昭和館 懐かしのニュースシアター
平成30年1月27日(土)~平成30年2月2日(金)上映
http://www.showakan.go.jp/floor/1f/index.html
―・・―・・―・・― 上 映 作 品 ―・・―・・―・・―
1 日本ニュース 191号(昭和19年1月26日公開 上映時間9分10秒)
必勝攻勢 第84議会で東條首相の施政方針演説
女子青年団の戦力増強結集大会(東京)
撃墜された米爆撃機“B-24”(ビルマ)
自由インド仮政府首班ボース氏ビルマに到着
2 新日本ニュース 54号(昭和22年1月21日公開 上映時間7分39秒)
労働攻勢に政局ゆらぐ
傷病兵に不満の叫び-国立病院
時の話題 “紙天一坊”御用(宇都宮)
暁の一せい収容-問題の地下道
時の話題 お角力さんおどる(東京)
江戸ッ子 はりきる(東京)
職場にたかまる文化活動
3 朝日ニュース 546号(昭和31年1月22日公開 上映時間8分42秒)
バレーボールの村(神奈川)
時の話題 科学ニッポン(京都・東京・岐阜)
全日本学生スキー(宮城)
淡路島(兵庫)
31年度予算案決る
4 昭和館制作のオーラルヒストリー(上映時間13分22秒)
「日赤看護師が見た戦中・戦後 ~田代苗美さんの体験談~」
http://www.showakan.go.jp/floor/1f/index.html
―・・―・・―・・― 上 映 作 品 ―・・―・・―・・―
1 日本ニュース 191号(昭和19年1月26日公開 上映時間9分10秒)
必勝攻勢 第84議会で東條首相の施政方針演説
女子青年団の戦力増強結集大会(東京)
撃墜された米爆撃機“B-24”(ビルマ)
自由インド仮政府首班ボース氏ビルマに到着
2 新日本ニュース 54号(昭和22年1月21日公開 上映時間7分39秒)
労働攻勢に政局ゆらぐ
傷病兵に不満の叫び-国立病院
時の話題 “紙天一坊”御用(宇都宮)
暁の一せい収容-問題の地下道
時の話題 お角力さんおどる(東京)
江戸ッ子 はりきる(東京)
職場にたかまる文化活動
3 朝日ニュース 546号(昭和31年1月22日公開 上映時間8分42秒)
バレーボールの村(神奈川)
時の話題 科学ニッポン(京都・東京・岐阜)
全日本学生スキー(宮城)
淡路島(兵庫)
31年度予算案決る
4 昭和館制作のオーラルヒストリー(上映時間13分22秒)
「日赤看護師が見た戦中・戦後 ~田代苗美さんの体験談~」
スポンサーサイト
【図書室・資料紹介 柳家さん八さんと禁演落語関連資料】
【柳家さん八さんと禁演落語関連資料】
図書室では、柳家さん八さんと禁演落語に関する資料を紹介しています。
昭和館イベント「落語と映像で学ぶ「東京大空襲」」とあわせて、ぜひご利用ください。
柳家さん八/清水しゅーまい 『八っつぁんの落語一代記 噺家の来た道、日本の来た道』 (779/Y53)
柳家さん八 『実録噺「東京大空襲夜話」』 (779/Y53)
柏木新 『はなし家たちの戦争 禁演落語と国策落語』 (779/Ka77)


◇「落語と映像で学ぶ「東京大空襲」」 平成30年2月11日(日)開催
http://www.showakan.go.jp/events/other/rakugo.html
図書室では、柳家さん八さんと禁演落語に関する資料を紹介しています。
昭和館イベント「落語と映像で学ぶ「東京大空襲」」とあわせて、ぜひご利用ください。
柳家さん八/清水しゅーまい 『八っつぁんの落語一代記 噺家の来た道、日本の来た道』 (779/Y53)
柳家さん八 『実録噺「東京大空襲夜話」』 (779/Y53)
柏木新 『はなし家たちの戦争 禁演落語と国策落語』 (779/Ka77)


◇「落語と映像で学ぶ「東京大空襲」」 平成30年2月11日(日)開催
http://www.showakan.go.jp/events/other/rakugo.html
昭和館 懐かしのニュースシアター
平成30年1月20日(土)~平成30年1月26日(金)上映
http://www.showakan.go.jp/
―・・―・・―・・― 上 映 作 品 ―・・―・・―・・―
1 日本ニュース 190号(昭和19年1月20日公開 上映時間8分56秒)
三笠宮殿下 前線より御帰還
海の強兵 横須賀海軍観兵式
洋上を行く機動部隊
訓練励む予科練習生
2 新日本ニュース 53号(昭和22年1月14日公開 上映時間7分28秒)
関西大震災第三報
スポーツ 駅伝競争 東京―箱根
冬の魅惑スケート大会(松原湖)
時の話題 永野被告死す
引揚者の春(北海道)
お巡りさんもデモ?(京都)
“第一課まず、ころべ”(蔵王)
凍死者続出 問題の地下道
“危機”の前ぶれ 列車大削減(東京・茨城)
3 朝日ニュース 545号(昭和31年1月15日公開 上映時間8分41秒)
寒波
時の話題 B57五機着く(埼玉)
右翼団体に手入れ(東京)
ウィンタースポーツ
危い群集心理
4 昭和館制作のオーラルヒストリー(上映時間11分26秒)
「家族を奪った空襲 悲劇は忘れない ~春成幸男さんの体験談~」
http://www.showakan.go.jp/
―・・―・・―・・― 上 映 作 品 ―・・―・・―・・―
1 日本ニュース 190号(昭和19年1月20日公開 上映時間8分56秒)
三笠宮殿下 前線より御帰還
海の強兵 横須賀海軍観兵式
洋上を行く機動部隊
訓練励む予科練習生
2 新日本ニュース 53号(昭和22年1月14日公開 上映時間7分28秒)
関西大震災第三報
スポーツ 駅伝競争 東京―箱根
冬の魅惑スケート大会(松原湖)
時の話題 永野被告死す
引揚者の春(北海道)
お巡りさんもデモ?(京都)
“第一課まず、ころべ”(蔵王)
凍死者続出 問題の地下道
“危機”の前ぶれ 列車大削減(東京・茨城)
3 朝日ニュース 545号(昭和31年1月15日公開 上映時間8分41秒)
寒波
時の話題 B57五機着く(埼玉)
右翼団体に手入れ(東京)
ウィンタースポーツ
危い群集心理
4 昭和館制作のオーラルヒストリー(上映時間11分26秒)
「家族を奪った空襲 悲劇は忘れない ~春成幸男さんの体験談~」
【図書室・ハングオール資料紹介】
【子どもの歌】
平成30年1月10日(水)~4月1日(日) 展示
図書室内のハングオールでは、1階資料公開コーナーで開催中の「詩と挿絵でたどる子どもの歌」の関連本を紹介しています。
資料公開コーナーの展示とあわせてご利用ください。

(1) 『国民学校一年生 ある少国民の戦中・戦後』
編著者:橋本左内
出版社:新日本出版社
出版年:1994年
資料番号:000056783
(2) 『子どもの替え歌傑作集』
編著者:鳥越信
出版社:平凡社
出版年:1998年
資料番号:000048220
(3) 『童謡歌手からみた日本童謡史』
編著者:長田暁二
出版社:大月書店
出版年:1994年
資料番号:000050582
(4) 『こどもパラダイス 1920-30年代絵雑誌に見るモダン・キッズらいふ』
編著者:堀江あき子
出版社:河出書房新社
出版年:2005年
資料番号:060002899
(5) 『童謡・唱歌でたどる音楽教科書のあゆみ 明治・大正・昭和初中期』
編著者:松村直行
出版社:和泉書院
出版年:2011年
資料番号:060004703
(6) 『赤い鳥童謡集 叢書日本の童謡』
編著者:北原白秋
出版社:大空社
出版年:1997年
資料番号:000037560
(7) 『唱歌・童謡ものがたり』
編著者:読売新聞文化部
出版社:岩波書店
出版年:1999年
資料番号:000043349
(8) 『母と昭和とわらべ唄 しつけと情のある暮らし』
編著者:海老名香葉子
出版社:鳳書院
出版年:2013年
資料番号:000057712
(9) 『唱歌・童謡120の真実』
編著者:竹内貴久雄
出版社:ヤマハミュージックメディア
出版年:2017年
資料番号:000062127
(10) 『ディスカバー・オブ・カバー こどもの唄』
編著者:山口佳宏
出版社:ピエ・ブックス
出版年:2004年
資料番号:060002468
(11) 『童謡唱歌名曲全集 第1巻』
編著者:田村虎蔵
出版社:名著出版
出版年:1989年
資料番号:000022889
(12) 『日本童謡のあゆみ 叢書日本の童謡』
編著者:上笙一郎
出版社:大空社
出版年:1997年
資料番号:000037564
(13) 『童謡心に残る歌とその時代』
編著者:海沼実
出版社:日本放送出版協会
出版年:2003年
資料番号:000043385
(14) 『日本童謡音楽史』
編著者:小島美子
出版社:第一書房
出版年:2004年
資料番号:000046867
(15) 『足踏みオルガンがやってきた! 唱歌から浪花節まで・うたをめぐる近代史』
編著者:さいたま市立博物館
出版社:さいたま市立博物館
出版年:2006年
資料番号:000048561
(16) 『母とおさなごの歌』
編著者:日本私立幼稚園連合会
出版社:日本私立幼稚園連合会
出版年:―
資料番号:000049919
(17) 『日本中の母と子が選んだ100曲集』
編著者:日本中の母と子が選んだ100曲普及委員会
出版社:日本中の母と子が選んだ100曲普及委員会
出版年:1964年
資料番号:000049920
(18) 『靴が鳴る 清水かつら童謡集』
編著者:清水かつら/竹久夢二(絵)/上笙一郎・別府明雄(編)/海沼実(解説)
出版社:ネット武蔵野
出版年:2008年
資料番号:000050403
(19) 『歌う国民 唱歌、校歌、うたごえ 中公新書;2075』
編著者:渡辺裕
出版社:中央公論新社
出版年:2010年
資料番号:000053658
(20) 『戦争が遺した歌 歌が明かす戦争の背景』
編著者:長田暁二
出版社:全音楽譜出版社
出版年:2015年
資料番号:000059576
(21) 『キンダーブックの90年 童画と童謡でたどる子どもたちの世界』
編著者:印刷博物館
出版社:凸版印刷 印刷博物館
出版年:2017年
資料番号:060006563
平成30年1月10日(水)~4月1日(日) 展示
図書室内のハングオールでは、1階資料公開コーナーで開催中の「詩と挿絵でたどる子どもの歌」の関連本を紹介しています。
資料公開コーナーの展示とあわせてご利用ください。

(1) 『国民学校一年生 ある少国民の戦中・戦後』
編著者:橋本左内
出版社:新日本出版社
出版年:1994年
資料番号:000056783
(2) 『子どもの替え歌傑作集』
編著者:鳥越信
出版社:平凡社
出版年:1998年
資料番号:000048220
(3) 『童謡歌手からみた日本童謡史』
編著者:長田暁二
出版社:大月書店
出版年:1994年
資料番号:000050582
(4) 『こどもパラダイス 1920-30年代絵雑誌に見るモダン・キッズらいふ』
編著者:堀江あき子
出版社:河出書房新社
出版年:2005年
資料番号:060002899
(5) 『童謡・唱歌でたどる音楽教科書のあゆみ 明治・大正・昭和初中期』
編著者:松村直行
出版社:和泉書院
出版年:2011年
資料番号:060004703
(6) 『赤い鳥童謡集 叢書日本の童謡』
編著者:北原白秋
出版社:大空社
出版年:1997年
資料番号:000037560
(7) 『唱歌・童謡ものがたり』
編著者:読売新聞文化部
出版社:岩波書店
出版年:1999年
資料番号:000043349
(8) 『母と昭和とわらべ唄 しつけと情のある暮らし』
編著者:海老名香葉子
出版社:鳳書院
出版年:2013年
資料番号:000057712
(9) 『唱歌・童謡120の真実』
編著者:竹内貴久雄
出版社:ヤマハミュージックメディア
出版年:2017年
資料番号:000062127
(10) 『ディスカバー・オブ・カバー こどもの唄』
編著者:山口佳宏
出版社:ピエ・ブックス
出版年:2004年
資料番号:060002468
(11) 『童謡唱歌名曲全集 第1巻』
編著者:田村虎蔵
出版社:名著出版
出版年:1989年
資料番号:000022889
(12) 『日本童謡のあゆみ 叢書日本の童謡』
編著者:上笙一郎
出版社:大空社
出版年:1997年
資料番号:000037564
(13) 『童謡心に残る歌とその時代』
編著者:海沼実
出版社:日本放送出版協会
出版年:2003年
資料番号:000043385
(14) 『日本童謡音楽史』
編著者:小島美子
出版社:第一書房
出版年:2004年
資料番号:000046867
(15) 『足踏みオルガンがやってきた! 唱歌から浪花節まで・うたをめぐる近代史』
編著者:さいたま市立博物館
出版社:さいたま市立博物館
出版年:2006年
資料番号:000048561
(16) 『母とおさなごの歌』
編著者:日本私立幼稚園連合会
出版社:日本私立幼稚園連合会
出版年:―
資料番号:000049919
(17) 『日本中の母と子が選んだ100曲集』
編著者:日本中の母と子が選んだ100曲普及委員会
出版社:日本中の母と子が選んだ100曲普及委員会
出版年:1964年
資料番号:000049920
(18) 『靴が鳴る 清水かつら童謡集』
編著者:清水かつら/竹久夢二(絵)/上笙一郎・別府明雄(編)/海沼実(解説)
出版社:ネット武蔵野
出版年:2008年
資料番号:000050403
(19) 『歌う国民 唱歌、校歌、うたごえ 中公新書;2075』
編著者:渡辺裕
出版社:中央公論新社
出版年:2010年
資料番号:000053658
(20) 『戦争が遺した歌 歌が明かす戦争の背景』
編著者:長田暁二
出版社:全音楽譜出版社
出版年:2015年
資料番号:000059576
(21) 『キンダーブックの90年 童画と童謡でたどる子どもたちの世界』
編著者:印刷博物館
出版社:凸版印刷 印刷博物館
出版年:2017年
資料番号:060006563
【図書室・資料紹介 吉本せいと昭和の漫才】
【吉本せいと昭和の漫才】
15番書架では、「吉本せいと昭和の漫才」の関連本をご紹介しています。
ぜひ、お手にとってご覧ください。

(1) 『戦時演芸慰問団「わらわし隊」の記録 芸人たちが見た日中戦争』
編著者名:早坂隆
出版社:中央公論新社
出版年:2008年
資料番号:000051563
(2) 『吉本せい お笑い帝国を築いた女』
編著者名:青山誠
出版社:KADOKAWA
出版年:2017年
資料番号:060006578
(3) 『吉本せいの生涯 吉本興業の女性創業者、せいの波乱爆笑人生!! 別冊宝島;2615号』
編著者名:―
出版社:宝島社
出版年:2017年
資料番号:060006579
(4) 『昭和の漫才台本 第1巻 戦前編 その1』
編著者名:秋田實、藤田富美恵(編集・解説)
出版社:文研出版
出版年:2008年
資料番号:060003522
(5) 『昭和の漫才台本 第2巻 戦前編 その2』
編著者名:秋田實、藤田富美恵(編集・解説)
出版社:文研出版
出版年:2008年
資料番号:060003523
(6) 『昭和の漫才台本 第3巻 戦中編 その1』
編著者名:秋田實、藤田富美恵(編集・解説)
出版社:文研出版
出版年:2008年
資料番号:060003524
(7) 『昭和の漫才台本 第4巻 戦中編 その2』
編著者名:秋田實、藤田富美恵(編集・解説)
出版社:文研出版
出版年:2008年
資料番号:060003580
(8) 『昭和の漫才台本 第5巻 戦後編』
編著者名:秋田實、藤田富美恵(編集・解説)
出版社:文研出版
出版年:2008年
資料番号:060003581
(9) 『上方芸人 自分史秘録 日経ビジネス人文庫;592』
編著者名:古川綾子
出版社:日本経済新聞出版社
出版年:2011年
資料番号:060005829
(10) 『昭和演芸秘史』
編著者名:小島貞二
出版社:講談社
出版年:1981年
資料番号:000045238
(11) 『「戦争と漫才」(復刻)エンタツアチャコ集 皇軍慰問特選漫才』
編著者名:―
出版社:新風書房
出版年:2005年
資料番号:060002766
(12) 『「戦争と漫才」(復刻)十郎・雁玉集 皇軍慰問特選漫才』
編著者名:―
出版社:新風書房
出版年:2005年
資料番号:060002769
(13) 『上方漫才黄金時代』
編著者名:戸田学
出版社:岩波書店
出版年:2016年
資料番号:000061160
(14) 『「東京漫才」列伝』
編著者名:富澤慶秀、内海桂子(監修)
出版社:東京新聞出版局
出版年:2002年
資料番号:000043372
(15) 『吉本八十年の歩み』
編著者名:―
出版社:吉本興業
出版年:1992年
資料番号:000056286
(16) 『わらわしたい 正調よしもと林正之助伝』
編著者名:竹中功
出版社:KKロングセラーズ
出版年:2017年
資料番号:060006695
(17) 『吉本興業を創った人々』
編著者名:堀江誠二
出版社:PHP研究所
出版年:2017年
資料番号:060006697
(18) 『吉本興業をキラキラにした男林弘高物語』
編著者名:小谷洋介、竹中功(監修)
出版社:KKロングセラーズ
出版年:2017年
資料番号:060006696
(19) 『秋田實 笑いの変遷』
編著者名:藤田富美恵
出版社:中央公論新社
出版年:2017年
資料番号:060006698
15番書架では、「吉本せいと昭和の漫才」の関連本をご紹介しています。
ぜひ、お手にとってご覧ください。

(1) 『戦時演芸慰問団「わらわし隊」の記録 芸人たちが見た日中戦争』
編著者名:早坂隆
出版社:中央公論新社
出版年:2008年
資料番号:000051563
(2) 『吉本せい お笑い帝国を築いた女』
編著者名:青山誠
出版社:KADOKAWA
出版年:2017年
資料番号:060006578
(3) 『吉本せいの生涯 吉本興業の女性創業者、せいの波乱爆笑人生!! 別冊宝島;2615号』
編著者名:―
出版社:宝島社
出版年:2017年
資料番号:060006579
(4) 『昭和の漫才台本 第1巻 戦前編 その1』
編著者名:秋田實、藤田富美恵(編集・解説)
出版社:文研出版
出版年:2008年
資料番号:060003522
(5) 『昭和の漫才台本 第2巻 戦前編 その2』
編著者名:秋田實、藤田富美恵(編集・解説)
出版社:文研出版
出版年:2008年
資料番号:060003523
(6) 『昭和の漫才台本 第3巻 戦中編 その1』
編著者名:秋田實、藤田富美恵(編集・解説)
出版社:文研出版
出版年:2008年
資料番号:060003524
(7) 『昭和の漫才台本 第4巻 戦中編 その2』
編著者名:秋田實、藤田富美恵(編集・解説)
出版社:文研出版
出版年:2008年
資料番号:060003580
(8) 『昭和の漫才台本 第5巻 戦後編』
編著者名:秋田實、藤田富美恵(編集・解説)
出版社:文研出版
出版年:2008年
資料番号:060003581
(9) 『上方芸人 自分史秘録 日経ビジネス人文庫;592』
編著者名:古川綾子
出版社:日本経済新聞出版社
出版年:2011年
資料番号:060005829
(10) 『昭和演芸秘史』
編著者名:小島貞二
出版社:講談社
出版年:1981年
資料番号:000045238
(11) 『「戦争と漫才」(復刻)エンタツアチャコ集 皇軍慰問特選漫才』
編著者名:―
出版社:新風書房
出版年:2005年
資料番号:060002766
(12) 『「戦争と漫才」(復刻)十郎・雁玉集 皇軍慰問特選漫才』
編著者名:―
出版社:新風書房
出版年:2005年
資料番号:060002769
(13) 『上方漫才黄金時代』
編著者名:戸田学
出版社:岩波書店
出版年:2016年
資料番号:000061160
(14) 『「東京漫才」列伝』
編著者名:富澤慶秀、内海桂子(監修)
出版社:東京新聞出版局
出版年:2002年
資料番号:000043372
(15) 『吉本八十年の歩み』
編著者名:―
出版社:吉本興業
出版年:1992年
資料番号:000056286
(16) 『わらわしたい 正調よしもと林正之助伝』
編著者名:竹中功
出版社:KKロングセラーズ
出版年:2017年
資料番号:060006695
(17) 『吉本興業を創った人々』
編著者名:堀江誠二
出版社:PHP研究所
出版年:2017年
資料番号:060006697
(18) 『吉本興業をキラキラにした男林弘高物語』
編著者名:小谷洋介、竹中功(監修)
出版社:KKロングセラーズ
出版年:2017年
資料番号:060006696
(19) 『秋田實 笑いの変遷』
編著者名:藤田富美恵
出版社:中央公論新社
出版年:2017年
資料番号:060006698
【 「焼き場に立つ少年」の写真に関する資料を紹介しています】
【資料紹介 『「焼き場に立つ少年」は何処へ ジョー・オダネル撮影「焼き場に立つ少年」調査報告』 】
ローマ法王フランシスコが、原爆投下後の長崎で撮影された「焼き場に立つ少年」の写真をカードに印刷し、裏面に自身の署名と「戦争が生み出したもの」という言葉を記し、配布するよう指示しました。
この写真は、米海兵隊の従軍カメラマン、ジョー・オダネル(1922-2007)が撮影したものです。
図書室では、この写真に関する図書をご覧いただけます。
吉岡栄二郎 『「焼き場に立つ少年」は何処へ ジョー・オダネル撮影「焼き場に立つ少年」調査報告』 (210.75/Y92)
ジョー・オダネル 『トランクの中の日本 米従軍カメラマンの非公式記録 J・オダネル写真集』 (210.75/O17)

ローマ法王フランシスコが、原爆投下後の長崎で撮影された「焼き場に立つ少年」の写真をカードに印刷し、裏面に自身の署名と「戦争が生み出したもの」という言葉を記し、配布するよう指示しました。
この写真は、米海兵隊の従軍カメラマン、ジョー・オダネル(1922-2007)が撮影したものです。
図書室では、この写真に関する図書をご覧いただけます。
吉岡栄二郎 『「焼き場に立つ少年」は何処へ ジョー・オダネル撮影「焼き場に立つ少年」調査報告』 (210.75/Y92)
ジョー・オダネル 『トランクの中の日本 米従軍カメラマンの非公式記録 J・オダネル写真集』 (210.75/O17)

昭和館 懐かしのニュースシアター
平成30年1月13日(土)~ 平成30年1月19日(金)上映
http://www.showakan.go.jp/
―・・―・・―・・― 上 映 作 品 ―・・―・・―・・―
1 日本ニュース 189号(昭和19年1月12日公開 上映時間9分18秒)
大元帥陛下親臨陸軍始観兵式
戦機動く ビルマ戦線
2 新日本ニュース 52号(昭和22年1月7日公開 上映時間8分30秒)
第三年目のお正月
電力の危機迫る(岐阜・東京)
時の話題 春はダンスから
学校給食はじめる
京大対慶大ラグビー(西宮)
特報 関西大震災第二報
3 朝日ニュース 544号(昭和31年1月8日公開 上映時間9分48秒)
男鹿(おが)半島(秋田)
時の話題 三原山また爆発
天皇シネラマを御覧(東京)
配給米大売出し(山形)
新春選挙戦(フランス・京都)
初参りの大惨事(弥彦神社)
4 昭和館制作のオーラルヒストリー(上映時間9分3秒)
「九段での暮らしと軍隊生活 ~信太衛さんの体験談~」
http://www.showakan.go.jp/
―・・―・・―・・― 上 映 作 品 ―・・―・・―・・―
1 日本ニュース 189号(昭和19年1月12日公開 上映時間9分18秒)
大元帥陛下親臨陸軍始観兵式
戦機動く ビルマ戦線
2 新日本ニュース 52号(昭和22年1月7日公開 上映時間8分30秒)
第三年目のお正月
電力の危機迫る(岐阜・東京)
時の話題 春はダンスから
学校給食はじめる
京大対慶大ラグビー(西宮)
特報 関西大震災第二報
3 朝日ニュース 544号(昭和31年1月8日公開 上映時間9分48秒)
男鹿(おが)半島(秋田)
時の話題 三原山また爆発
天皇シネラマを御覧(東京)
配給米大売出し(山形)
新春選挙戦(フランス・京都)
初参りの大惨事(弥彦神社)
4 昭和館制作のオーラルヒストリー(上映時間9分3秒)
「九段での暮らしと軍隊生活 ~信太衛さんの体験談~」
資料公開コーナー第67回 「詩と挿絵でたどる子どもの歌」
第67回 「詩と挿絵でたどる子どもの歌」
会期:平成30年1月10日(水)~4月1日(日)
会場:昭和館1階ロビー 資料公開コーナー

どんぐりころころ どんぶりこ♪ あめあめ ふれふれ かあさんが♪
子どもの頃、童謡を歌い楽しんだ人は少なくないでしょう。
今でもそのメロディーを聞くと、子どもの頃の思い出が浮かんできます。
「童謡」という言葉は、大正7年(1918)創刊の児童雑誌『赤い鳥』で発表され、平成30年(2018)に100周年を迎えます。大正後半から昭和初期に広く歌われ、親しまれましたが、戦争がはじまると下火になってしまいました。戦後に新しい童謡が作られたり、色鮮やかな挿絵が添えられた子ども雑誌で再び紹介されると、隆盛期を迎えました。
こうして童謡は、学校や家庭において大人から子どもへ、時代や世代をこえて歌い継がれてきました。
今回は、児童雑誌に掲載された童謡やその音源を紹介していますので、ぜひ視聴してみて下さい。
◇詳細は、昭和館ホームページでご覧いただけます。
http://www.showakan.go.jp/floor/1f/shiryo/index.html
会期:平成30年1月10日(水)~4月1日(日)
会場:昭和館1階ロビー 資料公開コーナー


どんぐりころころ どんぶりこ♪ あめあめ ふれふれ かあさんが♪
子どもの頃、童謡を歌い楽しんだ人は少なくないでしょう。
今でもそのメロディーを聞くと、子どもの頃の思い出が浮かんできます。
「童謡」という言葉は、大正7年(1918)創刊の児童雑誌『赤い鳥』で発表され、平成30年(2018)に100周年を迎えます。大正後半から昭和初期に広く歌われ、親しまれましたが、戦争がはじまると下火になってしまいました。戦後に新しい童謡が作られたり、色鮮やかな挿絵が添えられた子ども雑誌で再び紹介されると、隆盛期を迎えました。
こうして童謡は、学校や家庭において大人から子どもへ、時代や世代をこえて歌い継がれてきました。
今回は、児童雑誌に掲載された童謡やその音源を紹介していますので、ぜひ視聴してみて下さい。
◇詳細は、昭和館ホームページでご覧いただけます。
http://www.showakan.go.jp/floor/1f/shiryo/index.html
昭和館巡回特別企画展 高知開催
昭和館巡回特別企画展「戦中・戦後のくらし 高知展」がまもなく開催となります。
【会期】平成30年1月11日(木)~1月26日(金)
※1月15日(月)・22日(月)は休館
【時間】9時30分~18時
【会場】高知市文化プラザかるぽーと 市民ギャラリー
【所在地】高知市九反田2-1
【会期】平成30年1月11日(木)~1月26日(金)
※1月15日(月)・22日(月)は休館
【時間】9時30分~18時
【会場】高知市文化プラザかるぽーと 市民ギャラリー
【所在地】高知市九反田2-1