぎな道しるべ、第70作、横山隆一、
<DISC.9 東映アニメとその流れ>
かっぱ川太郎、1954、藪下泰司、
黒いきこりと白いきこり、1956、藪下泰司、
こねこのらくがき、1957、藪下泰司、
こねこのスタジオ、1959、森やすじ、
夢見童子、1958、蕗谷虹児、
ねずみのよめいり、1961、白川大作、月岡貞夫、
生きているってすばらしい!、1972、矢吹公郎、
<DISC.10 学研の仕事>
ポロンギター、1959、小野豪、
いなかねずみとまちねずみ、1959、渡辺和彦、
かぐや姫、1961、渡辺和彦、
ジャータカものがたり きんいろのしか、1962、渡辺和彦、
つるのおんがえし、1965、渡辺和彦、
マッチ売りの少女、1967、渡辺和彦、
<DISC.11 アニメーション三人の会と実験アニメ>
<アニメーション三人の会>
FASHION、1960、久里洋二、
軌跡、1963、久里洋二、
MAN and WOMAN and DOG、1964、久里洋二、
SAMURAI 侍、1965、久里洋二、
FLOWER、1967、久里洋二、
時間、1963、真鍋博、
潜水艦カシオペア、1964、真鍋博、
追跡、1966、真鍋博、
池田屋騒動、1961、柳原良平、
両人侍誉皮切、1963、柳原良平、
M.S.CHANDA、1965、柳原良平、
<実験アニメ>
STONE、1975、相原信洋、
カルマ、1977、相原信洋、
幻影都市、1967、島村達雄、
透明人間、1968、島村達雄、
点、1971、鈴木伸一、
ひょうたん、1976、鈴木伸一、
新・天地創造、1970、月岡貞夫、
娑羅双樹の花の色、1971、月岡貞夫、
かげ、1968、林静一、
鬼恋歌、1971、林静一、
驚き盤、1974、古川タク、
コーヒー・ブレイク、1977、古川タク、
<DISC.12 川本+岡本パペットアニメーショウ>
チコタン ぼくのおよめさん、1971、岡本忠成、
旅、1973、川本喜八郎、 ※全長版
小さな五つのお話、1974、岡本忠成、
花折り、1968、川本喜八郎、
ちからばし、1976、岡本忠成、
火宅、1978、川本喜八郎、
【追悼・大岡信さん】
【追悼・大岡信さん】
昭和20年(1945)の終戦時、大岡さんは沼津中学三年生でした。
『「玉音」を聴いて-激動の中の青春-』には、
玉音放送をご自宅で聞いた時の思いが綴られています。
ぜひ、お手にとってご覧ください。
昭和20年(1945)の終戦時、大岡さんは沼津中学三年生でした。
『「玉音」を聴いて-激動の中の青春-』には、
玉音放送をご自宅で聞いた時の思いが綴られています。
ぜひ、お手にとってご覧ください。
図書室・ハングオール資料紹介
【昭和の映画ポスター】~特別企画展関連資料紹介~
平成29年4月4日(火)~5月7日(日) 展示
3階企画展会場にて、5月7日まで、特別企画展「ポスターに描かれた昭和~髙橋春人の仕事~」を開催しています。
4階図書室では、ハングオールで、昭和の映画ポスター集をご紹介します。
(1) 『なつかしの日本映画ポスターコレクション』
編著者:―
出版社:近代映画社
出版年:1989年
資料番号:000020172
(2) 『渋谷順子の映画ポスターコレクション Movie poster collection pt.3』
編著者:渋谷順子
出版社:サンケイ新聞生活情報センター
出版年:1987年
資料番号:000042919
(3) 『SF怪奇映画ポスターコレクション 第1集 1949~1964 SF & horror movie poster collection』
編著者:渋谷順子/石田一(監修)
出版社:映画堂出版
出版年:1984年
資料番号:000042937
(4) 『SF怪奇映画ポスターコレクション 第2集 1965~1975 SF & horror movie poster collection』
編著者:渋谷順子
出版社:映画堂出版
出版年:1985年
資料番号:000042938
(5) 『映画ポスタープログラム全コレクション データベース 3900タイトル』
編著者:大城建榮
出版社:沖縄図書センター
出版年:2001年
資料番号:000040527
(6) 『なつかしの日本映画ポスターコレクション part 2 永久保存版』
編著者:日高靖一
出版社:近代映画社
出版年:1990年
資料番号:000020173
(7) 『日本映画ポスター集 第二東映、ニュー東映、東映篇 佐々木順一郎コレクション』
編著者:―
出版社:ワイズ出版
出版年:2001年
資料番号:000045731
(8) 『日本映画ポスター集 大映時代劇篇 佐藤隆コレクション』
編著者:―
出版社:ワイズ出版
出版年:2000年
資料番号:000045735
(9) 『日本映画ポスター集 東映総集篇』
編著者:円尾敏郎
出版社:ワイズ出版
出版年:2001年
資料番号:000042654
(10) 『日本映画ポスター集 新東宝篇 佐藤隆コレクション』
編著者:―
出版社:ワイズ出版
出版年:2001年
資料番号:000045736
(11) 『日本映画ポスター集 東映総集篇 Ⅱ 二宮美利・金田行雄コレクション』
編著者:―
出版社:ワイズ出版
出版年:2002年
資料番号:000045732
(12) 『日本映画ポスター集 大映映画篇 Ⅱ 昭和30年代 西林忠雄コレクション』
編著者:―
出版社:ワイズ出版
出版年:2000年
資料番号:000045733
(13) 『日本映画ポスター集 新東宝篇 Ⅱ 坂井清一郎・金田行雄コレクション』
編著者:―
出版社:ワイズ出版
出版年:2001年
資料番号:000045737
(14) 『日活ポスター集 ポスターでつづる「日活映画史」』
編著者:―
出版社:日活ポスター集製作委員会
出版年:1984年
資料番号:000042917
(15) 『日本映画戦後黄金時代 第27巻 戦後映画ポスター集』
編著者:戦後日本映画研究会
出版社:日本ブックライブラリー
出版年:1978年
資料番号:000024880
(16) 『ポスターでつづる東映映画史 東映ポスター集』
編著者:―
出版社:青心社
出版年:1980年
資料番号:000042939
(17) 『東宝/映画ポスターギャラリー Toho poster gallery』
編著者:―
出版社:東宝
出版年:1995年
資料番号:000042918
平成29年4月4日(火)~5月7日(日) 展示
3階企画展会場にて、5月7日まで、特別企画展「ポスターに描かれた昭和~髙橋春人の仕事~」を開催しています。
4階図書室では、ハングオールで、昭和の映画ポスター集をご紹介します。
(1) 『なつかしの日本映画ポスターコレクション』
編著者:―
出版社:近代映画社
出版年:1989年
資料番号:000020172
(2) 『渋谷順子の映画ポスターコレクション Movie poster collection pt.3』
編著者:渋谷順子
出版社:サンケイ新聞生活情報センター
出版年:1987年
資料番号:000042919
(3) 『SF怪奇映画ポスターコレクション 第1集 1949~1964 SF & horror movie poster collection』
編著者:渋谷順子/石田一(監修)
出版社:映画堂出版
出版年:1984年
資料番号:000042937
(4) 『SF怪奇映画ポスターコレクション 第2集 1965~1975 SF & horror movie poster collection』
編著者:渋谷順子
出版社:映画堂出版
出版年:1985年
資料番号:000042938
(5) 『映画ポスタープログラム全コレクション データベース 3900タイトル』
編著者:大城建榮
出版社:沖縄図書センター
出版年:2001年
資料番号:000040527
(6) 『なつかしの日本映画ポスターコレクション part 2 永久保存版』
編著者:日高靖一
出版社:近代映画社
出版年:1990年
資料番号:000020173
(7) 『日本映画ポスター集 第二東映、ニュー東映、東映篇 佐々木順一郎コレクション』
編著者:―
出版社:ワイズ出版
出版年:2001年
資料番号:000045731
(8) 『日本映画ポスター集 大映時代劇篇 佐藤隆コレクション』
編著者:―
出版社:ワイズ出版
出版年:2000年
資料番号:000045735
(9) 『日本映画ポスター集 東映総集篇』
編著者:円尾敏郎
出版社:ワイズ出版
出版年:2001年
資料番号:000042654
(10) 『日本映画ポスター集 新東宝篇 佐藤隆コレクション』
編著者:―
出版社:ワイズ出版
出版年:2001年
資料番号:000045736
(11) 『日本映画ポスター集 東映総集篇 Ⅱ 二宮美利・金田行雄コレクション』
編著者:―
出版社:ワイズ出版
出版年:2002年
資料番号:000045732
(12) 『日本映画ポスター集 大映映画篇 Ⅱ 昭和30年代 西林忠雄コレクション』
編著者:―
出版社:ワイズ出版
出版年:2000年
資料番号:000045733
(13) 『日本映画ポスター集 新東宝篇 Ⅱ 坂井清一郎・金田行雄コレクション』
編著者:―
出版社:ワイズ出版
出版年:2001年
資料番号:000045737
(14) 『日活ポスター集 ポスターでつづる「日活映画史」』
編著者:―
出版社:日活ポスター集製作委員会
出版年:1984年
資料番号:000042917
(15) 『日本映画戦後黄金時代 第27巻 戦後映画ポスター集』
編著者:戦後日本映画研究会
出版社:日本ブックライブラリー
出版年:1978年
資料番号:000024880
(16) 『ポスターでつづる東映映画史 東映ポスター集』
編著者:―
出版社:青心社
出版年:1980年
資料番号:000042939
(17) 『東宝/映画ポスターギャラリー Toho poster gallery』
編著者:―
出版社:東宝
出版年:1995年
資料番号:000042918
図書室・15番書架紹介
【あなたの出身地は?
昭和館で見られる47都道府県の資料】
第13回 三重県の戦中・戦後
平成29年4月1日(土)~5月31日(水)
図書室内の15番書架では、都道府県ごとに、戦中・戦後関連の資料を順次、紹介しています。
現在は、「三重県の戦中・戦後」をご覧いただけます。
(1) 『神国日本は敗けました。昭和20年8月、玉音放送を聞いて少女たちは何を考えた
か。名張国民学校五年は組作文集』
編著者名:日経大阪PR
出版社:日経大阪PR
出版年:1995年
資料番号:000020317
(2) 『鈴鹿の記憶 戦中・戦後の証言と資料』
編著者名:鈴鹿市文化振興部文化課
出版社:鈴鹿市文化振興部文化課
出版年:1995年
資料番号:000056630
(3) 『津の戦災の姿と発展 戦後40周年 昭和20年…昭和60年』
編著者名:津市教育委員会
出版社:津市教育委員会
出版年:1986年
資料番号:000058434
(4) 『証 三重県遺族会結成60周年記念誌』
編著者名:三重県遺族会
出版社:三重県遺族会
出版年:2007年
資料番号:000054184
(5) 『世紀の雄叫び 三重海軍航空隊写真集』
編著者名:梶山治
出版社:博秀社
出版年:1986年
資料番号:000046221
(6) 『明野陸軍飛行学校の歴史と飛行第二〇〇戦隊戦史』
編著者名:「明野陸軍飛行学校の歴史と飛行第二〇〇戦隊戦史」編集委員会
出版社:「明野陸軍飛行学校の歴史と飛行第二〇〇戦隊戦史」編集委員会
出版年:1979年
資料番号:000042893
(7) 『松阪・多気今昔写真帖 保存版』
編著者名:下村登良男
出版社:郷土出版社
出版年:2009年
資料番号:000061078
(8) 『五十年目の戦想 聞き書 8・15』
編著者名:朝日新聞津支局
出版社:三重県良書出版会
出版年:1997年
資料番号:060000808
(9) 『鈴鹿の戦友たち 第一航空軍教育隊第七中隊航空整備幹部候補生の手記』
編著者名:荒神山の会
出版社:荒神山の会
出版年:1995年
資料番号:000049940
(10) 『つぶて 戦後50年平和を願う』
編著者名:菰野町役場総務課
出版社:菰野町
出版年:1995年
資料番号:000054054
(11) 『三重・浦戸海軍航空隊の最期 少年兵の終戦をまたいだ三七八日間』
編著者名:久保田英三
出版社:文芸社
出版年:2011年
資料番号:000053937
(12) 『消えない夏の日 桑名空襲体験記』
編著者名:くわな戦争を語りつぐ会
出版社:くわな戦争を語りつぐ会
出版年:1985年
資料番号:000059423
(13) 『生きのびて語る 日中戦争・アジア太平洋戦争』
編著者名:九条の会津事務局
出版社:九条の会津事務局
出版年:2011年
資料番号:000056025
(14) 『21世紀への伝言 111人の三重のかたりべたち 三重県戦後50年体験文集』
編著者名:三重県戦後50年体験文集発行委員会
出版社:三重県戦後50年体験文集発行委員会
出版年:1996年
資料番号:000037117
(15) 『三重の塔記念誌』
編著者名:三重県戦没者沖繩慰霊塔建立委員会
出版社:三重県戦没者沖繩慰霊塔建立委員会
出版年:1965年
資料番号:000041347
(16) 『国民学校1年生の戦争体験』
編著者名:三重県立津高等学校昭和32年卒業生・戦争の記憶を記録する会
出版社:三重県立津高等学校昭和32年卒業生・戦争の記憶を記録する会
出版年:2006年
資料番号:000048564
(17) 『戦争体験記』
編著者名:―
出版社:三重県教職員組合伊勢支部婦人部
出版年:1972年
資料番号:000059424
(18) 『聞書三十人の戦争体験記』
編著者名:三重フィールド研究会
出版社:三重県良書出版会
出版年:1998年
資料番号:000059426
(19) 『戦後五十年誌』
編著者名:―
出版社:三重県退職教職員互助会
出版年:1995年
資料番号:000061510
(20) 『聞き書き三重県民の戦中・戦後』
編著者名:徳井賢
出版社:三重フィールド出版会
出版年:1998年
資料番号:000061511
(21) 『津の戦災 記録と回想』
編著者名:津平和のための戦争展実行委員会
出版社:津平和のための戦争展実行委員会
出版年:1989年
資料番号:000059427
(22) 『津の戦災 手記・記録・資料』
編著者名:津平和のための戦争展実行委員会
出版社:津平和のための戦争展実行委員会
出版年:1995年
資料番号:000059429
昭和館で見られる47都道府県の資料】
第13回 三重県の戦中・戦後
平成29年4月1日(土)~5月31日(水)
図書室内の15番書架では、都道府県ごとに、戦中・戦後関連の資料を順次、紹介しています。
現在は、「三重県の戦中・戦後」をご覧いただけます。
(1) 『神国日本は敗けました。昭和20年8月、玉音放送を聞いて少女たちは何を考えた
か。名張国民学校五年は組作文集』
編著者名:日経大阪PR
出版社:日経大阪PR
出版年:1995年
資料番号:000020317
(2) 『鈴鹿の記憶 戦中・戦後の証言と資料』
編著者名:鈴鹿市文化振興部文化課
出版社:鈴鹿市文化振興部文化課
出版年:1995年
資料番号:000056630
(3) 『津の戦災の姿と発展 戦後40周年 昭和20年…昭和60年』
編著者名:津市教育委員会
出版社:津市教育委員会
出版年:1986年
資料番号:000058434
(4) 『証 三重県遺族会結成60周年記念誌』
編著者名:三重県遺族会
出版社:三重県遺族会
出版年:2007年
資料番号:000054184
(5) 『世紀の雄叫び 三重海軍航空隊写真集』
編著者名:梶山治
出版社:博秀社
出版年:1986年
資料番号:000046221
(6) 『明野陸軍飛行学校の歴史と飛行第二〇〇戦隊戦史』
編著者名:「明野陸軍飛行学校の歴史と飛行第二〇〇戦隊戦史」編集委員会
出版社:「明野陸軍飛行学校の歴史と飛行第二〇〇戦隊戦史」編集委員会
出版年:1979年
資料番号:000042893
(7) 『松阪・多気今昔写真帖 保存版』
編著者名:下村登良男
出版社:郷土出版社
出版年:2009年
資料番号:000061078
(8) 『五十年目の戦想 聞き書 8・15』
編著者名:朝日新聞津支局
出版社:三重県良書出版会
出版年:1997年
資料番号:060000808
(9) 『鈴鹿の戦友たち 第一航空軍教育隊第七中隊航空整備幹部候補生の手記』
編著者名:荒神山の会
出版社:荒神山の会
出版年:1995年
資料番号:000049940
(10) 『つぶて 戦後50年平和を願う』
編著者名:菰野町役場総務課
出版社:菰野町
出版年:1995年
資料番号:000054054
(11) 『三重・浦戸海軍航空隊の最期 少年兵の終戦をまたいだ三七八日間』
編著者名:久保田英三
出版社:文芸社
出版年:2011年
資料番号:000053937
(12) 『消えない夏の日 桑名空襲体験記』
編著者名:くわな戦争を語りつぐ会
出版社:くわな戦争を語りつぐ会
出版年:1985年
資料番号:000059423
(13) 『生きのびて語る 日中戦争・アジア太平洋戦争』
編著者名:九条の会津事務局
出版社:九条の会津事務局
出版年:2011年
資料番号:000056025
(14) 『21世紀への伝言 111人の三重のかたりべたち 三重県戦後50年体験文集』
編著者名:三重県戦後50年体験文集発行委員会
出版社:三重県戦後50年体験文集発行委員会
出版年:1996年
資料番号:000037117
(15) 『三重の塔記念誌』
編著者名:三重県戦没者沖繩慰霊塔建立委員会
出版社:三重県戦没者沖繩慰霊塔建立委員会
出版年:1965年
資料番号:000041347
(16) 『国民学校1年生の戦争体験』
編著者名:三重県立津高等学校昭和32年卒業生・戦争の記憶を記録する会
出版社:三重県立津高等学校昭和32年卒業生・戦争の記憶を記録する会
出版年:2006年
資料番号:000048564
(17) 『戦争体験記』
編著者名:―
出版社:三重県教職員組合伊勢支部婦人部
出版年:1972年
資料番号:000059424
(18) 『聞書三十人の戦争体験記』
編著者名:三重フィールド研究会
出版社:三重県良書出版会
出版年:1998年
資料番号:000059426
(19) 『戦後五十年誌』
編著者名:―
出版社:三重県退職教職員互助会
出版年:1995年
資料番号:000061510
(20) 『聞き書き三重県民の戦中・戦後』
編著者名:徳井賢
出版社:三重フィールド出版会
出版年:1998年
資料番号:000061511
(21) 『津の戦災 記録と回想』
編著者名:津平和のための戦争展実行委員会
出版社:津平和のための戦争展実行委員会
出版年:1989年
資料番号:000059427
(22) 『津の戦災 手記・記録・資料』
編著者名:津平和のための戦争展実行委員会
出版社:津平和のための戦争展実行委員会
出版年:1995年
資料番号:000059429
【追悼・肥田舜太郎さん】
【追悼・肥田舜太郎さん】
昭和20年(1945)、肥田さんは広島陸軍病院で
軍医として働いていました。
8月6日、肥田さん自身も被爆しましたが、直後から
けが人の救助や治療に当たりました。
4階図書室では、肥田さんの著書である、
『被爆軍医の証言広島の消えた日』を紹介しています。
ぜひ、お手にとって、ご覧ください。
昭和20年(1945)、肥田さんは広島陸軍病院で
軍医として働いていました。
8月6日、肥田さん自身も被爆しましたが、直後から
けが人の救助や治療に当たりました。
4階図書室では、肥田さんの著書である、
『被爆軍医の証言広島の消えた日』を紹介しています。
ぜひ、お手にとって、ご覧ください。