昭和館イベント 落語と映像で学ぶ「東京大空襲」 #落語 #東京大空襲 #昭和館
昭和館イベント 落語と映像で学ぶ「東京大空襲」
1.イベント内容
昭和館では、語り部育成事業として、戦争体験者ではない世代が戦中・戦後の労苦を広く伝えていくために様々なかたちで研修を行っています。「落語」という親しみやすい手段で労苦継承を実践している柳家さん八さんを招いて、新作落語「東京大空襲夜話」の口演を行います。それに加え、戦時中、時局に合わない演目を自粛した禁演落語についても紹介します。さらに会場では、東京大空襲に関する写真や絵画の展示、昭和館所蔵資料で構成した番組「灼熱の炎の中で~空襲と人びと~」(ダイジェスト版)を上映します。
柳家さん八さんは、昭和19年東京都江戸川区平井の生まれで、空襲体験は覚えていませんが、東京大空襲の様子を聞き取りして落語の形で伝えてきています。その活動内容は、当館で実施している戦後世代の語り部育成事業の趣旨とも一致するところです。
2.日時
平成30年2月11日(日)
①午前の部 11:00~12:30(10:30会場)
<入れ替え>
②午後の部 13:30~15:00(13:00会場)
3.口演の内容
①禁演落語(約20分)
禁演落語についての簡単な説明を行った後、その中から一席を口演する。
※禁演落語:太平洋戦争開戦直前の昭和16年10月から昭和21年9月まで、時局にふさわしくないとして上演を自粛した落語。花柳界・間男・泥棒などを題材にした53演目のことをいいます。
②記録映像上映会(約10分) 東京の空襲に関連する映像を上映。
③「東京大空襲夜話」(約60分)
柳家さん八さんによる新作落語「東京大空襲夜話」の口演。
4.会場
昭和館3階研修室(約200名)
5.入場料
無料

1.イベント内容
昭和館では、語り部育成事業として、戦争体験者ではない世代が戦中・戦後の労苦を広く伝えていくために様々なかたちで研修を行っています。「落語」という親しみやすい手段で労苦継承を実践している柳家さん八さんを招いて、新作落語「東京大空襲夜話」の口演を行います。それに加え、戦時中、時局に合わない演目を自粛した禁演落語についても紹介します。さらに会場では、東京大空襲に関する写真や絵画の展示、昭和館所蔵資料で構成した番組「灼熱の炎の中で~空襲と人びと~」(ダイジェスト版)を上映します。
柳家さん八さんは、昭和19年東京都江戸川区平井の生まれで、空襲体験は覚えていませんが、東京大空襲の様子を聞き取りして落語の形で伝えてきています。その活動内容は、当館で実施している戦後世代の語り部育成事業の趣旨とも一致するところです。
2.日時
平成30年2月11日(日)
①午前の部 11:00~12:30(10:30会場)
<入れ替え>
②午後の部 13:30~15:00(13:00会場)
3.口演の内容
①禁演落語(約20分)
禁演落語についての簡単な説明を行った後、その中から一席を口演する。
※禁演落語:太平洋戦争開戦直前の昭和16年10月から昭和21年9月まで、時局にふさわしくないとして上演を自粛した落語。花柳界・間男・泥棒などを題材にした53演目のことをいいます。
②記録映像上映会(約10分) 東京の空襲に関連する映像を上映。
③「東京大空襲夜話」(約60分)
柳家さん八さんによる新作落語「東京大空襲夜話」の口演。
4.会場
昭和館3階研修室(約200名)
5.入場料
無料

スポンサーサイト
昭和館 懐かしのニュースシアター
平成29年12月23日(土)~ 平成30年1月5日(金)上映
http://www.showakan.go.jp/
―・・―・・―・・― 上 映 作 品 ―・・―・・―・・―
1 日本ニュース 186号(昭和18年12月24日公開 上映時間10分32秒)
共栄譜 大豆の収穫(満州国)
農民道場の青少年(セレベス)
マニラ麻の生産(フィリピン)
狩猟の原住民も農耕(濠北○○島)
2 新日本ニュース 50号(昭和21年12月24日公開 上映時間9分15秒)
掃海作業すすむ(下関)
“純潔をまもれ”婦人大会ひらく
時の話題 ここにも石炭のなやみ(新潟)
ミス、パーマネント(東京)
“鐘は上野か浅草か”
全国に倒閣の嵐
3 朝日ニュース 542号(昭和30年12月28日公開 上映時間8分28秒)
春にそなえて(富山)
時の話題 鉱山(やま)のもちつき(岩手)
ソ連から抑留漁夫かえる(北海道)
パリからウィーンから(東京)
天草
4 昭和館制作のオーラルヒストリー(上映時間12分31秒)
「焼け残ったガード下からの出発 ~永谷浩司さんの体験談~」
http://www.showakan.go.jp/
―・・―・・―・・― 上 映 作 品 ―・・―・・―・・―
1 日本ニュース 186号(昭和18年12月24日公開 上映時間10分32秒)
共栄譜 大豆の収穫(満州国)
農民道場の青少年(セレベス)
マニラ麻の生産(フィリピン)
狩猟の原住民も農耕(濠北○○島)
2 新日本ニュース 50号(昭和21年12月24日公開 上映時間9分15秒)
掃海作業すすむ(下関)
“純潔をまもれ”婦人大会ひらく
時の話題 ここにも石炭のなやみ(新潟)
ミス、パーマネント(東京)
“鐘は上野か浅草か”
全国に倒閣の嵐
3 朝日ニュース 542号(昭和30年12月28日公開 上映時間8分28秒)
春にそなえて(富山)
時の話題 鉱山(やま)のもちつき(岩手)
ソ連から抑留漁夫かえる(北海道)
パリからウィーンから(東京)
天草
4 昭和館制作のオーラルヒストリー(上映時間12分31秒)
「焼け残ったガード下からの出発 ~永谷浩司さんの体験談~」
昭和館 懐かしのニュースシアター
平成29年12月16日(土)~ 平成29年12月22日(金)上映
http://www.showakan.go.jp/
―・・―・・―・・― 上 映 作 品 ―・・―・・―・・―
1 日本ニュース 185号(昭和18年12月20日公開 上映時間7分35秒)
戦う前線銃後 怒江西岸掃討作戦
敵襲に備える対空陣(ラングーン)
女子防空監視隊(大阪)
軍服を縫う女子挺身隊(東京)
女子も機械工へ(東京)
2 新日本ニュース 49号(昭和21年12月17日公開 上映時間9分19秒)
官公史たつ 労働戦線
バタアンの悲劇 明るみへ 東京裁判
時の話題 スポーツ 東西サッカー決勝
捕虜第一号(徳島)
赤十字社 総会ひらく(東京)
この冬の燃料は?
石炭は出るか 髙萩炭鉱
3 朝日ニュース 541号(昭和30年12月21日公開 上映時間9分8秒)
1955年の日本
4 昭和館制作のオーラルヒストリー(上映時間13分51秒)
「東京大空襲、言問橋の惨状 ~辻壽恵子さんの体験談~」
http://www.showakan.go.jp/
―・・―・・―・・― 上 映 作 品 ―・・―・・―・・―
1 日本ニュース 185号(昭和18年12月20日公開 上映時間7分35秒)
戦う前線銃後 怒江西岸掃討作戦
敵襲に備える対空陣(ラングーン)
女子防空監視隊(大阪)
軍服を縫う女子挺身隊(東京)
女子も機械工へ(東京)
2 新日本ニュース 49号(昭和21年12月17日公開 上映時間9分19秒)
官公史たつ 労働戦線
バタアンの悲劇 明るみへ 東京裁判
時の話題 スポーツ 東西サッカー決勝
捕虜第一号(徳島)
赤十字社 総会ひらく(東京)
この冬の燃料は?
石炭は出るか 髙萩炭鉱
3 朝日ニュース 541号(昭和30年12月21日公開 上映時間9分8秒)
1955年の日本
4 昭和館制作のオーラルヒストリー(上映時間13分51秒)
「東京大空襲、言問橋の惨状 ~辻壽恵子さんの体験談~」
アメリカ国立公文書館所蔵映像を新たに入手しました!
アメリカ国立公文書館所蔵映像を新たに入手しました!
引揚げ者の様子、力仕事をする女性たち等々、
戦後日本を映し出す貴重映像の数々。
昭和館 5階映像・音響室でご覧いただけます。

http://www.showakan.go.jp/floor/5f/index.html
引揚げ者の様子、力仕事をする女性たち等々、
戦後日本を映し出す貴重映像の数々。
昭和館 5階映像・音響室でご覧いただけます。

http://www.showakan.go.jp/floor/5f/index.html
図書室・15番書架紹介
【あなたの出身地は?
昭和館で見られる47都道府県の資料】
第17回 高知県の戦中・戦後
平成29年12月1日~平成30年1月31日 展示
図書室内の「15番書架」では、都道府県ごとに、戦中・戦後関連の資料を順次、
紹介しています。
現在は、「高知県の戦中・戦後」をご覧いただけます。
http://www.showakan.go.jp/floor/4f/index.html

(1) 『高知市・まちと人の100年 写真集』
編著者:高知新聞社/高知市立自由民権記念館/日本新聞博物館/高知新聞100年展実行委員会(企画・編集)
出版社:高知・まちと人の100年101人委員会
出版年:1989年
資料番号:060006125
(2) 『写真でつづる高知空襲と復興の記録』
編著者:高知市教育委員会人権教育課
出版社:高知市教育委員会人権教育課
出版年:2008年
資料番号:000061092
(3) 『高知・失われた風景 島総一郎写真集』
編著者:島総一郎
出版社:四国写植出版制作室
出版年:1989年
資料番号:060006126
(4) 『滋賀丸からの告発 阪神・高知航路の悲劇』
編著者:金井明
出版社:高知・空襲と戦災を記録する会
出版年:1990年
資料番号:000058676
(5) 『祖父たちの戦争 高知連隊元兵士の記録』
編著者:高知新聞社編集局(企画・編集)/福田仁(取材・執筆・撮影)
出版社:高知新聞社
出版年:2012年
資料番号:000055914
(6) 『三葉より40年 高知県立海南中学校昭和16年卒業同窓会記念誌』
編著者:―
出版社:高知県立海南中学校昭和16年卒業同窓会
出版年:1982年
資料番号:000061096
(7) 『40年後の証言 戦争と高知』
編著者:朝日新聞高知支局
出版社:土佐出版社
出版年:1986年
資料番号:000058675
(8) 『ここも戦場だった 145人が語る高知大空襲』
編著者:市原麟一郎
出版社:高知新聞社
出版年:1979年
資料番号:000018650
(9) 『そてつは残った 子どもたちに語る戦争体験』
編著者:高知市立追手前小学校
出版社:高知市立追手前小学校
出版年:1985年
資料番号:000061093
(10) 『夏雲の彼方に 学徒動員の記』
編著者:昭和二十年度高知師範学校女子部卒業生同窓会編集部二一会
出版社:昭和二十年度高知師範学校女子部卒業生同窓会編集部二一会
出版年:1984年
資料番号:000061098
(11) 『秋のしずく 敗戦70年といま』
編著者:高知新聞社編集局(企画・編集)
出版社:高知新聞社
出版年:2016年
資料番号:000060997
(12) 『語り継ぐ昭和 平和への誓い』
編著者:高知県教職員友の会(企画編集)
出版社:高知県教職員友の会
出版年:2008年
資料番号:000058678
(13) 『掃蕩の銃火逃れて 戦争を知らない世代へⅡ;4高知編』
編著者:創価学会青年部反戦出版委員会
出版社:第三文明社
出版年:1982年
資料番号:000058435
(14) 『高知の空襲 高知空襲写真集 平和のために』
編著者:―
出版社:平和資料館・草の家
出版年:2003年
資料番号:060004910
(15) 『はたらくことは生きること 昭和30年前後の高知』
編著者:石田榮
出版社:羽鳥書店
出版年:2016年
資料番号:000061653
(16) 『時計台下の青春 昭和15~昭和20年』
編著者:―
出版社:一中20会
出版年:1995年
資料番号:060006082
(17) 『樟影五十年 クスカゲ』
編著者:―
出版社:高知県師範学校本科一部昭和9年入学同窓会
出版年:1984年
資料番号:060006145
(18) 『高知市戦災復興史』
編著者:高知市戦災復興史編纂委員会
出版社:高知市
出版年:1969年
資料番号:000046824
(19) 『わが行くは修羅の山河 高知県引きあげ者の記録』
編著者:市原麟一郎
出版社:土佐民話の会
出版年:1981年
資料番号:060006062
(20) 『遥かなり故国よ 高知県シベリア、南方各地抑留の記録』
編著者:市原麟一郎
出版社:土佐民話の会
出版年:1982年
資料番号:000058683
(21) 『平和への祈り 戦中・戦後の記録』
編著者:高知県老人クラブ連合会戦中・戦後の記録編集委員会
出版社:高知県老人クラブ連合会
出版年:1998年
資料番号:000060970
(22) 『白菊特別攻撃隊 高知海軍航空隊』
編著者:三国雄大
出版社:群青社
出版年:2001年
資料番号:000042703
(23) 『高知新聞の100年 自由民権と土佐』
編著者:高知新聞社(企画・編集)
出版社:高知新聞社
出版年:2004年
資料番号:000050545
昭和館で見られる47都道府県の資料】
第17回 高知県の戦中・戦後
平成29年12月1日~平成30年1月31日 展示
図書室内の「15番書架」では、都道府県ごとに、戦中・戦後関連の資料を順次、
紹介しています。
現在は、「高知県の戦中・戦後」をご覧いただけます。
http://www.showakan.go.jp/floor/4f/index.html

(1) 『高知市・まちと人の100年 写真集』
編著者:高知新聞社/高知市立自由民権記念館/日本新聞博物館/高知新聞100年展実行委員会(企画・編集)
出版社:高知・まちと人の100年101人委員会
出版年:1989年
資料番号:060006125
(2) 『写真でつづる高知空襲と復興の記録』
編著者:高知市教育委員会人権教育課
出版社:高知市教育委員会人権教育課
出版年:2008年
資料番号:000061092
(3) 『高知・失われた風景 島総一郎写真集』
編著者:島総一郎
出版社:四国写植出版制作室
出版年:1989年
資料番号:060006126
(4) 『滋賀丸からの告発 阪神・高知航路の悲劇』
編著者:金井明
出版社:高知・空襲と戦災を記録する会
出版年:1990年
資料番号:000058676
(5) 『祖父たちの戦争 高知連隊元兵士の記録』
編著者:高知新聞社編集局(企画・編集)/福田仁(取材・執筆・撮影)
出版社:高知新聞社
出版年:2012年
資料番号:000055914
(6) 『三葉より40年 高知県立海南中学校昭和16年卒業同窓会記念誌』
編著者:―
出版社:高知県立海南中学校昭和16年卒業同窓会
出版年:1982年
資料番号:000061096
(7) 『40年後の証言 戦争と高知』
編著者:朝日新聞高知支局
出版社:土佐出版社
出版年:1986年
資料番号:000058675
(8) 『ここも戦場だった 145人が語る高知大空襲』
編著者:市原麟一郎
出版社:高知新聞社
出版年:1979年
資料番号:000018650
(9) 『そてつは残った 子どもたちに語る戦争体験』
編著者:高知市立追手前小学校
出版社:高知市立追手前小学校
出版年:1985年
資料番号:000061093
(10) 『夏雲の彼方に 学徒動員の記』
編著者:昭和二十年度高知師範学校女子部卒業生同窓会編集部二一会
出版社:昭和二十年度高知師範学校女子部卒業生同窓会編集部二一会
出版年:1984年
資料番号:000061098
(11) 『秋のしずく 敗戦70年といま』
編著者:高知新聞社編集局(企画・編集)
出版社:高知新聞社
出版年:2016年
資料番号:000060997
(12) 『語り継ぐ昭和 平和への誓い』
編著者:高知県教職員友の会(企画編集)
出版社:高知県教職員友の会
出版年:2008年
資料番号:000058678
(13) 『掃蕩の銃火逃れて 戦争を知らない世代へⅡ;4高知編』
編著者:創価学会青年部反戦出版委員会
出版社:第三文明社
出版年:1982年
資料番号:000058435
(14) 『高知の空襲 高知空襲写真集 平和のために』
編著者:―
出版社:平和資料館・草の家
出版年:2003年
資料番号:060004910
(15) 『はたらくことは生きること 昭和30年前後の高知』
編著者:石田榮
出版社:羽鳥書店
出版年:2016年
資料番号:000061653
(16) 『時計台下の青春 昭和15~昭和20年』
編著者:―
出版社:一中20会
出版年:1995年
資料番号:060006082
(17) 『樟影五十年 クスカゲ』
編著者:―
出版社:高知県師範学校本科一部昭和9年入学同窓会
出版年:1984年
資料番号:060006145
(18) 『高知市戦災復興史』
編著者:高知市戦災復興史編纂委員会
出版社:高知市
出版年:1969年
資料番号:000046824
(19) 『わが行くは修羅の山河 高知県引きあげ者の記録』
編著者:市原麟一郎
出版社:土佐民話の会
出版年:1981年
資料番号:060006062
(20) 『遥かなり故国よ 高知県シベリア、南方各地抑留の記録』
編著者:市原麟一郎
出版社:土佐民話の会
出版年:1982年
資料番号:000058683
(21) 『平和への祈り 戦中・戦後の記録』
編著者:高知県老人クラブ連合会戦中・戦後の記録編集委員会
出版社:高知県老人クラブ連合会
出版年:1998年
資料番号:000060970
(22) 『白菊特別攻撃隊 高知海軍航空隊』
編著者:三国雄大
出版社:群青社
出版年:2001年
資料番号:000042703
(23) 『高知新聞の100年 自由民権と土佐』
編著者:高知新聞社(企画・編集)
出版社:高知新聞社
出版年:2004年
資料番号:000050545