2018-03

昭和館 懐かしのニュースシアター

平成30年3月31日(土)~ 平成30年4月6日(金)上映
http://www.showakan.go.jp/floor/1f/index.html
―・・―・・―・・― 上  映  作  品 ―・・―・・―・・―

1 日本ニュース 201号(昭和19年4月6日公開 上映時間9分21秒)
   威武高し海の精鋭   少尉候補生の大臣伺候式(東京)
                 北辺の守り 海軍部隊
                 英印第七師包囲殲滅戦

2 新日本ニュース 64号(昭和22年4月1日公開 上映時間6分49秒)
   解散を前にもめる議会
   全国選挙だより
   世界労連代表 工場を視察(川崎)
   今週の東京裁判
   春の中山競馬開く
   新選挙権をどう使う?

3 朝日ニュース 556号(昭和31年4月4日公開 上映時間8分6秒) 
   選ばれた伝統の『わざ』(岡山・東京・茨城)
   時の話題   どうなる日ソ交渉(東京)
            猪谷選手帰る(東京・長野)
   輸入馬で河野農相追及
   世界卓球選手権大会ひらく(東京)

4 昭和館制作のオーラルヒストリー(上映時間10分56秒)
   「軍国少年が体験した沼津空襲 ~川村秀さんの体験談1~」

スポンサーサイト



【図書室・資料紹介 映画『北の桜守』関連本紹介】

【映画『北の桜守』関連本紹介】

現在公開中の映画『北の桜守』では、戦後、南樺太から網走に引き揚げてきた親子の物語が描かれています。
映画の舞台となった北海道の写真集と樺太引揚者の体験談をご紹介します。
ぜひ、お手にとってご覧ください。

『カメラが撮らえた北海道の昭和』 (211/R25)
『北の海を渡って』 (916/So32)
映画『北の桜守』関連本紹介

◇昭和館は映画『北の桜守』とタイアップしています。

昭和館特別企画展「希望を追いかけて ~フロリダ州立大学所蔵写真展~」での映像紹介

昭和館特別企画展「希望を追いかけて ~フロリダ州立大学所蔵写真展~」を開催中です。

会場の外で映像コーナーを設けています。
映像内容は下記の通りです。

1、タイトル
2、年月日
3、内容
4、時間
5、音声

【記録映像】
①米軍の東京進駐 米国立公文書館提供
昭和20年
米軍の東京進駐/多摩川の橋を通過する米軍部隊のトラック、ジープ/見守る日本の警官/MP/米軍兵士/日本人が引く荷馬車等/東京の市街に入る米軍のトラック、ジープ/見物する日本人達/街頭を行く米軍兵士/さっそうと街を行く米軍の美人看護婦達/それをポカンと見物している日本人群衆/ショッピングしたり、化粧する米軍看護婦達/デパートから出て、言葉を交わす英・米将官達/デパートの前、群衆/去って行く車/上空の飛行機/都心に、馬車を牛に引かせて行く農夫/皇居前を行くジープの列等
9分55秒


②GIを初めて見る古河の子供 米国立公文書館提供
昭和20年
子供たちにキャンデーを与えている米軍兵士/GIのジープを追いかける子供達/GIを始めてみる日本の子供達/群がる子供達に
キャンデーを与える米軍GI/GIと子供達とのふれあい等
6分34秒


③新日本ニュース第31号
昭和21年8月
各都市は復興したか(広島・大阪・京都・東京)
1分38秒


④新日本ニュース第40号 昭和21年10月 「化ける空缶(東京)」
 進駐軍の放出缶詰の空缶は玩具のジープに化けています。
日産一千台で六割の税金がかかっています。 23秒 有
新日本ニュース第51号 昭和21年12月 東京―歳末風景 2分37秒 有

⑤日本へ オーストラリア国立映像資料館提供
昭和22年
広島、原爆の被害/復員兵士達/入廷する戦犯達/街角の風景/マッカーサー元帥/東京裁判/飢えている人々/漁夫達/闇市の
情景/浮浪児達/列車に乗るために行列する人々/農作業/満員の列車/浮浪者/オーストラリア兵/焼け跡を整備する人々/(広島)牛を引いて田植え/建設現場で働く女性達/バラックと女性達/投票する女性/東大女子学生/ラジオを聴く人々/デモ行進/警官と衝突/政府閣僚達/国会/徳田球一/メーデー/演説/聴衆/盛り上がるデモ行進/どこへ行く日本
9分35秒
有 英語音声

⑥日本ニュース第106号
昭和23年1月
「機械化消防(東京)」
 恒例の警視庁消防部の消防出初式は、好天に恵まれた15日朝、宮城前広場で斉藤警視総監以下48消防署・消防団から2,000人、はしご自動車、新型速消車など111台が出勤して行われ、機械化された消火演習や人名救助演習を展開した。
「まないた開き(東京)」
浅草清島町の報恩寺で1月12日、恒例の爼開(まないたびらき)の行事が古式により行われた。
1分28秒


⑦国際ニュース第19号
昭和24年
「大江戸情緒 川開き(東京)」 隅田川の川開きが再開され、夜空を飾る仕掛け花火に都民は江戸情緒を味わった
15秒


【インタビュー映像】
⑧オースティン写真聞き取り調査により
平成30年3月
出演 鈴木章夫、聞き手 佐藤洋一 中野香帆里
撮影・編集 佐藤洋一、協力 築地鳥藤 昭和館
7分49秒


以上、合計40分14秒

昭和館 懐かしのニュースシアター

平成30年3月24日(土)~ 平成30年3月30日(金)上映
http://www.showakan.go.jp/floor/1f/index.html
―・・―・・―・・― 上  映  作  品 ―・・―・・―・・―

1 日本ニュース 200号(昭和19年3月28日公開 上映時間10分46秒)
   大元帥陛下 修武台行幸
   海軍経理学校卒業式
   少年兵志願者壮行大会
   緬印戦線
       
2 新日本ニュース 63号(昭和22年3月25日公開 上映時間6分40秒)
   “総選挙について”ヘイズ中佐語る
   選挙と商売
   今週の東京裁判
   時の話題   世界労連代表者入京(東京)
            二人の婦人知事候補(滋賀・埼玉)
            左義長まつり(滋賀) 
            人工なだれ(新潟)
   春が来た!
   ヤミ列車を警官隊急襲(千葉)

3 朝日ニュース 555号(昭和31年3月28日公開 上映時間9分23秒) 
   ドン・コザック合唱団来日(東京)
   時の話題   乗鞍で中日機墜落 南極訓練
            能代市にまた大火(秋田) 
            皇太子学窓とお別れ(東京)
   房総の漁民たち
   小選挙区法案ついに上程

4 昭和館制作のオーラルヒストリー(上映時間14分13秒)
   「博多大空襲と戦後の暮らし~井上洋子さんの体験談~」

【追悼 内田康夫さん】

【追悼 内田康夫さん】

推理小説「浅見光彦シリーズ」で知られる作家の内田康夫さんが亡くなりました。
この冊子に収録されている「回想録 北区炎上」には、内田さんが国民学校5年生の時の空襲体験が生々しく語られています。
4階 図書室でお読みいただけます。ぜひ、お手にとってご覧ください。
http://www.showakan.go.jp/floor/4f/index.html

東京都北区総務部総務課編『戦後60年写真で語り継ぐ平和の願い』(213.6/Ki65)
追悼 内田康夫さん

昭和館 懐かしのニュースシアター

平成30年3月17日(土)~ 平成30年3月23日(金)上映
http://www.showakan.go.jp/floor/1f/index.html
―・・―・・―・・― 上  映  作  品 ―・・―・・―・・―

1 日本ニュース 199号(昭和19年3月20日公開 上映時間5分45秒)
   強大なり枢軸共栄の戦力! ※この作品はタイトルコールがありません。
                     ※この作品は途中で切れます。

2 新日本ニュース 62号(昭和22年3月18日公開 上映時間6分24秒)
   いよいよ選挙前哨戦
   富士山になだれ
   時の話題   天皇 林野局へ(東京) 
            あたしたちもラグビー!(大阪)
            西の国境 五島列島(長崎) 
            公開された世界的名画(東京)
   今週の東京裁判
   逓信省もめる 

3 朝日ニュース 554号(昭和31年3月21日公開 上映時間8分34秒) 
   雪国に春(新潟)
   炭労争議にロックアウト
   モロタイ島の元日本兵帰る(大阪)
   ダレス長官来日
   まかり出た小選挙区制
           
4 昭和館制作のオーラルヒストリー(上映時間12分21秒)
「父の戦死と炭鉱のくらし ~吉田廣志さんの体験談~」

写真展「女学生たちの青春~戦前から戦中、そして戦後へ~」

 このたび昭和館では、「女学生たちの青春~戦前から戦中、そして戦後へ~」と題して、写真展を開催することとなりました。

 昨年、ロングランを続けた話題のアニメ映画「この世界の片隅に」では、主人公のすずという若い女性の目からみた戦時下の日常が描かれました。
 今回の写真展では、戦争に翻弄され、銃後の担い手となった女学生たちの日常生活を所蔵写真の中からご紹介します。
 本来なら希望に満ちたはずの学校生活は、戦況悪化にともない勉学の機会が奪われていきました。農繁期の援農勤労奉仕や戦時救護の訓練、勤労動員の日々が続きました。校舎は転用されて軍需工場となり、厳しい監視下で飛行機の部品作り等に明け暮れることもありました。
 動員先では空襲によって多くの命が失われ、沖縄では看護要員として動員されたたくさんの女学生が亡くなりました。
 そうした厳しい時代の中でも女学生の日常には笑顔があったはずです。戦中・戦後を通した彼女たちの青春の一部を紹介してみましたので、ごゆっくりご覧ください。

写真展「女学生たちの青春~戦前から戦中、そして戦後へ~」チラシ

【会  期】平成30年3月17日(土)~5月6日(日) (4月30日(月)は開館、5月1日(火)は休館)

【会  場】昭和館2階ひろば

【入場料】無料

詳細はこちら

ご来場、お待ちしております!

昭和館 懐かしのニュースシアター

平成30年3月10日(土)~ 平成30年3月16日(金)上映
http://www.showakan.go.jp/floor/1f/index.html
―・・―・・―・・― 上  映  作  品 ―・・―・・―・・―

1 日本ニュース 198号(昭和19年3月15日公開 上映時間9分5秒)
   築け防空都市

2 新日本ニュース 61号(昭和22年3月11日公開 上映時間6分45秒)
   選挙戦近ずく
   雨ざらしの芸術(東京)
   カメラ訪問 高松宮と語る
   時の話題   春は馬から(八王子) 
            勲章 帯留となる(京都)
            小平公判はじまる(東京)
   今週の東京裁判
   事故の原因は?危険な国鉄の現状

3 朝日ニュース 553号(昭和31年3月14日公開 上映時間8分48秒) 
   日本舞踊は花ざかり
   南ベトナムに初の総選挙
   時の話題   とんだ裸祭(新潟)
            厳寒に列車転覆(北海道)
            実を結んだ『職親』運動(埼玉・東京)
   還った人帰らぬ人(舞鶴・ビルマ)

4 昭和館制作のオーラルヒストリー(上映時間12分57秒)
   「夫に見守られ、手芸で生きる ~熊崎つやさんの体験談~」

昭和館 懐かしのニュースシアター

平成30年3月3日(土)~ 平成30年3月9日(金)上映
http://www.showakan.go.jp/floor/1f/index.html
―・・―・・―・・― 上  映  作  品 ―・・―・・―・・―

1 日本ニュース 197号(昭和19年3月7日公開 上映時間9分34秒)
   滅敵の陣固し   南洋群島の海軍守備隊
               ニューギニアの密林と戦う陸軍部隊
               ビルマ前線の陸軍部隊
               アンダマン列島に航空基地建設

2 新日本ニュース 60号(昭和22年3月4日公開 上映時間6分14秒)
   今週の東京裁判
   全官公争議 一応解決
   時の話題   学生大いにおどる(東京)
            中国代表版画展観賞(東京)
            熊まつり(北海道)
   孤児をいれる大本営跡(長野)
   惨!列車てんぷく 死傷約一千(埼玉) 

3 朝日ニュース 552号(昭和31年3月7日公開 上映時間8分50秒) 
   気になる鳩山内閣の容態
   米ソ首脳重大発表(モスクワ・ワシントン)
   豪州チーム快勝 対日本ラグビー
   この子らに親を

4 昭和館制作のオーラルヒストリー(上映時間14分7秒)
   「早く稼げる人間になりたかった 遺児の青春 ~市原良幸さんの体験談~」

«  | ホーム |  »

プロフィール

昭和館ブログ

Author:昭和館ブログ
昭和館の最新情報をお知らせします

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

新着情報 (14)
イベント (29)
特別企画展 (26)
巡回特別企画展 (10)
紙芝居定期上演会 (13)
ニュースシアター (403)
資料公開コーナー (15)
写真展 (37)
休館・開館 (6)
図書室 (421)
未分類 (46)
映像・音響室 (49)
あいさつ (1)
募集 (4)
語り部 (21)

QRコード

QR