昭和館 懐かしのニュースシアター
平成30年8月4日(土)~ 平成30年8月10日(金)上映
http://www.showakan.go.jp/floor/1f/index.html
―・・―・・―・・― 上 映 作 品 ―・・―・・―・・―
1 朝日世界ニュース 239号(昭和13年8月11日公開 上映時間8分43秒)
豪快!激浪を突破 十キロ団体大遠泳(初島-熱海)
ム首相大満悦 伊太利の収穫祭(アプリリア)
復旧途上の阪神に 惨たる再度の水害(神戸)
トピック
ソ連依然不遜の挑戦 緊張続く満ソ国境
要衝太湖を占領 宿松目指し猛進
2 日本ニュース 219号(昭和19年8月10日公開 上映時間11分28秒)
出陣準備 雛鷲目指す
多量生産
電探訓練
驅潜訓練
3 毎日ニュース 402号(昭和37年8月15日公開 上映時間9分23秒)
お盆列車は超満員
モンロー死す
ある学園の紛争
明暗わける2つの名門
4 昭和館制作のオーラルヒストリー(上映時間15分05秒)
「師範学校での勤労動員、空襲の体験 ~横山譲二さんの体験談~」
http://www.showakan.go.jp/floor/1f/index.html
―・・―・・―・・― 上 映 作 品 ―・・―・・―・・―
1 朝日世界ニュース 239号(昭和13年8月11日公開 上映時間8分43秒)
豪快!激浪を突破 十キロ団体大遠泳(初島-熱海)
ム首相大満悦 伊太利の収穫祭(アプリリア)
復旧途上の阪神に 惨たる再度の水害(神戸)
トピック
ソ連依然不遜の挑戦 緊張続く満ソ国境
要衝太湖を占領 宿松目指し猛進
2 日本ニュース 219号(昭和19年8月10日公開 上映時間11分28秒)
出陣準備 雛鷲目指す
多量生産
電探訓練
驅潜訓練
3 毎日ニュース 402号(昭和37年8月15日公開 上映時間9分23秒)
お盆列車は超満員
モンロー死す
ある学園の紛争
明暗わける2つの名門
4 昭和館制作のオーラルヒストリー(上映時間15分05秒)
「師範学校での勤労動員、空襲の体験 ~横山譲二さんの体験談~」
スポンサーサイト
【追悼 浜田知明さん】
【追悼 浜田知明さん】
浜田さんは、熊本県に生まれ、1939年(昭和14)に東京美術学校(現東京芸大)を卒業後、陸軍に入隊。中国への派遣などを経て、新島で終戦を迎えました。
1950年(昭和25)から1954年にかけて、「初年兵哀歌」と題した版画15点を発表。戦争の悲惨さや不条理を描いた作品として国際的に高く評価され、反戦・ヒューマニズムの画家として知られました。
『兵士であること 動員と従軍の精神史』では、「取り憑いた兵営・戦場」(p.50~)の章で、浜田さんの戦後と作品について解説されています。
当館図書室でお読みいただけます。ぜひお手にとって、ご覧ください。
000046922 『兵士であること 動員と従軍の精神史』 (210.7/Ka58)

浜田さんは、熊本県に生まれ、1939年(昭和14)に東京美術学校(現東京芸大)を卒業後、陸軍に入隊。中国への派遣などを経て、新島で終戦を迎えました。
1950年(昭和25)から1954年にかけて、「初年兵哀歌」と題した版画15点を発表。戦争の悲惨さや不条理を描いた作品として国際的に高く評価され、反戦・ヒューマニズムの画家として知られました。
『兵士であること 動員と従軍の精神史』では、「取り憑いた兵営・戦場」(p.50~)の章で、浜田さんの戦後と作品について解説されています。
当館図書室でお読みいただけます。ぜひお手にとって、ご覧ください。
000046922 『兵士であること 動員と従軍の精神史』 (210.7/Ka58)

昭和館 懐かしのニュースシアター
平成30年7月28日(土)~ 平成30年8月3日(金)上映
http://www.showakan.go.jp/floor/1f/index.html
―・・―・・―・・― 上 映 作 品 ―・・―・・―・・―
1 アサヒコドモグラフ 1号(昭和13年8月5日公開 上映時間8分30秒)
天野選手が世界新記録をつくりました(東京)
これは素敵だ 屋上プール(大阪)
こんな大きな亀の子が捕りました(神奈川)
手に汗を握るモーター・ボートレース(ドイツ)
今年五つの新村迪郎君の上手なおうた(東京)
お父様に負けず可愛い和尚さん(大阪)
内地では幼稚園のお友達が傷病兵のお見舞(東京)
2 日本ニュース 218号(昭和19年8月3日公開 上映時間7分14秒)
戦勢熾烈 中部太平洋戦線
衡陽攻略戦
3 国際ニュース 18号(昭和24年8月4日公開 上映時間7分33秒)
残雪の北アルプス ※この作品には音声がありません
巨人軍依然第一位(後楽園)
すなっぷしょっと 夏まつり 祇園祭(京都)
追山笠(飯塚)
浜降祭(茅ヶ崎)
漁港祭(三崎)
こどもの話題(夢の船・青空電車)
三鷹殺人電車の惨事
4 昭和館制作のオーラルヒストリー(上映時間15分11秒)
「米国留学と加治木空襲資料の発見 ~今吉孝夫さんの体験談~」
http://www.showakan.go.jp/floor/1f/index.html
―・・―・・―・・― 上 映 作 品 ―・・―・・―・・―
1 アサヒコドモグラフ 1号(昭和13年8月5日公開 上映時間8分30秒)
天野選手が世界新記録をつくりました(東京)
これは素敵だ 屋上プール(大阪)
こんな大きな亀の子が捕りました(神奈川)
手に汗を握るモーター・ボートレース(ドイツ)
今年五つの新村迪郎君の上手なおうた(東京)
お父様に負けず可愛い和尚さん(大阪)
内地では幼稚園のお友達が傷病兵のお見舞(東京)
2 日本ニュース 218号(昭和19年8月3日公開 上映時間7分14秒)
戦勢熾烈 中部太平洋戦線
衡陽攻略戦
3 国際ニュース 18号(昭和24年8月4日公開 上映時間7分33秒)
残雪の北アルプス ※この作品には音声がありません
巨人軍依然第一位(後楽園)
すなっぷしょっと 夏まつり 祇園祭(京都)
追山笠(飯塚)
浜降祭(茅ヶ崎)
漁港祭(三崎)
こどもの話題(夢の船・青空電車)
三鷹殺人電車の惨事
4 昭和館制作のオーラルヒストリー(上映時間15分11秒)
「米国留学と加治木空襲資料の発見 ~今吉孝夫さんの体験談~」
昭和館 映像・音響室で出会う『この世界の片隅に』
昭和館 映像・音響室で出会う『この世界の片隅に』
5階 映像・音響室では、『この世界の片隅に』に関連した写真や映像、音源を紹介しています。
すずさんが暮らした呉・広島の風景写真をギャラリーで展示しているほか、検索端末では、戦時中の暮らしを写した映像や作品内ですずさんが口ずさんでいる曲を視聴していただけます。ぜひご覧ください。

http://www.showakan.go.jp/floor/5f/index.html
5階 映像・音響室では、『この世界の片隅に』に関連した写真や映像、音源を紹介しています。
すずさんが暮らした呉・広島の風景写真をギャラリーで展示しているほか、検索端末では、戦時中の暮らしを写した映像や作品内ですずさんが口ずさんでいる曲を視聴していただけます。ぜひご覧ください。

http://www.showakan.go.jp/floor/5f/index.html
昭和館 懐かしのニュースシアター
平成30年7月21日(土)~ 平成30年7月27日(金)上映
http://www.showakan.go.jp/floor/1f/index.html
―・・―・・―・・― 上 映 作 品 ―・・―・・―・・―
1 朝日世界ニュース 237号(昭和13年7月28日公開 上映時間8分53秒)
吉岡ウィードに快勝 日米対抗レスリング(東京)
涼を追ふて
これは命知らず 地獄の自動車乗り(アメリカ)
トピック
果敢!長江猛攻撃 湖口対岸敵前上陸
2 日本ニュース 217号(昭和19年7月27日公開 上映時間8分49秒)
小磯・米内協力内閣成立
緬印航空基地(ビルマ・インド)
3 中日ニュース 236号(昭和33年7月25日公開 上映時間8分24秒)
夏やすみ(東京・愛知)
“若乃花”優勝 名古屋場所
激動するアラブ
4 昭和館制作のオーラルヒストリー(上映時間10分56秒)
「加治木空襲を生き延びた中学生 ~今吉孝夫さんの体験談~」
http://www.showakan.go.jp/floor/1f/index.html
―・・―・・―・・― 上 映 作 品 ―・・―・・―・・―
1 朝日世界ニュース 237号(昭和13年7月28日公開 上映時間8分53秒)
吉岡ウィードに快勝 日米対抗レスリング(東京)
涼を追ふて
これは命知らず 地獄の自動車乗り(アメリカ)
トピック
果敢!長江猛攻撃 湖口対岸敵前上陸
2 日本ニュース 217号(昭和19年7月27日公開 上映時間8分49秒)
小磯・米内協力内閣成立
緬印航空基地(ビルマ・インド)
3 中日ニュース 236号(昭和33年7月25日公開 上映時間8分24秒)
夏やすみ(東京・愛知)
“若乃花”優勝 名古屋場所
激動するアラブ
4 昭和館制作のオーラルヒストリー(上映時間10分56秒)
「加治木空襲を生き延びた中学生 ~今吉孝夫さんの体験談~」
昭和館 懐かしのニュースシアター
平成30年7月14日(土)~ 平成30年7月20日(金)上映
http://www.showakan.go.jp/floor/1f/index.html
―・・―・・―・・― 上 映 作 品 ―・・―・・―・・―
1 朝日世界ニュース 236号(昭和13年7月21日公開 上映時間8分35秒)
満洲国皇帝陛下 陸軍訓練所御視察(奉天)
平沼枢府議長 日本フィルモンに吹込(東京)
トピック
我が無敵海軍 堂々長江を制圧
イギリス軍旗 敬礼分列式(ロンドン)
2 日本ニュース 216号(昭和19年7月22日公開 上映時間7分35秒)
国土戦場 サイパン島守備隊玉砕
傷痍軍人も弾丸作り
3 国際ニュース 16号(昭和24年7月21日公開 上映時間7分32秒)
アメリカ独立記念日 ※この作品には音声がありません
燃えない住宅
ソ連引揚者ふるさとへ
下山総裁 謎の死
4 昭和館制作のオーラルヒストリー(上映時間14分14秒)
「東京から愛媛に疎開、動員先で迎えた終戦 ~佐伯田鶴子さんの体験談~」
http://www.showakan.go.jp/floor/1f/index.html
―・・―・・―・・― 上 映 作 品 ―・・―・・―・・―
1 朝日世界ニュース 236号(昭和13年7月21日公開 上映時間8分35秒)
満洲国皇帝陛下 陸軍訓練所御視察(奉天)
平沼枢府議長 日本フィルモンに吹込(東京)
トピック
我が無敵海軍 堂々長江を制圧
イギリス軍旗 敬礼分列式(ロンドン)
2 日本ニュース 216号(昭和19年7月22日公開 上映時間7分35秒)
国土戦場 サイパン島守備隊玉砕
傷痍軍人も弾丸作り
3 国際ニュース 16号(昭和24年7月21日公開 上映時間7分32秒)
アメリカ独立記念日 ※この作品には音声がありません
燃えない住宅
ソ連引揚者ふるさとへ
下山総裁 謎の死
4 昭和館制作のオーラルヒストリー(上映時間14分14秒)
「東京から愛媛に疎開、動員先で迎えた終戦 ~佐伯田鶴子さんの体験談~」
図書室・15番書架紹介
【新規受入れ本紹介】
図書室内の15番書架では、図書室で新たに受け入れた資料をご紹介しています。
ご自由にお手にとって、ご覧ください。

(1) 『目で見る宝くじ30年史』
編著者:片岡一久
出版社:第一勧業銀行宝くじ部
出版年月:1975年10月
資料番号:000062817
(2) 『日本の絵本100年の歩み ちひろ美術館開館40周年』
編著者:ちひろ美術館
出版社:ちひろ美術館
出版年月:2017年11月
資料番号:060006733
(3) 『戦時下日本の報道写真 梅本忠男と『写真週報』』
編著者:立命館大学国際平和ミュージアム
出版社:立命館大学国際平和ミュージアム
出版年月:1995年11月
資料番号:000063265
(4) 『「昭和」の子役 もうひとつの日本映画史』
編著者:樋口尚文
出版社:国書刊行会
出版年月:2017年8月
資料番号:000062716
(5) 『国民国家と戦争 挫折の日本近代史』
編著者:加藤聖文
出版社:KADOKAWA
出版年:2017年11月
資料番号:060006647
(6) 『空中写真に遺された昭和の日本 戦災から復興へ』
編著者:日本地図センター
出版社:創元社
出版年月:2017年9月
資料番号:000062692
(7) 『昭和30年東京ベルエポック ビジュアルブック江戸東京 4』
編著者:川本三郎
出版社:岩波書店
出版年月:1992年12月
資料番号:000063253
(8) 『ひとの顔まちの顔 松山・戦中戦後 写真集』
編著者:上田雅一
出版社:不二印刷
出版年月:1983年12月
資料番号:000062872
(9) 『開戦前夜の京大医学生の調査活動 そこで昭和女工哀史をみた』
編著者:復刻版編集委員会
出版社:医療図書出版社
出版年月:1983年2月
資料番号:060006714
(10) 『ロマン・ムック 1 甦える昭和ロマン』
編著者:―
出版社:小学館
出版年月:1976年1月
資料番号:060006891
(11) 『みんなのすくすく100年史 食べると暮らす』
編著者:味の素
出版社:味の素
出版年:2009年5月
資料番号:000063195
(12) 『明治・大正・昭和の化粧文化 時代背景と化粧・美容の変遷』
編著者:ポーラ文化研究所
出版社:ポーラ文化研究所
出版年月:2016年7月
資料番号:000061258
(13) 『戦後七十二年の証言「生の声」 戦時下に生きた青少年の体験記 第四集』
編著者:鈴木越夫
出版社:鈴木越夫
出版年月:2017年7月
資料番号:060006675
図書室内の15番書架では、図書室で新たに受け入れた資料をご紹介しています。
ご自由にお手にとって、ご覧ください。

(1) 『目で見る宝くじ30年史』
編著者:片岡一久
出版社:第一勧業銀行宝くじ部
出版年月:1975年10月
資料番号:000062817
(2) 『日本の絵本100年の歩み ちひろ美術館開館40周年』
編著者:ちひろ美術館
出版社:ちひろ美術館
出版年月:2017年11月
資料番号:060006733
(3) 『戦時下日本の報道写真 梅本忠男と『写真週報』』
編著者:立命館大学国際平和ミュージアム
出版社:立命館大学国際平和ミュージアム
出版年月:1995年11月
資料番号:000063265
(4) 『「昭和」の子役 もうひとつの日本映画史』
編著者:樋口尚文
出版社:国書刊行会
出版年月:2017年8月
資料番号:000062716
(5) 『国民国家と戦争 挫折の日本近代史』
編著者:加藤聖文
出版社:KADOKAWA
出版年:2017年11月
資料番号:060006647
(6) 『空中写真に遺された昭和の日本 戦災から復興へ』
編著者:日本地図センター
出版社:創元社
出版年月:2017年9月
資料番号:000062692
(7) 『昭和30年東京ベルエポック ビジュアルブック江戸東京 4』
編著者:川本三郎
出版社:岩波書店
出版年月:1992年12月
資料番号:000063253
(8) 『ひとの顔まちの顔 松山・戦中戦後 写真集』
編著者:上田雅一
出版社:不二印刷
出版年月:1983年12月
資料番号:000062872
(9) 『開戦前夜の京大医学生の調査活動 そこで昭和女工哀史をみた』
編著者:復刻版編集委員会
出版社:医療図書出版社
出版年月:1983年2月
資料番号:060006714
(10) 『ロマン・ムック 1 甦える昭和ロマン』
編著者:―
出版社:小学館
出版年月:1976年1月
資料番号:060006891
(11) 『みんなのすくすく100年史 食べると暮らす』
編著者:味の素
出版社:味の素
出版年:2009年5月
資料番号:000063195
(12) 『明治・大正・昭和の化粧文化 時代背景と化粧・美容の変遷』
編著者:ポーラ文化研究所
出版社:ポーラ文化研究所
出版年月:2016年7月
資料番号:000061258
(13) 『戦後七十二年の証言「生の声」 戦時下に生きた青少年の体験記 第四集』
編著者:鈴木越夫
出版社:鈴木越夫
出版年月:2017年7月
資料番号:060006675
追悼 藤原智子さん
【追悼 藤原智子さん】
藤原智子さんは昭和7年(1932)生まれ。東京大学文学部で美術史を専攻、卒業後は記録映画監督を志し、数々の作品を手がけました。
平成16年(2004)には、日本国憲法第14条「法の下の平等」と第24条「家庭生活における両性の平等」を草案したベアテ・シロタ・ゴードンを題材にした ドキュメンタリー映画『ベアテの贈りもの』を、20年(2008)には、その続編『シロタ家の20世紀』を監督しました。
4階図書室では、ベアテさんの著書『1945年のクリスマス』を紹介しています。ぜひ、お手にとって、お読みください。
000040405 『1945年のクリスマス 日本国憲法に「男女平等」を書いた女性の自伝』 (289/H67)

藤原智子さんは昭和7年(1932)生まれ。東京大学文学部で美術史を専攻、卒業後は記録映画監督を志し、数々の作品を手がけました。
平成16年(2004)には、日本国憲法第14条「法の下の平等」と第24条「家庭生活における両性の平等」を草案したベアテ・シロタ・ゴードンを題材にした ドキュメンタリー映画『ベアテの贈りもの』を、20年(2008)には、その続編『シロタ家の20世紀』を監督しました。
4階図書室では、ベアテさんの著書『1945年のクリスマス』を紹介しています。ぜひ、お手にとって、お読みください。
000040405 『1945年のクリスマス 日本国憲法に「男女平等」を書いた女性の自伝』 (289/H67)
