「カラー写真が伝える復興・発展のきざし-占領下の日本-」
平成29年12月17日(日)まで昭和館2階ひろばで開催中です。
ぜひお立ち寄りください。
写真展「カラー写真が伝える復興・発展のきざし-占領下の日本-」


昭和館 懐かしのニュースシアター #昭和館 #ニュース
http://www.showakan.go.jp/
平成29年11月25日(土)~ 平成29年12月1日(金)上映
―・・―・・―・・― 上 映 作 品 ―・・―・・―・・―
1 日本ニュース 182号(昭和18年11月29日公開 上映時間8分30秒)
戦う哨戒機
米機盲爆
空襲は必死だ! 食糧挺身隊の炊き出し訓練(東京)
2 新日本ニュース 46号(昭和21年11月26日公開 上映時間8分36秒)
攻勢つづく労働戦線 田中文相へ退陣を要求
裁判所と“生管”争い
ビラ戦術“夜中から朝まで”
戦線統一へ電産公聴会
時の話題 チョンマゲにお別れ(東京)
こんな処に塩の山(大阪)
引揚者 北海道へ(東京)
中支か継続か関門トンネル
あばかれた“開戦前夜” 東京裁判
3 朝日ニュース 538号(昭和30年11月30日公開 上映時間8分44秒)
歳末
出遅れた興安丸(京都)
伊外相来日(東京)
ソ連首脳インドへ
芸術祭の陰に
準備すすむ南極探検
4 昭和館制作のオーラルヒストリー(上映時間12分21秒)
「父の戦死と炭鉱のくらし ~吉田廣志さんの体験談~」
昭和館 懐かしのニュースシアター #昭和館 #ニュース
http://www.showakan.go.jp/
平成29年11月18日(土)~ 平成29年11月24日(金)上映
―・・―・・―・・― 上 映 作 品 ―・・―・・―・・―
1 日本ニュース 181号(昭和18年11月22日公開 上映時間9分4秒)
大東亜建設譜
2 新日本ニュース 45号(昭和21年11月19日公開 上映時間8分5秒)
地方民主化へ 新公職追放令
深刻化するインフレ世相
時の話題 慶明ラグビー戦(東京)
わが青春に悔いなし(京都)
海抜千二百米の鉱山(北海道)
指と器械の一騎打ち(東京)
机上プランの悲劇 開拓地の現実
3 朝日ニュース 537号(昭和30年11月23日公開 上映時間8分40秒)
冬季オリンピックめざして(長野)
空気防波堤実現へ(福岡・長崎)
時の話題 新米三千俵焼く(青森)
北と南のツル便り
トルコ対全日本 アマチュア・レスリング
第三次鳩山内閣成立
4 昭和館制作のオーラルヒストリー(上映時間15分5秒)
「両親に助けられ生き抜いた戦後 ~竹立威三雄さんの体験談~」
昭和館 懐かしのニュースシアター #昭和館 #ニュース
http://www.showakan.go.jp/
平成29年11月11日(土)~ 平成29年11月17日(金)上映
―・・―・・―・・― 上 映 作 品 ―・・―・・―・・―
1 日本ニュース 180号(昭和18年11月17日公開 上映時間10分38秒)
断乎!敵撃滅
2 新日本ニュース 44号(昭和21年11月12日公開 上映時間8分25秒)
主権、国民の手に新憲法公布
果然、政治問題へ 電産争議
スポーツ 早大優勝 六大学野球
秋場所 大角力
“ストも辞せず”教員悲痛な叫び
3 朝日ニュース 536号(昭和30年11月16日公開 上映時間8分52秒)
明大勝つ 対立大ラグビー
時の話題 ミス秋田おばこ(秋田)
おもちゃに無線時代(東京)
引揚者寮焼く(東京)
『豊年』列車
保守新党発足へ
4 昭和館制作のオーラルヒストリー(上映時間17分44秒)
「学校生活をうばった戦争と勤労動員 ~竹立威三雄さんの体験談~」
昭和館 懐かしのニュースシアター #昭和館 #ニュース
http://www.showakan.go.jp/
平成29年11月4日(土)~ 平成29年11月10日(金)上映
―・・―・・―・・― 上 映 作 品 ―・・―・・―・・―
1 日本ニュース 179-1号(昭和18年11月10日公開 上映時間11分12秒)
共栄の理想顕現 大東亜会議
昭和十八年十一月五日 世紀の会議開く
2 新日本ニュース 43号(昭和21年11月5日公開 上映時間8分)
米ソ軍政下 新朝鮮の動向 民衆映画提供
“六百円”の要求に会はぬ文相
時の話題 アメリカのヨイコ
“東京のバラ”とは?
裁かれる“樋口”
名物 応援団試合
冬をま近に家なき人々
3 朝日ニュース 535号(昭和30年11月9日公開 上映時間8分58秒)
オネスト・ジョン富士で試射(静岡)
時の話題 七氏に文化勲章(東京)
茂尻炭鉱の惨事(北海道)
帰って来た翫右衛門(東京)
早大優勝―六大学野球
砂川に強制測量
木曽路
4 昭和館制作のオーラルヒストリー(上映時間14分48秒)
「女性駅員が体験した大阪空襲 ~石井冨恵さんの体験談~」
昭和館 懐かしのニュースシアター #昭和館 #ニュース
昭和館 懐かしのニュースシアター
http://www.showakan.go.jp/
平成29年10月28日(土)~ 平成29年11月3日(金)上映
―・・―・・―・・― 上 映 作 品 ―・・―・・―・・―
1 日本ニュース 178号(昭和18年11月2日公開 上映時間6分29秒)
天皇陛下行幸 第八十三議会開く
大東亜共栄譜
断乎たり我が撃滅陣
2 新日本ニュース 42号(昭和21年10月29日公開 上映時間7分47秒)
神話の消えた新教科書
スポーツ 学生陸上競技大会(神宮)
レガッタに東大優勝(隅田川)
時の話題 日米防火演習(東京)
正倉院はじめて公開(奈良)
天皇 愛知へ行幸(名古屋)
どうなるか“10月”ゼネスト ストから増産へ(北海道炭礦)
放送スト解決へ
電産スト拡大
3 朝日ニュース 534号(昭和30年11月2日公開 上映時間8分12秒)
秋の国体ひらく(神奈川)
時の話題 立体式塩田(香川)
柿みのる(福島・東京)
交通幼稚園(西ドイツ)
米調査団沖縄へ
道けわし保守合同
4 昭和館制作のオーラルヒストリー(上映時間14分44秒)
「大阪と神戸、2度の空襲を乗り越えて ~岡田匠さんの体験談~」
図書室・ハングオール資料紹介
平成29年11月7日(火)~平成30年1月8日(月・祝) 展示
図書室内のハングオールでは、昭和の子どもたちが夢中になったおもちゃに関する本を紹介しています。
ぜひ、お手にとってご覧ください。

(1) 『おもちゃ戦後文化史 時代の証言者たち』
編著者:中江克已
出版社:泰流社
出版年:1983年
資料番号:000060956
(2) 『懐かしの風景 北原コレクションの世界』
編著者:練馬区立石神井公園ふるさと文化館/トーイズ
出版社:練馬区立石神井公園ふるさと文化館
出版年:2013年
資料番号:000057103
(3) 『図説いま・むかしおもちゃ大博覧会』
編著者:兵庫県立歴史博物館
出版社:河出書房新社
出版年:2004年
資料番号:060002451
(4) 『時代が見えてくる! オキュパイドジャパンのおもちゃたち』
編著者:杉並区立郷土博物館分館
出版社:杉並区立郷土博物館
出版年:2013年
資料番号:000057115
(5) 『おもちゃ博物館 24 玩具で見る日本近代史 2』
編著者:多田敏捷
出版社:京都書院
出版年:1992年
資料番号:000033120
(6) 『昔の玩具大図鑑 時をこえて愛されるおもちゃ 楽しい調べ学習シリーズ』
編著者:井上重義
出版社:PHP研究所
出版年:2015年
資料番号:000060164
(7) 『おもちゃのメーカーと問屋の歴史と今がわかる本』
編著者:―
出版社:東京玩具人形問屋協同組合
出版年:2003年
資料番号:000045912
(8) 『マルサン物語 玩具黄金時代伝説』
編著者:神永英司
出版社:朝日新聞出版
出版年:2009年
資料番号:000059252
(9) 『おもちゃ一代 富山栄市郎伝』
編著者:トミー工業
出版社:トミー工業
出版年:1980年
資料番号:000011080
(10) 『おもちゃの昭和史 おもちゃの王様が語る』
編著者:佐藤安太
出版社:角川書店
出版年:2011年
資料番号:000054488
(11) 『おまけとふろく大図鑑 子どもの昭和史 別冊太陽』
編著者:高橋洋二
出版社:平凡社
出版年:1999年
資料番号:060000059
(12) 『「おまけ」の博物誌 PHP新書 265』
編著者:北原照久
出版社:PHP研究所
出版年:2003年
資料番号:000043667
(13) 『乙女のふろく 明治・大正・昭和の少女雑誌』
編著者:村崎修三
出版社:青幻舎
出版年:2015年
資料番号:000060101
(14) 『「少年」のふろく』
編著者:串間努
出版社:光文社
出版年:2000年
資料番号:000040367
(15) 『動くからくりおもちゃ』
編著者:藤枝市郷土博物館
出版社:藤枝市郷土博物館
出版年:2007年
資料番号:000049574
(16) 『手づくり遊び カラーブックス』
編著者:ゴトー孟
出版社:保育社
出版年:1974年
資料番号:000041065
(17) 『ブリキのオモチャ 昭和20年から昭和40年代にかけての日本のブリキ機械玩具』
編著者:熊谷信夫
出版社:グリーンアロー出版社
出版年:2000年
資料番号:000040275
(18) 『双六でたどる戦中・戦後』
編著者:昭和館学芸部
出版社:昭和館
出版年:2016年
資料番号:060005804
(19) 『日本プラモデル興亡史 わたしの模型人生』
編著者:井田博
出版社:文春ネスコ
出版年:20003年
資料番号:000045371
(20) 『〈めんこ〉の文化史 日本児童文化史叢書 11』
編著者:加藤理
出版社:久山社
出版年:1996年
資料番号:000042778
(21) 『ぬりえ文化』
編著者:金子マサ/山本紀久雄
出版社:小学館スクウェア
出版年:2005年
資料番号:060002841
(22) 『キューピーさん KEWPIE-SAN』
編著者:北川和夫
出版社:河出書房新社
出版年:1996年
資料番号:060006543
(23) 『お人形図鑑 思い出の昭和30~40年代』
編著者:たいらめぐみ
出版社:河出書房新社
出版年:2004年
資料番号:060002690
(24) 『日本製ベティ・ブープ図鑑 戦前からの人形・おもちゃ・駄玩具・羽子板・時計・レコード・着物他 安野隆コレクション 1930-1960』
編著者:安野隆
出版社:工芸出版
出版年:2002年
資料番号:000044615