2017-10

昭和館アルバイト(図書情報部)募集

昭和館では、アルバイト(図書情報部)を募集します。

1 募集人員:アルバイト1名(有期雇用)

2 雇用期間:3か月ごとの更新(期限平成30年3月末まで)
        ※事業予算によって継続有り

3 勤務場所:昭和館 図書情報部(1名)

4 勤務日数:1ヶ月に15日
  (土曜・日曜・祝祭日の勤務あり。月曜日は休館日)

5 勤務時間:午前9時30分から午後5時45分(うち休息時間45分)

6 待 遇 :時給1,116円
       交通費は実費支給(但し月額30,500円を上限)

7 応募条件:
  ① 11月中旬から勤務可能な方(応相談)
  ② 学芸員の資格を有する者
  ③ パソコン操作(ワード、エクセルなどの実務経験者、
    パワーポイントやフォトショップの経験者なら尚可)
   ④ 戦前~戦後の歴史に興味のあること
   ⑤ 昭和館の事業に興味関心のある方

8 主な業務内容:
  ① 昭和館主催の研修会(語り部研修事業)に関する事務的作業
  ② オーラルヒストリー(証言映像)の制作
  ③ その他

9 応募方法:履歴書(市販のもので写真貼付のこと)と職務経歴書を郵送のこと

10 応募締切日:平成29年11月8日(水)必着

11 選考方法:書類選考の上、面接にて決定
   ※面接日は11月10日頃を予定(応相談)

12 応募先(問い合わせ):
       昭和館 総務部総務課 担当 吉田
       〒102-0074 東京都千代田区九段南1-6-1
         TEL:03-3222-2577(代)

http://www.showakan.go.jp/

http://www.showakan.go.jp/events/kataribe.html

スポンサーサイト



図書室・ちょこっと所蔵資料

【第67回 図書室の書棚を見てみよう・19~20】

昭和館図書室では、分類・内容・テーマによって本をならべ、番号のついた書棚に配架しています。
ここでは、「19~20 漫画本」の棚から、6作品を紹介します。

19番20番書棚(漫画本)

(1) 『長谷川町子全集 第1巻~第23巻 サザエさん 1~23』
編著者:長谷川町子
出版社:朝日新聞社
出版年:1997年
資料番号:060002516~060002538

サザエさん

(2) 『この世界の片隅に 上・中・下』
編著者:こうの史代
出版社:双葉社
出版年:2008年
資料番号:060006194、060006195、060006196

この世界の片隅に

(3) 『漫画家たちの戦争 子どもたちの戦争』
編著者:ちばてつや、ほか
出版社:金の星社
出版年:2013年
資料番号:060004705

漫画家たちの戦争

(4) 『総員玉砕せよ!』(講談社文庫;Y667)
編著者:水木しげる
出版社:講談社
出版年:1995年
資料番号:000050162

総員玉砕せよ!

(5) 『あとかたの街 1~5』
編著者:おざわゆき
出版社:講談社
出版年:2014年
資料番号:060005466、060005465、060005647、060005648、060005747

あとかたの街

(6) 『新寶島 完全復刻版』
編著者:手塚治虫、酒井七馬原作
出版社:小学館クリエイティブ
出版年:2009年
資料番号:060003818

新宝島

昭和館巡回特別企画展 鹿児島開催

昭和館巡回特別企画展・鹿児島開催
【会期】平成29年10月21日(土)~10月31日(火)
【時間】10時00分~20時00分 ※ 最終日の31日は17時で終了
【会場】山形屋文化ホール(2号館6階)
【所在地】鹿児島市金生町3番1号

図書室・ちょこっと所蔵資料

【第66回 図書室の書棚を見てみよう・17~18】

昭和館図書室では、分類・内容・テーマによって本をならべ、番号のついた書棚に配架しています。
ここでは、「17~18 写真集」の棚から、6冊を紹介します。

1718番書棚

(1) 『東京復興写真集 1945~46 文化社がみた焼跡からの再起』
編著者:東京大空襲・戦災資料センター
出版社:勉誠出版
出版年:2016年
資料番号:060005970

東京復興写真集b

(2) 『昭和の名古屋 昭和20~40年代』
編著者:名古屋タイムズ・アーカイブス委員会
出版社:光村推古書院
出版年:2015年
資料番号:000059838

昭和の名古屋b

(3) 『カメラが撮らえた大阪の昭和 Osaka photographed in the Showa Era』
編著者:『歴史読本』編集部
出版社:KADOKAWA
出版年:2013年
資料番号:060004927

大阪の昭和b

(4) 『広島を撮り続けて六十一年、明田弘司(写真家)が見た百二十八枚の広島 昭和二十年代→三十年代』
編著者:明田弘司
出版社:南々社
出版年:2009年
資料番号:060004007

百二十八枚の広島b

(5) 『長崎昭和レトロ寫眞館 ガマンせんば!だれもがそんな時代だった。』
編著者:堺屋修一/永松実(文)
出版社:長崎新聞社
出版年:2007年
資料番号:000049734

長崎昭和レトロ寫眞館b

(6) 『あのころの写真集 1950‘s - 1960’s 昭和の子どもたち』
編著者:福井県立歴史博物館
出版社:福井県立歴史博物館
出版年:2004年
資料番号:000045929

あのころの写真集b

図書室・15番書架紹介

【新規受入本を紹介します】

図書室では、随時、新規資料の受け入れを行っています。
現在、15番書棚において、この度新しく受け入れた資料のうち、14冊を紹介しています。
ぜひ、お手にとってご覧ください。

15番書架(新規受入本)

(1) 『洋裁文化と日本のファッション』
編著者: 井上雅人
出版社:青弓社
出版年:2017年
資料番号:000062398

(2) 『長編マンガの先駆者たち 田河水泡から手塚治虫まで』
編著者:小野耕世
出版社:岩波書店
出版年:2017年
資料番号:000062420

(3) 『にっぽんの市内電車 昭和20~40年代』
編著者:宮澤孝一
出版社:JCIIフォトサロン
出版年:2017年
資料番号:060006486

(4) 『役者なんかおやめなさい 84歳、日本を代表する名優が語る、60年余の舞台人生』
編著者:仲代達矢
出版社:サンポスト
出版年:2017年
資料番号:000062136

(5) 『奇術と私 明治・大正・昭和の日本奇術史』
編著者:松旭斎天洋
出版社:テンヨー
出版年:1976年
資料番号:000062234

(6) 『平凡倶楽部』
編著者:こうの史代
出版社:平凡社
出版年:2010年
資料番号:000062135

(7) 『機関紙の歴史 戦前・戦中編』
編著者:市原実
出版社:日本機関紙出版センター
出版年:1999年
資料番号:000062330

(8) 『学生を戦地へ送るには 田辺元「悪魔の京大講義」を読む』
編著者:佐藤優
出版社:新潮社
出版年:2017年
資料番号:000062395

(9) 『主婦の友社創業者 石川武美 宇佐学マンガシリーズ6』
編著者:大分県宇佐市
出版社:梓書院
出版年:2017年
資料番号:000062380

(10) 『熱海温泉誌 市政施行80周年記念』
編著者:熱海市教育委員会
出版社:熱海市
出版年:2017年
資料番号:000062426

(11) 『戦争の時代と大学』
編著者:―
出版社:慶応大阪シティキャンパス
出版年:2016年
資料番号:060006430

(12) 『戦艦大和 2016深海撮影調査プロジェクト』
編著者:戸髙一成
出版社:PHP研究所
出版年:2017年
資料番号:000062442

(13) 『もしも魔法が使えたら 戦争孤児11人の記憶』
編著者:星野光世
出版社:講談社
出版年:2017年
資料番号:060006442

(14) 『極限状態の心理 戦争体験の追想と課題』
編著者:坂田一
出版社:法政出版
出版年:1997年
資料番号:000062333

図書室・15番書架紹介

【あなたの出身地は?
  昭和館で見られる47都道府県の資料】


第16回 鹿児島県の戦中・戦後
平成29年10月1日~11月30日 展示


図書室内の「15番書架」では、都道府県ごとに、戦中・戦後関連の資料を順次、紹介しています。
現在は、「鹿児島県の戦中・戦後」をご覧いただけます。

15番書架(鹿児島県)

(1) 『阿久根の空襲』
編著者:阿久根市立図書館
出版社:阿久根市
出版年:2002年
資料番号:060006279

(2) 『あれから35年 名瀬空襲犠牲者の記録』
編著者:東健一郎
出版社:東健一郎
出版年:1980年
資料番号:000061121

(3) 『天文館の歴史 終戦までの歩み かごしま文庫;5』
編著者:唐鎌祐祥
出版社:春苑堂出版
出版年:1992年
資料番号:060006093

(4) 『記憶の証人 かごしま戦争遺跡 戦後60年』
編著者:南日本新聞社
出版社:南日本新聞社
出版年:2006年
資料番号:000059257

(5) 『萬世陸軍飛行場と太平洋戦争』
編著者:鮫島格
出版社:鮫島格
出版年:2015年
資料番号:060006300

(6) 『鹿児島戦後開拓史』
編著者:南日本新聞社
出版社:南方新社
出版年:1999年
資料番号:000058033

(7) 『金十丸、奄美の英雄伝説 戦火をくぐった疎開船の数奇な運命』
編著者:前橋松造
出版社:南方新社
出版年:2004年
資料番号:000046540

(8) 『わたしが写した20世紀鹿児島 鹿児島写真団体連絡協議会2000年記念写真集』
編著者:―
出版社:鹿児島写真団体連絡協議会
出版年:2000年
資料番号:000061085

(9) 『大隅昭和写真帖』
編著者:緑河創生
出版社:南方新社
出版年:2007年
資料番号:000058032

(10) 『奄美戦時下米軍航空写真集 よみがえるシマの記憶 奄美群島日本復帰60周年記念出版』
編著者:当山昌直/安渓遊地
出版社:南方新社
出版年:2013年
資料番号:000057602

(11) 『平和の碑 終戦50周年記念事業』
編著者:龍郷町遺族会
出版社:龍郷町遺族会
出版年:1997年
資料番号:000035996

(12) 『平和への礎 戦没者遺児達の足跡』
編著者:鹿児島県遺族会壮年部
出版社:鹿児島県遺族会
出版年:2002年
資料番号:000054319

(13) 『群青 知覧特攻基地より』
編著者:知覧高女なでしこ会
出版社:高城書房出版
出版年:1996年
資料番号:000057917

(14) 『くり返すまいこの思い 戦争体験記』
編著者:鹿児島県退職教職員連絡協議会
出版社:鹿児島県退職教職員連絡協議会
出版年:1990年
資料番号:000058687

(15) 『五十年目の真実 次世代への伝言 戦争体験文集』
編著者:鹿児島県老人クラブ連合会
出版社:鹿児島県老人クラブ連合会
出版年:1996年
資料番号:000058689

(16) 『鹿児島県の空襲戦災の記録 第1集 鹿児島市の部』
編著者:―
出版社:鹿児島県の空襲を記録する会
出版年:1985年
資料番号:000053423

(17) 『特攻この地より かごしま出撃の記録』
編著者:南日本新聞社
出版社:南日本新聞社
出版年:2016年
資料番号:060006073

(18) 『伝えたい私からあなたへ 戦争の悲惨さと平和の尊さを 終戦60周年戦争体験文集』
編著者:坂元義範
出版社:坂元義範
出版年:2005年
資料番号:060006079

(19) 『鹿児島駅被爆の日 爆弾の下に生きのびたある駅長の記録』編著者:白石虎信
出版社:日本交通コンサルタント
出版年:1975年
資料番号:000061812

(20) 『昭和のあけぼのわげェーたい 子どもたちの目で見た戦争の時代』
編著者:安田耕作
出版社:高城書房
出版年:1979年
資料番号:000046936

(21) 『かごしま戦後50年 写真と年表でつづる』
編著者:―
出版社:南日本新聞社
出版年:1995年
資料番号:000061241

«  | ホーム |  »

プロフィール

昭和館ブログ

Author:昭和館ブログ
昭和館の最新情報をお知らせします

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

新着情報 (14)
イベント (29)
特別企画展 (26)
巡回特別企画展 (10)
紙芝居定期上演会 (13)
ニュースシアター (403)
資料公開コーナー (15)
写真展 (37)
休館・開館 (6)
図書室 (421)
未分類 (46)
映像・音響室 (49)
あいさつ (1)
募集 (4)
語り部 (21)

QRコード

QR