昭和館 懐かしのニュースシアター
令和元年8月31日(土)~ 令和元年9月6日(金)上映
http://www.showakan.go.jp/floor/1f/index.html
―・・―・・―・・― 上 映 作 品 ―・・―・・―・・―
1 アサヒホームグラフ 48号(昭和15年8月公開 上映時間9分8秒)
水郷の夏
隣組総力戦
吸口軍艦進水式
山は語る

2 日本ニュース 14号(昭和15年9月10日公開 上映時間8分58秒)
聖上陛下陸士行幸 光榮に勇む新卒業生(神奈川)
故北白川宮殿下 哀しき御凱旋(立川・東京)
練習艦隊乗組員 上海激戦の跡を偲ぶ
金や銀と共々に白金も御国の為に-東京
外貨獲得に一役買って 可愛いカナリヤの渡米(大阪)
炎熱下宜昌前方の殘敵掃蕩戰續く

3 新日本ニュース 86号(昭和22年9月2日公開 上映時間8分25秒)
九月の声(北海道・新潟・鹿児島)
野菜はどこへ行った?(東京)
鉱山 水びたし(秋田)
時の話題 ウ米特使来朝
民主政治教育連盟生る
今週の東京裁判(東京裁判)
国民体育大会幕ひらく(金沢)
行きなやむ トロ遺跡発掘(静岡)

4 読売国際ニュース 77号(昭和25年9月11日公開 上映時間6分56秒)
ジェーン台風関西強襲
完全給食始る
自転車泥棒
おわら踊り(富山)
阿波踊り(徳島)
海スキー(フロリダ)
ベネズエラの大地震(トクヨ町)
落盤惨事(新潟 小千谷)
動乱の朝鮮 第11報

http://www.showakan.go.jp/floor/1f/index.html
―・・―・・―・・― 上 映 作 品 ―・・―・・―・・―
1 アサヒホームグラフ 48号(昭和15年8月公開 上映時間9分8秒)
水郷の夏
隣組総力戦
吸口軍艦進水式
山は語る

2 日本ニュース 14号(昭和15年9月10日公開 上映時間8分58秒)
聖上陛下陸士行幸 光榮に勇む新卒業生(神奈川)
故北白川宮殿下 哀しき御凱旋(立川・東京)
練習艦隊乗組員 上海激戦の跡を偲ぶ
金や銀と共々に白金も御国の為に-東京
外貨獲得に一役買って 可愛いカナリヤの渡米(大阪)
炎熱下宜昌前方の殘敵掃蕩戰續く

3 新日本ニュース 86号(昭和22年9月2日公開 上映時間8分25秒)
九月の声(北海道・新潟・鹿児島)
野菜はどこへ行った?(東京)
鉱山 水びたし(秋田)
時の話題 ウ米特使来朝
民主政治教育連盟生る
今週の東京裁判(東京裁判)
国民体育大会幕ひらく(金沢)
行きなやむ トロ遺跡発掘(静岡)

4 読売国際ニュース 77号(昭和25年9月11日公開 上映時間6分56秒)
ジェーン台風関西強襲
完全給食始る
自転車泥棒
おわら踊り(富山)
阿波踊り(徳島)
海スキー(フロリダ)
ベネズエラの大地震(トクヨ町)
落盤惨事(新潟 小千谷)
動乱の朝鮮 第11報

スポンサーサイト
昭和館 懐かしのニュースシアター
令和元年8月24日(土)~ 令和元年8月30日(金)上映
http://www.showakan.go.jp/floor/1f/index.html
―・・―・・―・・― 上 映 作 品 ―・・―・・―・・―
1 朝日世界ニュース 294号(昭和14年8月31日公開 上映時間13分6秒)
平沼内閣総辞職 組閣の大命 阿部大将に降下
トピック
特集 問題のダンチヒ 警報下の欧州
特報 阿部内閣成立

2 新日本ニュース 85号(昭和22年8月26日公開 上映時間8分18秒)
スポーツ 小倉優勝 全国中等野球(甲子園)
ピストン堀口敗る 全日本拳斗大会(後楽園)
国会議員 国立病院へ
今週の東京裁判
時の話題 在日ドイツ人故国へ(小田原)
目をむく猛牛(新潟)
鳥の手づかみ(新潟)
水禍いまだ やまず(北海道)

3 毎日ニュース 405号(昭和37年9月5日公開 上映時間9分23秒)
お母さんの修学旅行
深刻化する新日窒争議
スポット 飛んだ国産一号機
南ベトナムのゲリラ討伐
希望訪問 新学期

4 昭和館制作のオーラルヒストリー(上映時間12分5秒)
「少年が見た戦中・戦後の静岡~見﨑福司さんの体験談~」
http://www.showakan.go.jp/floor/1f/index.html
―・・―・・―・・― 上 映 作 品 ―・・―・・―・・―
1 朝日世界ニュース 294号(昭和14年8月31日公開 上映時間13分6秒)
平沼内閣総辞職 組閣の大命 阿部大将に降下
トピック
特集 問題のダンチヒ 警報下の欧州
特報 阿部内閣成立

2 新日本ニュース 85号(昭和22年8月26日公開 上映時間8分18秒)
スポーツ 小倉優勝 全国中等野球(甲子園)
ピストン堀口敗る 全日本拳斗大会(後楽園)
国会議員 国立病院へ
今週の東京裁判
時の話題 在日ドイツ人故国へ(小田原)
目をむく猛牛(新潟)
鳥の手づかみ(新潟)
水禍いまだ やまず(北海道)

3 毎日ニュース 405号(昭和37年9月5日公開 上映時間9分23秒)
お母さんの修学旅行
深刻化する新日窒争議
スポット 飛んだ国産一号機
南ベトナムのゲリラ討伐
希望訪問 新学期

4 昭和館制作のオーラルヒストリー(上映時間12分5秒)
「少年が見た戦中・戦後の静岡~見﨑福司さんの体験談~」
昭和館 懐かしのニュースシアター
令和元年8月17日(土)~ 令和元年8月23日(金)上映
http://www.showakan.go.jp/floor/1f/index.html
―・・―・・―・・― 上 映 作 品 ―・・―・・―・・―
1 朝日世界ニュース 293号(昭和14年8月24日公開 上映時間10分22秒)
銃剣を手に検問検索 勤労学生報国隊(天津)
全国中等優勝野球大会 海草中学初の制覇 甲子園
珍趣向!人間放射器(アメリカ)
天津の水魔猛威 日本租界へ浸水
カメラでのぞく真夏の海底(伊豆下田沖)
緊迫のさなかに仏国陸海の大示威(フランス)

2 日本ニュース 63号(昭和16年8月19日公開 上映時間9分36秒)
興亜への協同 新聞記者大会(広東)
軍旗翻る炎熱の南仏印
週間話題 野戦料理でくつろぐ将兵(南支)
海に親しむ少年たち(静岡)
食糧確保に熊笹の実登場(志賀高原)
残敵を急追 掃蕩戦展く(南支)
海鷲重慶連爆

3 新日本ニュース 84号(昭和22年8月19日公開 上映時間7分34秒)
敗戦二週年 平和への祈り
戦犯審理 高潮へ
五億ドルの借款許可
二つの世界記録 400米の古橋
世界一周オドム機
アンガウル島初だより
天皇を迎えた水害の東北
岐阜再び優勝 都市対抗野球

4 読売国際ニュース 75号(昭和25年8月28日公開 上映時間6分39秒)
動乱の朝鮮 第九報 ※この作品には音声がありません
東京谷間組合
ベーロン競漕(長崎)
帰って来た国宝(上野東照宮)
ゴム工場の大火(シンガポール)
血液銀行へ国連旗(東京)
第二次外交白書発表さる

http://www.showakan.go.jp/floor/1f/index.html
―・・―・・―・・― 上 映 作 品 ―・・―・・―・・―
1 朝日世界ニュース 293号(昭和14年8月24日公開 上映時間10分22秒)
銃剣を手に検問検索 勤労学生報国隊(天津)
全国中等優勝野球大会 海草中学初の制覇 甲子園
珍趣向!人間放射器(アメリカ)
天津の水魔猛威 日本租界へ浸水
カメラでのぞく真夏の海底(伊豆下田沖)
緊迫のさなかに仏国陸海の大示威(フランス)

2 日本ニュース 63号(昭和16年8月19日公開 上映時間9分36秒)
興亜への協同 新聞記者大会(広東)
軍旗翻る炎熱の南仏印
週間話題 野戦料理でくつろぐ将兵(南支)
海に親しむ少年たち(静岡)
食糧確保に熊笹の実登場(志賀高原)
残敵を急追 掃蕩戦展く(南支)
海鷲重慶連爆

3 新日本ニュース 84号(昭和22年8月19日公開 上映時間7分34秒)
敗戦二週年 平和への祈り
戦犯審理 高潮へ
五億ドルの借款許可
二つの世界記録 400米の古橋
世界一周オドム機
アンガウル島初だより
天皇を迎えた水害の東北
岐阜再び優勝 都市対抗野球

4 読売国際ニュース 75号(昭和25年8月28日公開 上映時間6分39秒)
動乱の朝鮮 第九報 ※この作品には音声がありません
東京谷間組合
ベーロン競漕(長崎)
帰って来た国宝(上野東照宮)
ゴム工場の大火(シンガポール)
血液銀行へ国連旗(東京)
第二次外交白書発表さる

昭和館 懐かしのニュースシアター
令和元年8月10日(土)~ 令和元年8月16日(金)上映
※8月11日(日)12:30~16:30は、
イベントのため、ニュースシアターの上映を一時休止とさせて頂きます。
http://www.showakan.go.jp/floor/1f/index.html
―・・―・・―・・― 上 映 作 品 ―・・―・・―・・―
1 朝日世界ニュース 291号(昭和14年8月10日公開 上映時間8分39秒)
軍国の遺児たち父と感激の対面(東京)
水産日本の宝庫 北洋の千島列島
就職戦線異状なし(上海)
これは涼しい水中ボクシング(ロンドン)
米・独の新鋭 動く要塞

2 新日本ニュース 83号(昭和22年8月12日公開 上映時間7分34秒)
都市対抗野球開幕
幸田露伴翁逝く
東京裁判再開
夏まつり お舟まつり(下諏訪)
海のカーニバル(鎌倉)
天皇 東北の旅(福島・宮城)
平和の鐘 惨禍の地にひびく

3 読売国際ニュース 74号(昭和25年8月21日公開 上映時間6分45秒)
動乱の朝鮮 第八報
湯川博士 懐しの京都へ
ソ連代表 国連に復帰(レークサクセス)
暗雲はらむ電産(東京・猪苗代地区)
警察予備隊試験始る

4 毎日ニュース 350号(昭和36年8月16日公開 上映時間7分57秒)
しのびよる秋
チトフ少佐宇宙から生還
ミコヤン副首相来日
希望訪問:筑豊の夏休み

※8月11日(日)12:30~16:30は、
イベントのため、ニュースシアターの上映を一時休止とさせて頂きます。
http://www.showakan.go.jp/floor/1f/index.html
―・・―・・―・・― 上 映 作 品 ―・・―・・―・・―
1 朝日世界ニュース 291号(昭和14年8月10日公開 上映時間8分39秒)
軍国の遺児たち父と感激の対面(東京)
水産日本の宝庫 北洋の千島列島
就職戦線異状なし(上海)
これは涼しい水中ボクシング(ロンドン)
米・独の新鋭 動く要塞

2 新日本ニュース 83号(昭和22年8月12日公開 上映時間7分34秒)
都市対抗野球開幕
幸田露伴翁逝く
東京裁判再開
夏まつり お舟まつり(下諏訪)
海のカーニバル(鎌倉)
天皇 東北の旅(福島・宮城)
平和の鐘 惨禍の地にひびく

3 読売国際ニュース 74号(昭和25年8月21日公開 上映時間6分45秒)
動乱の朝鮮 第八報
湯川博士 懐しの京都へ
ソ連代表 国連に復帰(レークサクセス)
暗雲はらむ電産(東京・猪苗代地区)
警察予備隊試験始る

4 毎日ニュース 350号(昭和36年8月16日公開 上映時間7分57秒)
しのびよる秋
チトフ少佐宇宙から生還
ミコヤン副首相来日
希望訪問:筑豊の夏休み

【ハングオール資料紹介 女性たちの手記】
【ハングオール資料紹介 女性たちの手記】
図書室内のハングオールでは、昭和を生きた女性たちの手記を紹介しています。
ぜひ、お手にとってご覧ください。

(1) 『吉沢久子、27歳の空襲日記』
編著者:吉沢久子
出版社:文藝春秋
出版年月:2015年6月
資料番号:000059509
(2) 『ヒロシマの朝そして今 被爆者として母として人間として』
編著者:山下会
出版社:あゆみ出版
出版年月:1982年12月
資料番号:000055670
(3) 『戦争中のくらし たいざの女』
編著者:―
出版社:山倉千代
出版年月:1979年8月
資料番号:000059684
(4) 『戦中戦後を生きた九十歳の手記』
編著者:竹内 和子
出版社:新葉館出版
出版年月:2016年4月
資料番号:000061297
(5) 『戦争と女たち』編著者:高橋 三枝子
出版社:ドメス出版
出版年:1983年8月
資料番号:000052245
(6) 『私が生きた昭和 いばらきの女性たち』
編著者:鈴木 聿子
出版社:ドメス出版
出版年月:1992年7月
資料番号:000052262
(7) 『わたしの終戦記念日』編著者:瀬谷 道子
出版社:新水社
出版年月:2010年7月
資料番号:000053470
(8) 『軍国少女の日記』
編著者:芹沢 茂登子
出版社:カタログハウス
出版年月:1995年10月
資料番号:000035801
(9) 『火薬廠のある街で 戦時下の県立平塚高等女学校』
編著者:戦時下の県立平塚高女を記録する会
出版社:戦時下の県立平塚高女を記録する会
出版年月:1997年1月
資料番号:000056056
(10) 『広島第二県女二年西組 原爆で死んだ級友たち』
編著者:関 千枝子
出版社:筑摩書房
出版年月:1988年6月
資料番号:000032591
(11) 『沖縄戦の全女子学徒隊 次世代に遺すものそれは平和』
編著者:青春を語る会
出版社:フォレスト
出版年:2006年6月
資料番号:000048898
(12) 『15歳が聞いた東京大空襲 女子学院中学生が受け継ぐ戦争体験』
編著者:早乙女 勝元
出版社:高文研
出版年月:2005年3月
資料番号:000046868
(13) 『苦難のみち 女性が綴る戦争体験記』
編著者:佐賀市地域婦人連絡協議会
出版社:佐賀市教育委員会
出版年月:1993年8月
資料番号:000058993
(14) 『女たちの八月十五日』
編著者:―
出版社:小学館
出版年月:1985年8月
資料番号:000056183
(15) 『生きて生きて おかあさんの戦争体験記』
編著者:―
出版社:小郡町婦人行動対策会議
出版年月:1987年3月
資料番号:000059437
(16) 『NHK戦争を知っていますか 1;語り継ぐ女性たちの体験』
編著者:NHKおはようジャーナル制作班
出版社:日本放送出版協会
出版年月:1989年7月
資料番号:000052092
(17) 『NHK戦争を知っていますか 2;語り継ぐ女性たちの体験』
編著者:NHKおはようジャーナル制作班
出版社:日本放送出版協会
出版年月:1989年8月
資料番号:000052093
(18) 『たえがたき・を・たえ 母娘の戦争生活記録』
編著者:Iの会
出版社:PMC出版
出版年月:1982年11月
資料番号:000050579
(19) 『戦争の時代を生きた広島の女性たち』
編著者:いきいきネットひろしま
出版社:いきいきネットひろしま
出版年月:2004年3月
資料番号:000059400
(20) 『女優の証言;ハヤカワノンフィクション;92』
編著者:悲劇喜劇編集部
出版社:早川書房
出版年月:1983年7月
資料番号:000056833
(21) 『女たちの太平洋戦争 1;被害者そして加害者』
編著者:朝日新聞社
出版社:朝日新聞社
出版年月:1991年8月
資料番号:000052228
図書室内のハングオールでは、昭和を生きた女性たちの手記を紹介しています。
ぜひ、お手にとってご覧ください。

(1) 『吉沢久子、27歳の空襲日記』
編著者:吉沢久子
出版社:文藝春秋
出版年月:2015年6月
資料番号:000059509
(2) 『ヒロシマの朝そして今 被爆者として母として人間として』
編著者:山下会
出版社:あゆみ出版
出版年月:1982年12月
資料番号:000055670
(3) 『戦争中のくらし たいざの女』
編著者:―
出版社:山倉千代
出版年月:1979年8月
資料番号:000059684
(4) 『戦中戦後を生きた九十歳の手記』
編著者:竹内 和子
出版社:新葉館出版
出版年月:2016年4月
資料番号:000061297
(5) 『戦争と女たち』編著者:高橋 三枝子
出版社:ドメス出版
出版年:1983年8月
資料番号:000052245
(6) 『私が生きた昭和 いばらきの女性たち』
編著者:鈴木 聿子
出版社:ドメス出版
出版年月:1992年7月
資料番号:000052262
(7) 『わたしの終戦記念日』編著者:瀬谷 道子
出版社:新水社
出版年月:2010年7月
資料番号:000053470
(8) 『軍国少女の日記』
編著者:芹沢 茂登子
出版社:カタログハウス
出版年月:1995年10月
資料番号:000035801
(9) 『火薬廠のある街で 戦時下の県立平塚高等女学校』
編著者:戦時下の県立平塚高女を記録する会
出版社:戦時下の県立平塚高女を記録する会
出版年月:1997年1月
資料番号:000056056
(10) 『広島第二県女二年西組 原爆で死んだ級友たち』
編著者:関 千枝子
出版社:筑摩書房
出版年月:1988年6月
資料番号:000032591
(11) 『沖縄戦の全女子学徒隊 次世代に遺すものそれは平和』
編著者:青春を語る会
出版社:フォレスト
出版年:2006年6月
資料番号:000048898
(12) 『15歳が聞いた東京大空襲 女子学院中学生が受け継ぐ戦争体験』
編著者:早乙女 勝元
出版社:高文研
出版年月:2005年3月
資料番号:000046868
(13) 『苦難のみち 女性が綴る戦争体験記』
編著者:佐賀市地域婦人連絡協議会
出版社:佐賀市教育委員会
出版年月:1993年8月
資料番号:000058993
(14) 『女たちの八月十五日』
編著者:―
出版社:小学館
出版年月:1985年8月
資料番号:000056183
(15) 『生きて生きて おかあさんの戦争体験記』
編著者:―
出版社:小郡町婦人行動対策会議
出版年月:1987年3月
資料番号:000059437
(16) 『NHK戦争を知っていますか 1;語り継ぐ女性たちの体験』
編著者:NHKおはようジャーナル制作班
出版社:日本放送出版協会
出版年月:1989年7月
資料番号:000052092
(17) 『NHK戦争を知っていますか 2;語り継ぐ女性たちの体験』
編著者:NHKおはようジャーナル制作班
出版社:日本放送出版協会
出版年月:1989年8月
資料番号:000052093
(18) 『たえがたき・を・たえ 母娘の戦争生活記録』
編著者:Iの会
出版社:PMC出版
出版年月:1982年11月
資料番号:000050579
(19) 『戦争の時代を生きた広島の女性たち』
編著者:いきいきネットひろしま
出版社:いきいきネットひろしま
出版年月:2004年3月
資料番号:000059400
(20) 『女優の証言;ハヤカワノンフィクション;92』
編著者:悲劇喜劇編集部
出版社:早川書房
出版年月:1983年7月
資料番号:000056833
(21) 『女たちの太平洋戦争 1;被害者そして加害者』
編著者:朝日新聞社
出版社:朝日新聞社
出版年月:1991年8月
資料番号:000052228