資料公開コーナー第69回 「禁じられた音楽―自由に楽しむことができなかった時代―」
第69回 「禁じられた音楽―自由に楽しむことができなかった時代―」
会期:平成30年7月3日(火)~9月24日(月)
会場:昭和館1階ロビー 資料公開コーナー
わずか75年前、音楽を自由に楽しむことを禁じられた時代があったことを皆さんはご存知でしょうか。
昭和18年1月、ジャズやハワイアンなどの米英音楽が「敵性音楽」とみなされ、内務省と情報局から1,126曲の演奏や発売を禁止するよう通達が出されました。米英の音楽は「卑俗低調」で、国民の士気と健全な娯楽の発展を妨げるというのが理由でした。
それと同時期に、レコード会社は社名とレーベルの変更を余儀なくされ、「ポリドール」が「大東亜レコード」、「コロムビア」が「ニッチク」に、「キングレコード」が「富士音盤」と改称しました。
禁じられた楽曲の中には、現代の私たちにとっても馴染みのある曲も数多く含まれています。今回は、昭和館で所蔵するSPレコードの中から、「敵性レコード盤」の一部と曲を紹介するとともに、当時の新聞や雑誌記事をあわせてご覧いただきます。

★詳細はこちら
ご来館、お待ちしております。
会期:平成30年7月3日(火)~9月24日(月)
会場:昭和館1階ロビー 資料公開コーナー
わずか75年前、音楽を自由に楽しむことを禁じられた時代があったことを皆さんはご存知でしょうか。
昭和18年1月、ジャズやハワイアンなどの米英音楽が「敵性音楽」とみなされ、内務省と情報局から1,126曲の演奏や発売を禁止するよう通達が出されました。米英の音楽は「卑俗低調」で、国民の士気と健全な娯楽の発展を妨げるというのが理由でした。
それと同時期に、レコード会社は社名とレーベルの変更を余儀なくされ、「ポリドール」が「大東亜レコード」、「コロムビア」が「ニッチク」に、「キングレコード」が「富士音盤」と改称しました。
禁じられた楽曲の中には、現代の私たちにとっても馴染みのある曲も数多く含まれています。今回は、昭和館で所蔵するSPレコードの中から、「敵性レコード盤」の一部と曲を紹介するとともに、当時の新聞や雑誌記事をあわせてご覧いただきます。

★詳細はこちら
ご来館、お待ちしております。
スポンサーサイト
昭和館 懐かしのニュースシアター
平成30年6月30日(土)~ 平成30年7月6日(金)上映
http://www.showakan.go.jp/floor/1f/index.html
―・・―・・―・・― 上 映 作 品 ―・・―・・―・・―
1 朝日世界ニュース 234号(昭和13年7月7日公開 上映時間10分31秒)
特報 関西大水害 阪神一帯の惨状
関東一帯を襲った大豪雨の惨禍(東京・土浦)
支那事変一周年記念 銃後奉公大行進(東京)
トピック
黄河の濁流地獄 皇軍罹災民救助
水陸快速の進攻 漢口へ刻々迫る
2 日本ニュース 213号(昭和19年6月29日公開 上映時間12分15秒)
決戦防空 安藤防空総本部長官 国民に協力要請
学童の集団疎開はじまる(東京)
防空演習
3 国際ニュース 14号(昭和24年7月1日公開 上映時間7分47秒)
慶應最後を飾る 六大学野球終幕(神宮)※この作品には音声がありません
雨季のあとに来るもの(大阪・東京)
金詰り打開の途は?
蝶々夫人アメリカへ
今年こそは一人も残さず 引揚再開(東京・舞鶴)
4 昭和館制作のオーラルヒストリー(上映時間16分31秒)
「父が戦死、農家を継いで~白井照造さんの体験談~」
http://www.showakan.go.jp/floor/1f/index.html
―・・―・・―・・― 上 映 作 品 ―・・―・・―・・―
1 朝日世界ニュース 234号(昭和13年7月7日公開 上映時間10分31秒)
特報 関西大水害 阪神一帯の惨状
関東一帯を襲った大豪雨の惨禍(東京・土浦)
支那事変一周年記念 銃後奉公大行進(東京)
トピック
黄河の濁流地獄 皇軍罹災民救助
水陸快速の進攻 漢口へ刻々迫る
2 日本ニュース 213号(昭和19年6月29日公開 上映時間12分15秒)
決戦防空 安藤防空総本部長官 国民に協力要請
学童の集団疎開はじまる(東京)
防空演習
3 国際ニュース 14号(昭和24年7月1日公開 上映時間7分47秒)
慶應最後を飾る 六大学野球終幕(神宮)※この作品には音声がありません
雨季のあとに来るもの(大阪・東京)
金詰り打開の途は?
蝶々夫人アメリカへ
今年こそは一人も残さず 引揚再開(東京・舞鶴)
4 昭和館制作のオーラルヒストリー(上映時間16分31秒)
「父が戦死、農家を継いで~白井照造さんの体験談~」
昭和館 懐かしのニュースシアター
平成30年6月23日(土)~ 平成30年6月29日(金)上映
http://www.showakan.go.jp/floor/1f/index.html
―・・―・・―・・― 上 映 作 品 ―・・―・・―・・―
1 朝日世界ニュース 233号(昭和13年6月30日公開 上映時間9分35秒)
密林の王者を捕ふ 世界的な象狩り(シャム)
和蘭内親王殿下の厳かな洗礼命名式(ヘーグ)
トピック 優良赤ちゃん審査会
第9回全日本健康優良児表彰会
大阪―名古屋間特急電車(関西急行電車)
少年警察隊誕生
関西大場所相撲(西宮球場)
火災の正体を掴む 画期的の実験(東京)
近代的軍備を誇る 欧洲一流の精兵(チェコスロヴァキア)
2 日本ニュース 212号(昭和19年6月22日公開 上映時間9分13秒)
米機撃墜
生産挺身 兵器工場の動員学徒
自動車修理工場の勤労学生(大阪)
海軍衣糧廠で軍服を縫う女学生
3 国際ニュース 13号(昭和24年6月25日公開 上映時間7分59秒)
国電停る ※この作品には音声がありません
雨季のあとに来るもの(大阪・東京)
ザヴィエル記念祭 最後を飾るミサ
すなっぷしょっと こどもの話題
映画憲章決る
お田植え祭(大阪 住吉神社)
今週のスポーツ 人気集まる早慶戦
三大学水上 日大優勝
4 昭和館制作のオーラルヒストリー(上映時間12分10秒)
「東南海地震と戦後の食糧難~川嶌春生さんの体験談~」
http://www.showakan.go.jp/floor/1f/index.html
―・・―・・―・・― 上 映 作 品 ―・・―・・―・・―
1 朝日世界ニュース 233号(昭和13年6月30日公開 上映時間9分35秒)
密林の王者を捕ふ 世界的な象狩り(シャム)
和蘭内親王殿下の厳かな洗礼命名式(ヘーグ)
トピック 優良赤ちゃん審査会
第9回全日本健康優良児表彰会
大阪―名古屋間特急電車(関西急行電車)
少年警察隊誕生
関西大場所相撲(西宮球場)
火災の正体を掴む 画期的の実験(東京)
近代的軍備を誇る 欧洲一流の精兵(チェコスロヴァキア)
2 日本ニュース 212号(昭和19年6月22日公開 上映時間9分13秒)
米機撃墜
生産挺身 兵器工場の動員学徒
自動車修理工場の勤労学生(大阪)
海軍衣糧廠で軍服を縫う女学生
3 国際ニュース 13号(昭和24年6月25日公開 上映時間7分59秒)
国電停る ※この作品には音声がありません
雨季のあとに来るもの(大阪・東京)
ザヴィエル記念祭 最後を飾るミサ
すなっぷしょっと こどもの話題
映画憲章決る
お田植え祭(大阪 住吉神社)
今週のスポーツ 人気集まる早慶戦
三大学水上 日大優勝
4 昭和館制作のオーラルヒストリー(上映時間12分10秒)
「東南海地震と戦後の食糧難~川嶌春生さんの体験談~」
昭和館 懐かしのニュースシアター
平成30年6月16日(土)~ 平成30年6月22日(金)上映
http://www.showakan.go.jp/floor/1f/index.html
―・・―・・―・・― 上 映 作 品 ―・・―・・―・・―
1 朝日世界ニュース 231号(昭和13年6月16日公開 上映時間8分39秒)
朝香、東久邇両宮家 白衣の勇士御慰安(東京)
ポーランド、リスアニア 国境紛争事件解決(ヴイルナ)
トピック
大ドイツを祝福 ヒトラー青年大会(ベルリン)
空陸疾風の進撃 開封の運命迫る
2 日本ニュース 211号(昭和19年6月15日公開 上映時間7分47秒)
洛陽攻略
敵軍北仏に侵入
3 国際ニュース 12号(昭和24年6月17日公開 上映時間7分43秒)
雨期来る(岩手・群馬・千葉) ※この作品には音声がありません
雨季のあとに来るもの(大阪・東京)
近頃学生アルバイト(東京)
すなっぷしょっと 時の記念日
ノックアウト一万円
滝に遊ぶターザン
水の早慶戦
第十六回 日本ダービー(府中)
4 昭和館制作のオーラルヒストリー(上映時間11分46秒)
「引揚げと戦後の生活~安間邦子さんの体験談~」
http://www.showakan.go.jp/floor/1f/index.html
―・・―・・―・・― 上 映 作 品 ―・・―・・―・・―
1 朝日世界ニュース 231号(昭和13年6月16日公開 上映時間8分39秒)
朝香、東久邇両宮家 白衣の勇士御慰安(東京)
ポーランド、リスアニア 国境紛争事件解決(ヴイルナ)
トピック
大ドイツを祝福 ヒトラー青年大会(ベルリン)
空陸疾風の進撃 開封の運命迫る
2 日本ニュース 211号(昭和19年6月15日公開 上映時間7分47秒)
洛陽攻略
敵軍北仏に侵入
3 国際ニュース 12号(昭和24年6月17日公開 上映時間7分43秒)
雨期来る(岩手・群馬・千葉) ※この作品には音声がありません
雨季のあとに来るもの(大阪・東京)
近頃学生アルバイト(東京)
すなっぷしょっと 時の記念日
ノックアウト一万円
滝に遊ぶターザン
水の早慶戦
第十六回 日本ダービー(府中)
4 昭和館制作のオーラルヒストリー(上映時間11分46秒)
「引揚げと戦後の生活~安間邦子さんの体験談~」
昭和館 懐かしのニュースシアター
平成30年6月9日(土)~ 平成30年6月15日(金)上映
http://www.showakan.go.jp/floor/1f/index.html
―・・―・・―・・― 上 映 作 品 ―・・―・・―・・―
1 朝日世界ニュース 230号(昭和13年6月9日公開 上映時間9分41秒)
畏くも秩父宮殿下 傷病兵を御慰問(南京)
北支戦線に御活躍の閑院若宮御帰還(○○・東京)
時の人
隆々肉体の豪華版 お相撲さん徴兵検査(東京)
慶應早大に雪辱 早明遂に六大学野球 覇権決定戦へ
いぶし出し戦術 厦門島残敵掃蕩
炎熱下、蘭封を陥れ 快速!開封へ進撃
2 日本ニュース 210号(昭和19年6月8日公開 上映時間10分26秒)
戦時食糧増産 満州でも食糧増産
青森県五本木町の荒地200町歩を開墾する小中学生
食糧増産に空閑地を利用
増産に成功した広幅薄播式麦作
ニューギニア戦線
3 国際ニュース 11号(昭和24年6月10日公開 上映時間5分29秒)
夏★近し ※この作品には音声がありません
雨季のあとに来るもの(大阪・東京)
巨人 優勝街道を驀進(後楽園)
モーターボート競走
野球の珍技 東西俳優(西の宮球場)
渡米前の尾崎卒翁
引揚問題 国連へ伝達 対日理事会
4 昭和館制作のオーラルヒストリー(上映時間17分08秒)
「死ぬなんて考えない~高橋潤次さんの体験談~」
http://www.showakan.go.jp/floor/1f/index.html
―・・―・・―・・― 上 映 作 品 ―・・―・・―・・―
1 朝日世界ニュース 230号(昭和13年6月9日公開 上映時間9分41秒)
畏くも秩父宮殿下 傷病兵を御慰問(南京)
北支戦線に御活躍の閑院若宮御帰還(○○・東京)
時の人
隆々肉体の豪華版 お相撲さん徴兵検査(東京)
慶應早大に雪辱 早明遂に六大学野球 覇権決定戦へ
いぶし出し戦術 厦門島残敵掃蕩
炎熱下、蘭封を陥れ 快速!開封へ進撃
2 日本ニュース 210号(昭和19年6月8日公開 上映時間10分26秒)
戦時食糧増産 満州でも食糧増産
青森県五本木町の荒地200町歩を開墾する小中学生
食糧増産に空閑地を利用
増産に成功した広幅薄播式麦作
ニューギニア戦線
3 国際ニュース 11号(昭和24年6月10日公開 上映時間5分29秒)
夏★近し ※この作品には音声がありません
雨季のあとに来るもの(大阪・東京)
巨人 優勝街道を驀進(後楽園)
モーターボート競走
野球の珍技 東西俳優(西の宮球場)
渡米前の尾崎卒翁
引揚問題 国連へ伝達 対日理事会
4 昭和館制作のオーラルヒストリー(上映時間17分08秒)
「死ぬなんて考えない~高橋潤次さんの体験談~」
図書室・ハングオール資料紹介
【ハングオール資料紹介 「みんなの日記・絵日記」】
学校、遊び、疎開、空襲…
戦中・戦後の子どもたちの日記を紹介します。
4階図書室内のハングオールでご覧いただけます。
ぜひ、お手にとって、お読みください。

(1) 『少女の見た太平洋戦争 昭和15年から19年の少女日記』
編著者:川端富美子
出版社:新風舎
出版年月:2005年8月
資料番号:060002843
(2) 『学童疎開 3 絵日記にみる疎開生活』
編著者:逸見勝亮
出版社:日本図書センター
出版年月:2003年3月
資料番号:060002093
(3) 『授業がなかった学校 戦時下の女子中学生の絵日記』
編著者:伊藤治子
出版社:偕成社
出版年月:1986年8月
資料番号:000056042
(4) 『むかし戦争がはじまった 一年生の絵日記』
編著者:山下恵子
出版社:せせらぎ出版
出版年月:1998年11月
資料番号:060001053
(5) 『ある少女の集団疎開日記』
編著者:関根作三
出版社:表現社
出版年:1984年8月
資料番号:000056554
(6) 『冬休み日記 戦後はじめてのお正月』
編著者:辻芙美子
出版社:丸善京都出版サービスセンター
出版年月:2001年12月
資料番号:000062569
(7) 『疎開生活絵巻』
編著者:石田米子
出版社:吉備人出版
出版年月:2015年8月
資料番号:000060194
(8) 『和子さんの夏休み繪日記 第四巻 昭和十七年』
編著者:井上和子
出版社:深澤涼子
出版年月:2011年8月
資料番号:060006339
(9) 『少年たちの日々 日記と手紙が語る学童集団疎開』
編著者:堀幸夫
出版社:堀幸夫
出版年月:2010年6月
資料番号:000054364
(10) 『生き生きと 絵日記で綴る戦後五〇年』
編著者:笠原徳
出版社:さきたま出版会
出版年月:1996年7月
資料番号:000029428
(11) 『グリコ日記 僕の見た太平洋戦争』
編著者:小島吉孝
出版社:学生社
出版年:1995年8月
資料番号:000020447
(12) 『あのころ 戦争体験記』
編著者:町田市企画部企画調整課
出版社:町田市
出版年月:1992年8月
資料番号:000056047
(13) 『疎開学童の日記 九歳の少女がとらえた終戦前後』
編著者:中根美宝子
出版社:中央公論社
出版年月:1965年7月
資料番号:000003841
(14) 『戦中絵日記 沼津市史叢書;2』
編著者:佐々木古櫻
出版社:沼津市教育委員会
出版年月:1994年3月
資料番号:000053331
(15) 『軍国少女の日記』
編著者:芹沢茂登子
出版社:カタログハウス
出版年月:1995年10月
資料番号:000035801
(16) 『夏休みに戦争が終わった 国民学校生徒の日記』
編著者:首藤隆司
出版社:文芸社
出版年月:2012年10月
資料番号:000056380
(17) 『学生、戦時下の強制労働 私の学徒勤労動員日記』
編著者:鈴木光治
出版社:本の泉社
出版年:2015年12月
資料番号:000060381
(18) 『大阪空襲 十八歳のノート『深い淵から』』
編著者:山野良子
出版社:新平野
出版年月:1982年
資料番号:000031350
(19) 『ヒロシ君と戦争 わが軍国少年の頃』
編著者:小沢浩
出版社:桂書房
出版年月:1999年5月
資料番号:000038503
(20) 『翼の戦線平地にて 学徒勤労動員日記・スケッチ』
編著者:八百川久須子
出版社:八百川久須子
出版年月:1996年4月
資料番号:060006083
(21) 『ある中学生の戦中日記 阪神空襲実録』
編著者:高瀬湊
出版社:東方出版
出版年月:1991年9月
資料番号:000047874
(22) 『学童疎開日記』
編著者:辻井光子
出版社:[藤原立子]
出版年月:2009年8月
資料番号:000052097
(23) 『いのち 戦時下の一少女の日記』
編著者:八牧美喜子
出版社:白帝社
出版年月:1996年8月
資料番号:000045053
学校、遊び、疎開、空襲…
戦中・戦後の子どもたちの日記を紹介します。
4階図書室内のハングオールでご覧いただけます。
ぜひ、お手にとって、お読みください。

(1) 『少女の見た太平洋戦争 昭和15年から19年の少女日記』
編著者:川端富美子
出版社:新風舎
出版年月:2005年8月
資料番号:060002843
(2) 『学童疎開 3 絵日記にみる疎開生活』
編著者:逸見勝亮
出版社:日本図書センター
出版年月:2003年3月
資料番号:060002093
(3) 『授業がなかった学校 戦時下の女子中学生の絵日記』
編著者:伊藤治子
出版社:偕成社
出版年月:1986年8月
資料番号:000056042
(4) 『むかし戦争がはじまった 一年生の絵日記』
編著者:山下恵子
出版社:せせらぎ出版
出版年月:1998年11月
資料番号:060001053
(5) 『ある少女の集団疎開日記』
編著者:関根作三
出版社:表現社
出版年:1984年8月
資料番号:000056554
(6) 『冬休み日記 戦後はじめてのお正月』
編著者:辻芙美子
出版社:丸善京都出版サービスセンター
出版年月:2001年12月
資料番号:000062569
(7) 『疎開生活絵巻』
編著者:石田米子
出版社:吉備人出版
出版年月:2015年8月
資料番号:000060194
(8) 『和子さんの夏休み繪日記 第四巻 昭和十七年』
編著者:井上和子
出版社:深澤涼子
出版年月:2011年8月
資料番号:060006339
(9) 『少年たちの日々 日記と手紙が語る学童集団疎開』
編著者:堀幸夫
出版社:堀幸夫
出版年月:2010年6月
資料番号:000054364
(10) 『生き生きと 絵日記で綴る戦後五〇年』
編著者:笠原徳
出版社:さきたま出版会
出版年月:1996年7月
資料番号:000029428
(11) 『グリコ日記 僕の見た太平洋戦争』
編著者:小島吉孝
出版社:学生社
出版年:1995年8月
資料番号:000020447
(12) 『あのころ 戦争体験記』
編著者:町田市企画部企画調整課
出版社:町田市
出版年月:1992年8月
資料番号:000056047
(13) 『疎開学童の日記 九歳の少女がとらえた終戦前後』
編著者:中根美宝子
出版社:中央公論社
出版年月:1965年7月
資料番号:000003841
(14) 『戦中絵日記 沼津市史叢書;2』
編著者:佐々木古櫻
出版社:沼津市教育委員会
出版年月:1994年3月
資料番号:000053331
(15) 『軍国少女の日記』
編著者:芹沢茂登子
出版社:カタログハウス
出版年月:1995年10月
資料番号:000035801
(16) 『夏休みに戦争が終わった 国民学校生徒の日記』
編著者:首藤隆司
出版社:文芸社
出版年月:2012年10月
資料番号:000056380
(17) 『学生、戦時下の強制労働 私の学徒勤労動員日記』
編著者:鈴木光治
出版社:本の泉社
出版年:2015年12月
資料番号:000060381
(18) 『大阪空襲 十八歳のノート『深い淵から』』
編著者:山野良子
出版社:新平野
出版年月:1982年
資料番号:000031350
(19) 『ヒロシ君と戦争 わが軍国少年の頃』
編著者:小沢浩
出版社:桂書房
出版年月:1999年5月
資料番号:000038503
(20) 『翼の戦線平地にて 学徒勤労動員日記・スケッチ』
編著者:八百川久須子
出版社:八百川久須子
出版年月:1996年4月
資料番号:060006083
(21) 『ある中学生の戦中日記 阪神空襲実録』
編著者:高瀬湊
出版社:東方出版
出版年月:1991年9月
資料番号:000047874
(22) 『学童疎開日記』
編著者:辻井光子
出版社:[藤原立子]
出版年月:2009年8月
資料番号:000052097
(23) 『いのち 戦時下の一少女の日記』
編著者:八牧美喜子
出版社:白帝社
出版年月:1996年8月
資料番号:000045053