2017-09

【資料紹介 「人形で見る昭和」】

【資料紹介 「人形で見る昭和」】

4階図書室では、昭和の人びとの様子を表現した人形の写真集をご紹介しています。
貧しくも力強く生きた当時の日常のくらしが、ノスタルジックあふれる雰囲気で表現されています。
昭和館6階展示室の「子どもたちの戦後」コーナーに、「青空教室」のジオラマが展示されています。こちらも、あわせてご覧ください。

人形で見る昭和1    人形で見る昭和2

(1) 『昭和のこどもたち 第2集 石井美千子人形作品集』
編著者:石井美千子/井上一(撮影)
出版社:昭和のこどもたち実行委員会
出版年:1998年
資料番号:000037404

(2) 『昭和の風っ子たち 生活の中で遊んだ』
編著者:吉田恵子
出版社:平凡企画
出版年:―
資料番号:000042205

(3) 『昭和・メモリアル 与勇輝展』
編著者:与勇輝
出版社:彩鳳堂画廊
出版年:2010年
資料番号:000061792

(4) 『瞳 no.13 昭和の群像』
編著者:吉川智香子
出版社:マリア書房
出版年:2006年
資料番号:000048681

スポンサーサイト



【昭和館図書室が紹介されました!】

【昭和館図書室が、『すごい古書店 変な図書館』で紹介されま
した!】


祥伝社より刊行された『すごい古書店 変な図書館』にて、昭和館図書室が紹介されました。
特定のテーマやジャンルの本をあつかう、東京都内にある古書店・図書館117か所を実際に訪ねて取材したガイド本です。
4階図書室でご利用いただけますので、ぜひ、お手にとってご覧ください。

すごい古書店変な図書館

資料紹介【抑留・引揚げ関係資料】

【資料紹介 抑留・引揚げ関連資料】

平成29年9月20日(水)~10月15日(日) 展示

4階図書室では、シベリア抑留および引揚げに関連した図書を紹介しています。
ぜひ、お手にとってご覧ください。

引揚げ関連資料1    引き揚げ関係資料2

[抑留]
(1) 『絵入シベリア収容所 ; シベリア抑留叢書;4』
編著者:竹内錦司
出版社:国書刊行会
出版年:1982年
資料番号:000058698

(2) 『凍りの掌 ; シベリア抑留記』
編著者:おざわゆき
出版社:小池書院
出版年:2012年
資料番号:000056126

(3) 『漫画シベリヤ抑留物語 1』
編著者:斎藤邦雄
出版社:光人社
出版年:1991年
資料番号:000042262

(4) 『私のシベリア抑留記 ; 素描画文集』
編著者:小黒終平
出版社:小黒終平
出版年:1995年
資料番号:000052393

(5) 『きらめく北斗星の下に ; シベリア抑留画集』
編著者:シベリア抑留画集出版委員会
出版社:シベリア抑留画集出版委員会
出版年:1989年
資料番号:000048506

(6) 『シベリア抑留絵日記』
編著者:天野節
出版社:原田印刷出版
出版年:1990年
資料番号:000061302

(7) 『一兵士のダモイへの道 ; 画集』
編著者:吉田勇
出版社:新風書房
出版年:1985年
資料番号:000042252

(8) 『異国の空 ; シベリア抑留の絵日記』
編著者:渡辺由蔵
出版社:ジャスト出版
出版年:1978年
資料番号:000036939

(9) 『氷海のクロ ; シベリア抑留』
編著者:神津良子
出版社:郷土出版社
出版年:2010年
資料番号:060004283

[引揚げ]
(1) 『小さな引揚者 ; 写真集』

編著者:飯山達雄
出版社:草土文化
出版年:1985年
資料番号:000051147

(2) 『中国からの引揚げ 少年たちの記憶』
編著者:中国引揚げ漫画家の会
出版社:ミナトレナトス
出版年:2002年
資料番号:060001827

(3) 『ぼくらが出合った戦争 ; 漫画家の中国引揚げ行』
編著者:石子順
出版社:新日本出版社
出版年:2012年
資料番号:000056103

(4) 『北朝鮮からの生還 ; ある10歳の少年の引き揚げ記録』
編著者:久木村久
出版社:潮書房光人社
出版年:2013年
資料番号:000059800

(5) 『時の風 ; 母と娘の引揚体験記』
編著者:廣岡洋子
出版社:明石書店
出版年:2003年
資料番号:000059696

(6) 『じいちゃんは引き揚げ少年だった ; 岩波ジュニア文庫』
編著者:坂本竜彦
出版社:岩波書店
出版年:1999年
資料番号:000037783

(7) 『14歳〈フォーティーン〉 ; 満州開拓村からの帰還』
編著者:澤地久枝
出版社:集英社
出版年:2015年
資料番号:000059938

(8) 『引き揚げの悲劇 ; 漫画家たちの戦争』
編著者:―
出版社:金の星社
出版年:2017年
資料番号:000062429

(9) 『たった独りの引き揚げ隊 ; 10歳の少年、満州1000キロを征く』
編著者:石村博子
出版社:角川書店
出版年:2009年
資料番号:000053104

(10) 『わたしたちの戦争体験 9 ; 引揚』
編著者:田代脩
出版社:学研教育出版
出版年:2010年
資料番号:060004180

追悼 林えいだいさん

【追悼 林えいだいさん】

林さんは、福岡県の筑豊を舞台としたノンフィクションを中心に、多くの著書を発表しました。
当館図書室では、『女たちの風船爆弾』『陸軍特攻・振武寮』などの、林さんの著書をご利用いただけます。

追悼 林えいだいさん2

図書室・ハングオール資料紹介

【戦後の子どもたち】
平成29年9月5日(火)~11月5日(日) 展示


資料公開コーナー「ハワイ大学ペニーノコレクション 子どもたちのいる風景」にあわせて、図書室では、戦後の子どもたちの写真集を紹介しています。

ハングオール(戦後の子ども)

(1) 『日本の子どもたち 3』
編著者:―
出版社:日本図書センター
出版年:1996年
資料番号:060001732

(2) 『わらしこの昭和 昭和30年代、みちのくの子どもたち』
編著者:小野幹
出版社:河出書房新社
出版年:2010年
資料番号:060004167

(3) 『団地の子どもたち 今蘇る、昭和30・40年代の記憶』
編著者:都市再生機構/照井啓太
出版社:洋泉社
出版年:2009年
資料番号:060003961

(4) 『あのころの写真集 1950’S→1960’S 昭和の子どもたち』
編著者:福井県立歴史博物館
出版社:福井県立歴史博物館
出版年:2004年
資料番号:000045929

(5) 『日本の子ども60年』
編著者:日本写真家協会 日本写真保存センター
出版社:新潮社
出版年:2005年
資料番号:060003008

(6) 『土門拳の昭和 2 こどもたち』
編著者:土門拳
出版社:小学館
出版年:1995年
資料番号:000020229

(7) 『こどものいた街』
編著者:井上孝治
出版社:河出書房新社
出版年:2001年
資料番号:000042386

(8) 『あの日、あの時、あの笑顔 斎藤利江写真集』
編著者:斎藤利江
出版社:清流出版
出版年:2001年
資料番号:060001795

(9) 『戦後の子供たち 田沼武能写真集』
編著者:田沼武能
出版社:新潮社
出版年:1995年
資料番号:000020605

(10) 『子供は見る 復刻版 岩波写真文庫;199 山田洋次コレクション』
編著者:岩波書店編集部
出版社:岩波書店編集部
出版年:2008年
資料番号:060003714

(11) 『一年生 ある小学教師の記録 岩波写真文庫;143 赤瀬川原平セレクション』
編著者:岩波書店編集部/岩波映画製作所
出版社:岩波書店
出版年:2007年
資料番号:000050335

(12) 『子どもたちの戦後70年 定点観測者としての通信社』
編著者:新聞通信調査会/共同通信社
出版社:新聞通信調査会
出版年:2015年
資料番号:000060446

(13) 『戦後を生きた子供達 臼井薫写真集 昭和22年-32年』
編著者:臼井薫
出版社:臼井薫写真の店
出版年:1988年
資料番号:060006470

«  | ホーム |  »

プロフィール

昭和館ブログ

Author:昭和館ブログ
昭和館の最新情報をお知らせします

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

新着情報 (14)
イベント (29)
特別企画展 (26)
巡回特別企画展 (10)
紙芝居定期上演会 (13)
ニュースシアター (403)
資料公開コーナー (15)
写真展 (37)
休館・開館 (6)
図書室 (421)
未分類 (46)
映像・音響室 (49)
あいさつ (1)
募集 (4)
語り部 (21)

QRコード

QR