2019-09

【資料紹介 『のらくろ自叙伝』】

【資料紹介『のらくろ自叙伝』】

今年は、のらくろの作者である田川水泡さんの生誕120年・没後30年です。
4階図書室では関連資料を紹介しています。
ぜひ、お手にとってお読みください。

000060852 『のらくろ自叙伝』 (726/Ta18)
資料紹介 『のらくろ自叙伝』

スポンサーサイト



【資料紹介 ヒロシマ 消えたかぞく】

【資料紹介 ヒロシマ 消えたかぞく】

「これは、太平洋戦争末期の昭和20年(1945)8月6日、広島に一発の原子爆弾が落とされるまで確かに生きていた家族の記録です。」(本書 紹介文より)

4階図書室では、指田和さんによる写真絵本『ヒロシマ 消えたかぞく』を紹介しています。
ぜひお手にとってご覧ください。

090007762 『ヒロシマ 消えたかぞく』 (913/Sa81)
資料紹介 『ヒロシマ 消えたかぞく』

【資料紹介 『へいわとせんそう』】

【資料紹介『へいわとせんそう』】

4階図書室では、谷川俊太郎さんとNoritakeさんによる絵本『へいわとせんそう』を紹介しています。
ぜひ、お手にとってご覧ください。

060007702 『へいわとせんそう』 (726/Ta87)
資料紹介 『へいわとせんそう』

昭和館 懐かしのニュースシアター

令和元年9月28日(土)~ 令和元年10月4日(金)上映
http://www.showakan.go.jp/floor/1f/index.html


―・・―・・―・・― 上  映  作  品 ―・・―・・―・・―


1 特別上映 復員関連映像(上映時間7分)
   日本ニュース259号 南鳥島より復員船帰る 昭和20年11月1日公開
   新日本ニュース34号 沖縄へ!復員兵士かえる 昭和21年9月3日公開
   新日本ニュース41号 海底から水田に(岡山) 昭和21年10月22日公開
   新日本ニュース181号 引揚第一船帰る 昭和24年6月29日公開
   新日本ニュース185号 引揚第二陣(舞鶴)  昭和24年7月26日公開

新日本ニュース181号

2 新日本ニュース 90号(昭和22年9月30日公開 上映時間7分57秒)
   ブラームス50年祭開く
   個人段階進む 東京裁判
   関東大水害 第二報  濁水ついに東京三区を呑む
                 水魔一過(足利)
                 利根復興に着手 栗橋(埼玉)
                 各地 救援に起つ(東京・名古屋・大阪・京都)

新日本ニュース 90号

3 読売国際ニュース 81号(昭和25年10月9日公開 上映時間7分36秒)
   京城返還 動乱の朝鮮 第15報
   騒ぐ全学連
   珍しい楽器(ドイツ)
   秋と淑女
   新聞週間
   波乱よぶ小滝炭鉱

読売国際ニュース 81号

4 昭和館制作のオーラルヒストリー(上映時間19分17秒)
「小学校生活と終戦の記憶~小林留美子さんの体験談~」


週刊モーニング・勝田文「風太郎不戦日記」に昭和館監修に加え解説コーナー新設

週刊モーニングで月一連載中の勝田文「風太郎不戦日記」。第2回が掲載されました。昭和館が監修を行っています。

また、第2回からは、「不戦日記が綴られた時代」として昭和館の解説が入ります。今回は、第1回として「風太郎はなぜ兵隊に行かなかったか?」について解説しています。本編と共にご覧ください。

今後ともよろしく御願いします。

https://twitter.com/ktstbn/status/1174451856291971072

昭和館アルバイト募集(語り部育成事業)

昭和館アルバイト募集(語り部育成事業)
昭和館ではアルバイトを募集します。

1.募集人数:1名
2.雇用期間:令和2年3月末まで
3.勤務場所:昭和館 図書情報部
4.勤務日数:休日はシフトによる1か月14日勤務
(土曜・日曜・祝祭日の勤務あり、月曜日は休館)
5.勤務時間:午前9時30分~午後5時45分
       (うち休息時間45分)
6.待 遇 :時給1,165円
       交通費は実費支給
       (但し、月額30,500円を上限)
7.応募条件:①令和元年11月上旬から勤務可能な方で、
        明朗な方
       ②学芸員の有資格者が望ましい
       ③パソコン操作で、ワード、エクセルなどの
        実務経験者
        (パワーポイントやフォトショップの
         経験者が望ましい)
       ④戦前~戦後の歴史および資料
        (実物・映像・写真資料など)
        に興味がある方
       ⑤昭和館の事業に関心があり、
        一緒に学びながら働いてみたいという
        意欲がある方(特に若い方)
8.主な業務:
 ①語り部育成事業に関する一般的な作業
  (講義・研修用の資料作成、講話活動の準備・運営、
   映像や写真の編集、研修生へのメール等での連絡、
   Youtubeへのアップロード、HPの情報更新、
   原稿校正など)
 ②その他(図書情報部のカウンター業務など)

9.応募方法:
  以下の書類を下記の「応募先」に郵送すること
①履歴書(市販のもので写真貼付のこと、連絡先を明記)
 ②職務経歴がある方は「職務経歴書」
 ③学芸員の有資格者は、有資格であることを証明する書類
  (コピー可)
10.応募締切:令和元年10月6日(日)必着
11.選考方法:書類選考のうえ、面接にて決定
  (面接日は電話で連絡)
  ※面接日は令和元年10月12日(土)を予定、応相談
12.応募先(問い合わせ先):
  昭和館 総務部総務課 担当 吉田
  〒102-0074  
  東京都千代田区九段南1-6-1
  TEL:03-3222-2577

   https://www.showakan.go.jp/

昭和館 懐かしのニュースシアター

令和元年9月21日(土)~ 令和元年9月27日(金)上映
http://www.showakan.go.jp/floor/1f/index.html

―・・―・・―・・― 上  映  作  品 ―・・―・・―・・―


1 特別上映 復員関連映像(上映時間7分)
   日本ニュース259号 南鳥島より復員船帰る  昭和20年11月1日公開
   新日本ニュース34号 沖縄へ!復員兵士かえる 昭和21年9月3日公開
   新日本ニュース41号 海底から水田に(岡山)昭和21年10月22日公開
   新日本ニュース181号 引揚第一船帰る  昭和24年6月29日公開
   新日本ニュース185号 引揚第二陣(舞鶴)  昭和24年7月26日公開

2 日本ニュース 17号(昭和15年10月1日公開 上映時間8分27秒)
   世紀の契固く 日独伊同盟成る
   航空日本三十年 銀翼の祭典
   時局色豊かに美術の秋展く
   街に描く隣組の活躍

日本ニュース 17号

3 新日本ニュース 89号(昭和22年9月23日公開 上映時間8分31秒)
   荒木被告の証言つづく 東京裁判
   国税調査近づく
   六大学野球はじまる
   特報 キャスリン台風 被害甚大 大利根の濁水東京に達す

新日本ニュース 89号

4 読売国際ニュース 80号(昭和25年10月2日公開 上映時間7分24秒)
   動乱の朝鮮 第14報
   景気づいた風太郎(横浜)
   ミスばやり(欧州・米国)
   カナリヤ
   国連軍傷兵に供血
   マ夫人と赤い羽根
   三外相会議(英・米・仏)
   困った戦后派 日大ギャング捕る

読売ニュース 80号


【資料紹介 シベリア抑留関連資料】

【資料紹介 シベリア抑留関連資料】

令和元年9月25日(水)~10月1日(火) 展示

当館4階図書室では、シベリア抑留に関連した図書を紹介します。
ぜひ、お手にとってご覧ください。

DSC_0001-1.jpg    DSC_0006-1.jpg

(1) 『イルクーツク州の日本人墓地』
編著者:クズネツォフ セルゲイ I.
出版社:石川県ロシア協会
出版年:1993年
資料番号:000042246

(2) 『シベリアの『日本新聞 ; ラーゲリの青春』
編著者:落合東朗
出版社:論創社
出版年:1995年
資料番号:000021759

(3) 『シベリア抑留 ; 中公新書2411ターリン独裁下、「収容所群島」の実像』
編著者:富田武
出版社:中央公論新社
出版年:2016年
資料番号:000061826

(4) 『シベリア抑留者への鎮魂歌』
編著者:富田武
出版社:人文書院
出版年:2019年
資料番号:060007385

(5) 『シベリア抑留者たちの戦後 ; 冷戦下の世論と運動1945-56年』
編著者:富田武
出版社:人文書院
出版年:2013年
資料番号:000057666

(6) 『凍土に眠る戦友を訪ねて ; シベリア紀行』
編著者:岩波道俊
出版社:稲毛同期会
出版年:1990年
資料番号:000048277

(7) 『還らぬ男たち ; シベリヤの夕日よ暖かく』
編著者:芙蓉会
出版社:芙蓉会
出版年:1992年
資料番号:000042253

(8) 『北本一等兵に春はこない ; シベリアの記』
編著者:荒木忠三郎
出版社:光人社
出版年:1982年
資料番号:000058946

(9) 『皇軍兵士、シベリア抑留、撫順戦犯管理所 ; カント学徒、再生の記』
編著者:絵鳩毅
出版社:花伝社
出版年:2017年
資料番号:000062687

(10) 『ノルマ ; シベリヤ日記』
編著者:後藤富男
出版社:福音館
出版年:1948年
資料番号:000016440

(11) 『記憶の中のシベリア』
編著者:久保田桂子
出版社:東洋書店新社
出版年:2017年
資料番号:000062697

(12) 『地獄を見た男達 ; 極光の集い 第4号 シベリア抑留者たちの記録』
編著者:松井秀夫
出版:松井秀夫
出版年:1995年
資料番号:060006902

(13) 『わが青春の記録 上巻』
編著者:四國五郎
出版社:三人社
出版年:2017年
資料番号:000063003

(14) 『わが青春の記録 下巻』
編著者:四國五郎
出版社:汐文社
出版年:2017年
資料番号:000063004

(15) 『捕虜体験記 4 ; ハバロフスク地方篇』
編著者:ソ連における日本人捕虜の生活体験を記録する会
出版:ソ連における日本人捕虜の生活体験を記録する会
出版年:1985年
資料番号:000038248

(16) 『『捕虜体験記 5 ; 中央アジア篇』
編著者:ソ連における日本人捕虜の生活体験を記録する会
出版:ソ連における日本人捕虜の生活体験を記録する会
出版年:1986年
資料番号:000038247

(17) 『鈴木七郎のシベリア抑留記』
編著者:鈴木七郎
出版:鈴木七郎
出版年:2017年
資料番号:060007033

(18) 『シベリア抑留の想い出 ; 二〇二同志会二十年の歩み』
編著者:
出版:安蔵忠
出版年:1990年
資料番号:000059416

(19) 『シベリア抑留絵日記』
編著者:天野節
出版社:原田印刷出版
出版年:1990年
資料番号:000061302

(20) 『友よねむれ ; シベリア鎮魂歌』
編著者:久永強
出版社:福音館書店
出版年:1999年
資料番号:000037847

(21) 『香月泰男 凍土の断層 ; 「シベリア・シリーズ」を読み解く』
編著者:安井雄一郎
出版社:東京美術
出版年:2017年
資料番号:000062708

(22) 『きらめく北斗星の下に ; シベリア抑留画集』
編著者:シベリア抑留画集出版委員会
出版:シベリア抑留画集出版委員会
出版年:1989年
資料番号:000048506

(23) 『キャンバスに蘇るシベリアの命』
編著者:勇崎作衛
出版社:創美社
出版年:2010年
資料番号:000053695

(24) 『シベリアへの旅路 ; 我が父への想い』
編著者:角田和夫
出版社:クレオ
出版年:2002年
資料番号:000047847

(25) 『昭和の歌藝人三波春夫 ; 戦争・抑留・貧困・万博』
編著者:三波美夕紀
出版社:さくら舎
出版年:2016年
資料番号:000060912

(26) 『シベリア虜囚記 ; 画文集』
編著者:佐藤清
出版社:未来社
出版年:1979年
資料番号:000058657

(27) 『いわれなき虜囚 第5巻』
編著者:内藤清春
出版社:シベリアを語る会
出版年:1996年
資料番号:000050180

昭和館開館20周年記念写真展 「昭和の世相~写真が語る戦中・戦後~」

昭和館では本日より、「昭和の世相~写真が語る戦中・戦後~」と題して、写真展を開催いたします。

 今年の5月1日、時代の節目を迎えました。元号は「令和」へ変わり、「昭和」と同じ「和」の文字が入ったことでも話題になりました。
 昭和時代の幕開けは、第一次世界大戦後の反動不況や関東大震災などによる被災で、経済状況は芳しくなく、重苦しい雰囲気に包まれていました。
 昭和12年(1937)に始まった日中戦争を機に生活のあらゆる面で戦意高揚がはかられ、経済統制も厳しさを増していきました。さらに、16年12月に太平洋戦争が始まると、生活はますます窮屈になり、人びとは我慢を強いられる苦しい時期を過ごしました。
 空襲などにより多大な被害と犠牲者を出した戦争は、20年8月15日に終わりました。人びとは廃墟と化した中から復興に向けて歩み出し、約7年間にわたった占領期を乗り越え、30年代になると「もはや戦後ではない」の言葉に象徴されるように日本経済は急成長を遂げていきました。
 新しい時代を迎え、遠い時代になりつつある激動の昭和、本展では戦中・戦後の移り変わりを「子どもの世界」「装い」「乗り物」「話題となった出来事」をテーマに当館が所蔵する写真から振り返ります。
 大きく変化を遂げた戦中から戦後の写真を通して、その時代の空気を感じていただければ幸いです。

【会  期】令和元年9月14日(土)~12月15日(日)

【会  場】昭和館2階ひろば

【入場料】無料

写真展「昭和の世相」ちらし(表) 写真展「昭和の世相」ちらし(裏)

写真展「昭和の世相」会場風景

詳細はこちら
ご来場、お待ちしております!


昭和館 懐かしのニュースシアター

令和元年9月14日(土)~ 令和元年9月20日(金)上映
http://www.showakan.go.jp/floor/1f/index.html

―・・―・・―・・― 上  映  作  品 ―・・―・・―・・―


1 アサヒコドモグラフ 4号(昭和13年9月5日公開 上映時間7分10秒)
   新らしく出来上ったツエツペリン号(ドイツ)
   歌ふノコギリ(東京)
   どっちがどっち お家の人にも判らぬ双児の大会(アメリカ)
   零下百九十度 液体空気
   人間に負けないお猿の芸当(東京)

アサヒコドモグラフ 4号

2 日本ニュース 16号(昭和15年9月24日公開 上映時間10分07秒)
   尊し興亜の御英霊 故北白川宮殿下御葬儀(東京)
   慶祝 紀元二千六百年 興亜国民動員大会(新京)
   海鷲の偉勲 重慶大爆撃
   新生支那の集団結婚(天津)
   郷土の栄誉をかけて神宮水の争覇開く(東京)
   英本土攻撃激化 独長距離砲の威力(フランス海岸)
   瀬戸口藤吉翁 感激のタクトを揮う(東京)

日本ニュース 16号

3 新日本ニュース 88号(昭和22年9月16日公開 上映時間8分6秒)
   国会休会中 政界の動き
   荒木被告 証人台に立つ ‒東京裁判‒
   故大西俊夫氏 日農葬
   畜産共進会(秋田)
   古橋ふたたび記録をやぶる
   刑務所脱走事件(静岡)

新日本ニュース 88号

4 読売国際ニュース 79号(昭和25年9月25日公開 上映時間7分19秒)
   国体開幕(名古屋)
   子供と祭り
   鬼ハス開花(名古屋)
   唱うアル・ジョルスン
   回転自転車(西ドイツ)
   日発問題表面化
   仁川敵前上陸

読売国際ニュース 79号

«  | ホーム |  »

プロフィール

昭和館ブログ

Author:昭和館ブログ
昭和館の最新情報をお知らせします

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

新着情報 (14)
イベント (29)
特別企画展 (26)
巡回特別企画展 (10)
紙芝居定期上演会 (13)
ニュースシアター (403)
資料公開コーナー (15)
写真展 (37)
休館・開館 (6)
図書室 (421)
未分類 (46)
映像・音響室 (49)
あいさつ (1)
募集 (4)
語り部 (21)

QRコード

QR