2018-05

追悼 津本陽さん

【追悼 津本陽さん】

津本陽さんは、和歌山県で生まれ、中学生時代に勤労動員先の川崎航空機明石工場や和歌山市空襲を体験しました。
戦争体験の空しさが創作の原点となり、多くの歴史小説を残しました。
『名をこそ惜しめ』は、硫黄島からの生還者に取材し、証言をもとに激戦地の実態を著した作品です。
4F図書室でお読みいただけます。

000047910 『名をこそ惜しめ』 (913/Ts73)
追悼 津本陽さん

スポンサーサイト



昭和館 懐かしのニュースシアター

平成30年6月2日(土)~ 平成30年6月8日(金)上映
http://www.showakan.go.jp/floor/1f/index.html
―・・―・・―・・― 上  映  作  品 ―・・―・・―・・―

1 朝日世界ニュース 229号(昭和13年6月2日公開 上映時間8分28秒)
   戦時下海軍記念日 陸戦隊の大行進(東京)
   体制を整備強化 近衛内閣大改造(東京)
   これは珍趣向 セコハン自動車競走(アメリカ)
   我が練習艦隊 バンコツク訪問(シヤム)
   ヒトラー総統を迎へ 伊国空陸の大演習(ローマ)

2 日本ニュース 209号(昭和19年6月1日公開 上映時間9分27秒)
   不撓の進撃   緬印戦線
   ニューギニヤ

3 国際ニュース 10号(昭和24年6月3日公開 上映時間7分31秒) 
   初夏の風             ※この作品には音声がありません
   雨季のあとに来るもの(大阪・東京)
   天皇 九州御巡幸
   ザビエルの聖骨来る(羽田)
   完成したモダン通信学校(三重)
   名人位 木村氏に還る(東京)
   こどもの話題 象の見聞記(東京・名古屋)
   待機する引揚再開(東京)
   
4 昭和館制作のオーラルヒストリー(上映時間9分45秒)
  「戦地から復員、戦後は農家の養子に ~下條司さんの体験談~」

昭和館 懐かしのニュースシアター

平成30年5月26日(土)~ 平成30年6月1日(金)上映
http://www.showakan.go.jp/floor/1f/index.html
―・・―・・―・・― 上  映  作  品 ―・・―・・―・・―

1 朝日世界ニュース 228号(昭和13年5月24日公開 上映時間7分03秒)
   空中より最前線へ 寺内最高指揮官督戦
   有力部隊敵前上陸 厦門島忽ち攻略
   双葉山空前の覇業 五場所全勝成る! 熱線の夏場所大相撲

2 日本ニュース 208号(昭和19年5月25日公開 上映時間8分39秒)
   威風堂々 連合艦隊
   河南戦線   大陸打通作戦始まる
  
3 国際ニュース 9号(昭和24年5月26日公開 上映時間7分58秒) 
   花・二題(足利・館林)       ※この作品には音声がありません
   雨季のあとに来るもの(大阪・東京)
   明治制覇なるか 慶・明決勝戦(上井草球場)
   すなっぷしょっと   踊り・二題(日本橋・伊豆長岡・古奈)
                野外工芸展(東京目白)
                青空図書館(北海道)
                リズム体操祭(西の宮球場)
                犬の品評会(新宿御苑)
   再建への途
   
4 昭和館制作のオーラルヒストリー(上映時間21分47秒)
   「夫は硫黄島へ、働き続けた戦中・戦後 ~宮澤トミ子さんの体験談~」

昭和館 懐かしのニュースシアター

平成30年5月19日(土)~ 平成30年5月25日(金)上映
http://www.showakan.go.jp/floor/1f/index.html
―・・―・・―・・― 上  映  作  品 ―・・―・・―・・―

1 朝日世界ニュース 227号(昭和13年5月19日公開 上映時間9分39秒)
   橿原神宮聖域に意義深い第一鍬(奈良)
   天翔ける愛の翼 患者輸送機完成(東京)
   古今の傑作目も綾に戦争美術展開幕(東京)
   時の人
   異国情緒豊かに回教礼拝堂落成式(東京)
   燦たり国産航研機 世界新記録樹立
   徐州総攻撃迫る 蒙城占領

2 日本ニュース 207号(昭和19年5月18日公開 上映時間10分02秒)
   古賀元帥海軍葬
   必勝へ一億総決起
   海陸に必勝の作戦   ビルマ前線司令部訪問のボース首班
                  船団護衛に活躍の飛行艇

3 国際ニュース 8号(昭和24年5月19日公開 上映時間8分01秒) 
   母とこどものために        ※この作品には音声がありません
   人民裁判、証人喚問
   すなっぷしょっと   浜松の凧合戦
                変な乗物
                ちょっと一筆走り書き
                移り変る電気通信
   昭電疑獄 公判始まる
   往年の力士を尋ねて

4 昭和館制作のオーラルヒストリー(上映時間14分34秒)
   「母子で支え合った戦中・戦後 ~佐藤サダ子さん・ヤス子さんの体験談~」

追悼 加古里子さん

【追悼 加古里子さん】

だるまちゃんシリーズや『からすのパンやさん』などで知られる絵本作家の加古さんは、飛行機乗りにあこがれる軍国少年でした。勤労動員や空襲を体験し、19歳のときに終戦を迎えます。戦後は民間企業の研究所に勤めながら、社会福祉活動に従事し、子どもたちと交流してきました。「これからの子どもは自分で考えて判断や行動ができるようになってほしい」との思いから、数多くの作品を残してきました。
当館図書室では、加古さんの『未来のだるまちゃんへ』を紹介中です。ぜひ、お手にとってお読みください。

060006215『未来のだるまちゃんへ』(726/Ka27)
追悼 加古里子さん

追悼 古川薫さん

【追悼 古川薫さん】

直木賞作家である古川さんは、幕末や明治維新を題材にした歴史小説を数多く執筆しました。
平成19年には、旧海軍の練習機赤トンボの整備士だった実体験をもとに『君死に給ふことなかれ』を出版しました。
当館図書室でお読みいただけます。ぜひ、お手にとってご覧ください。

000060119 『君死に給ふことなかれ』(913/F93)
追悼 古川薫さん

昭和館 懐かしのニュースシアター

平成30年5月12日(土)~ 平成30年5月18日(金)上映
http://www.showakan.go.jp/floor/1f/index.html
―・・―・・―・・― 上  映  作  品 ―・・―・・―・・―

1 朝日世界ニュース 226号(昭和13年5月12日公開 上映時間11分59秒)
   不滅の武勲を印し 三提督晴れの帰還(東京)
   ヒトラー総統一票 歴史的国民投票の興奮(ドイツ)
   留日満洲学生に 晴れの殿堂完成(東京)
   経済提携の確立へ 伊国使節団来朝(長崎・東京)
   スポーツの恩人 故嘉納翁の国民葬(東京)
   尚武の節句を祝ふ 豆相撲夏場所(東京)
   徐州前線へ 暁の進撃急!
   特報 徐州入城
       
2 日本ニュース 206-2号(昭和19年5月10日公開 上映時間56秒)
   あゝ古賀元帥           ※この作品は途中で終わります
   
3 国際ニュース 7号(昭和24年5月12日公開 上映時間7分25秒) 
   皇居前広場で           ※この作品には音声がありません
   こどもの日
   すなっぷしょっと  東京駅の昼火事
               アメリカへ行く人形使節
               東京陸上選手権大会
               高岡の山車祭り(富山)
   料飲 野放し営業

4 昭和館制作のオーラルヒストリー(上映時間13分37秒)
   「父の戦死と平和への願い~多田サチさんの体験談~」

【試聴機コーナーの曲が新しくなりました!】

【5階映像・音響室の試聴機コーナーの曲が新しくなりました!】

≪流行歌(テーマ:東京)≫

昭和初期 1.東京行進曲                    佐藤千夜子
       2.東京音頭                勝太郎/三島一声
       3.東京ラプソディ                    藤山一郎

戦後①   1.東京ブギウギ                    笠置シズ子
       2.東京の屋根の下                   灰田勝彦
       3.東京キッド                     美空ひばり

戦後②   1.東京のバスガール           コロムビア・ローズ
       2.東京だヨおっ母さん              島倉千代子
       3.テレビ塔音頭           山下敬二郎/朝丘雪路

≪その他(テーマ:東京)≫

遊覧    1.東京見物        (案内掛)片野きよ子/市川繁子
        (創作・東京乗合自動車遊覧課)    杉山千代子/杉立芳子

漫才    1.東京見物               砂川捨次/荒川歌江

東京の歌 1.東京市民歌                    米倉俊英
       2.東京市童謡                    大川澄子
       3.東京都歌                長門美保/木下保


http://www.showakan.go.jp/floor/5f/index.html



【GW特別上映会 原作本紹介】

【GW特別上映会 原作本紹介】

GW特別上映会にあわせて、4階図書室では、原作本をご紹介いたします。
http://showakan.blog.fc2.com/blog-entry-367.html

上映作品名:「あした元気にな~れ!~半分のさつまいも~」
原作本:『半分のさつまいも』
著者:海老名香葉子
請求記号:916/E15
資料番号:000037092

上映作品名:「疎開した40万冊の図書」
原作本:『疎開した四〇万冊の図書』
著者:金高謙二
請求記号:016/Ka54
資料番号:060004827

GW特別上映会原作本紹介

【特別展関連本紹介『皇太子の窓』】

【特別展関連本紹介『皇太子の窓』】

4階図書室では、特別企画展関連の資料を紹介しています。
http://www.showakan.go.jp/events/kikakuten/index.html

皇太子(今上天皇)の家庭教師をしていたヴァイニング婦人は、オースティンとも懇意にしており、皇太子とオースティンの息子トニーを引き合わせました。
『皇太子の窓』(昭和28年、文藝春秋新社)には、その時のエピソードが紹介されています。
ぜひ、お手にとって、お読みください。

000002008 『皇太子の窓』(288/Te37)
特別展関連本紹介『皇太子の窓』

«  | ホーム |  »

プロフィール

昭和館ブログ

Author:昭和館ブログ
昭和館の最新情報をお知らせします

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

新着情報 (14)
イベント (29)
特別企画展 (26)
巡回特別企画展 (10)
紙芝居定期上演会 (13)
ニュースシアター (403)
資料公開コーナー (15)
写真展 (37)
休館・開館 (6)
図書室 (421)
未分類 (46)
映像・音響室 (49)
あいさつ (1)
募集 (4)
語り部 (21)

QRコード

QR