2019-10

昭和館 懐かしのニュースシアター

令和元年11月2日(土)~ 令和元年11月8日(金)上映
http://www.showakan.go.jp/floor/1f/index.html

―・・―・・―・・― 上  映  作  品 ―・・―・・―・・―


1 朝日世界ニュース 304号(昭和14年11月9日公開 上映時間9分54秒)
   紀元二千六百年記念大観兵式(東京)
   銭塘江敵前上陸 蕭山県城占領
   独逸偵察隊活躍 戦乱の欧州
   山形健脚部隊 雪中の猛演習(山形)

朝日世界ニュース 304号
 
2 日本ニュース 23号-1(昭和15年11月13日公開 上映時間9分23秒)
   紀元二千六百年輝く聖紀の式典

日本ニュース 23号-1

3 新日本ニュース 95号(昭和22年11月4日公開 上映時間8分02秒)
   十一月の声(北海道、福島)
   1800円ベースで流会(全逓、国鉄公聴会)
   ソ連検事満州問題を追及 東京裁判
   時の話題  “猿が島”異変(東京)
           馬まつり(千葉)
           打ちました水谷(東京)
   タバコをめぐる人々
   六大学野球 慶明1回戦 慶5A-4明(東京)

新日本ニュース 95号

4 読売国際ニュース 86号(昭和25年11月14日公開 上映時間7分17秒)
   ト大統領の暗殺企つ(ワシントン)
   打撃王ディマジオ
   文化勲章
   めかたくらべ
   しゃんしゃん馬(宮崎)
   スウェーデン国王逝去
   希望に生きる子ら(群馬)

読売国際ニュース 86号


スポンサーサイト



昭和館開館20周年記念「オーラルヒストリー特別上映会」

昭和館開館20周年記念「オーラルヒストリー特別上映会」のご案内

 昭和館では、戦中・戦後の労苦や体験談を元にしたオーラルヒストリーの制作に努め、これまで約350本を収録して参りました。
 今回は、開館20周年を記念して収録しました作家である半藤⼀利さんの証⾔映像を初公開で上映いたします。
 半藤さんは昭和5年(1930)5⽉21⽇に東京下町の向島(現・東京都墨⽥区)で⽣まれました。戦時下に少年時代を送り、昭和20年3⽉10⽇の東京⼤空襲を⽣き抜き、焼け跡の中で、これからは「絶対」ということばは使わないぞ、と誓ったと⾔います。
 40歳を過ぎるまで⾃分の戦争体験は書いたり、話したりしたことはなかったという半藤さん、89歳の現在、少年時代を振り返り、戦中・戦後の体験を次世代に語っていただきました。
 半藤⼀利さんの体験談を通して、戦中・戦後の労苦を知っていただく機会となれば幸いです。

【期  日】 令和元年12⽉7⽇(⼟)・8⽇(⽇)
【時  間】 午後2時〜3時15分
        ・「10代の太平洋戦争<⼩学校編>」(約25分)
        ・「10代の太平洋戦争<中学校編>」(約15分)
        ・「10代の太平洋戦争<東京⼤空襲編>」(約20分)
【会  場】 昭和館1階 ニュースシアター
【入場料】 無料(先着80名)

詳細はこちら

201912 半藤氏上映会ポスター


【試聴機コーナーの曲が新しくなりました!】

【5階映像・音響室の試聴機コーナーの曲が新しくなりました!】


201910試聴機コーナー

5階映像・音響室
5階映像・音響室

http://www.showakan.go.jp/floor/5f/index.html

ご来館、お待ちしております!


昭和館 懐かしのニュースシアター

令和元年10月26日(土)~ 令和元年11月1日(金)上映
http://www.showakan.go.jp/floor/1f/index.html


―・・―・・―・・― 上  映  作  品 ―・・―・・―・・―


1 日本ニュース 22号(昭和15年11月6日公開 上映時間2分44秒)
   援蒋路遮断成り皇軍堂々南寧撤退
   大行山脈討伐戦

日本ニュース 22号

2 新日本ニュース 94号(昭和22年10月28日公開 上映時間8分09秒)
   新米の供出はじめる(秋田、群馬、新潟)
   木戸被告をさらに追及 東京裁判
   スポーツ  ラグビー 慶大11‒3立大
   時の話題   世界漫遊機到着(東京)
            木刻まつり(茨城)
            国鉄労組全国大会(東京)
   島原おいらん道中(京都)
   亡命15年大山郁夫氏帰る(横浜)

新日本ニュース 94号

3 読売国際ニュース 85号(昭和25年11月7日公開 上映時間8分07秒)
   国体秋の陣(名古屋)
   オートレース(船橋)
   ディマジオ君入京
   英王室のだんらん(ロンドン)
   再出発の競輪
   落下傘部隊降下 動乱の朝鮮 第19報
   原子爆弾実験(マーシャル群島)

読売国際ニュース 85号

4 昭和館制作のオーラルヒストリー(上映時間15分26秒)
   「10歳の少女の疎開と戦中・戦後の生活~島本京子さんの体験談~」


昭和館 懐かしのニュースシアター

令和元年10月19日(土)~ 令和元年10月25日(金)上映
http://www.showakan.go.jp/floor/1f/index.html


―・・―・・―・・― 上  映  作  品 ―・・―・・―・・―


1 朝日世界ニュース 303号(昭和14年11月2日公開 上映時間9分34秒)
   大陸の実戦を髣髴 陸鷲合同実爆演習(浜松)
   訪独の寺内大将 無名戦士の墓に詣で(ベルリン)
   蹴球シーズン酣 エール対コロムビア(アメリカ)
   北欧の危機
   戦乱の欧州 東部戦線 波軍潰滅
   フリッチュ将軍国葬
   西部戦線 戦火未だし

朝日世界ニュース 303号
  
2 日本ニュース 21号(昭和15年10月30日公開 上映時間3分18秒)
   集う興亜若人五万 神宮体育大会開く
   経済交渉期待裏に松宮使節ハノイ入り

日本ニュース 21号

3 新日本ニュース 93号(昭和22年10月21日公開 上映時間7分55秒)
   石炭国管三ッどもえ
   木戸日記 東京裁判
   二年ぶりに成仏(広島)
   スポーツの秋
   全日本体操選手権大会
   サッカーリーグ戦開く 東大5―商大0
   鮭の季節(北海道)
   南海の果“鳥島”

新日本ニュース 93号

4 読売国際ニュース 84号(昭和25年10月31日公開 上映時間7分45秒)
   国連デー(共立上野)
   全日本スリークッション
   祭り2題(京都・佐賀)
   元気な5つ子(アルゼンチン)
   続出する歓楽街
   チャーチル氏デンマークへ(コペンハーゲン)
   活発になったダム工事
   動乱の朝鮮 第18報

読売国際ニュース 84号


昭和館 懐かしのニュースシアター

令和元年10月14日(月)~ 令和元年10月18日(金)上映
http://www.showakan.go.jp/floor/1f/index.html


※台風19号接近に伴い、皆様の安全を考慮し、
10月12日(土)・13日(日)は全館休館とさせていただきます。

―・・―・・―・・― 上  映  作  品 ―・・―・・―・・―


1 朝日世界ニュース 302号(昭和14年10月26日公開 上映時間7分13秒)
   聖上靖国神社行幸 畏し英霊に御親拝
   銃後は堅し躍進する産業(長野県・兵庫県)
   戦乱の欧州 西部戦線
   ポーランド戦線

朝日世界ニュース 302号

2 日本ニュース 20号(昭和15年10月22日公開 上映時間11分01秒)
   天皇、皇后両陛下御親拝 靖国神社臨時大祭(東京)
   紀元二千六百年 記念大観兵式(東京)
   小林使節 蘭印着 会商着々進捗(バタヴィア)
   週間手帖  大日本青年党第四回全国大会(十月二十日 東京日比谷)
           電信・電話の競技会(東京)
           ダブルスはヘンケル、ギース組勝つ
   民族文化の交歓  興亜厚生大会(十月十六日 兵庫甲子園)

日本ニュース 20号
  
3 新日本ニュース 92号(昭和22年10月14日公開 上映時間7分54秒)
   日本人に“新しい”祖先?(北海道)
   政界往来   供米と平野さん
           街頭の軍独内閣
           軍服事件の四氏収容
   法廷の“平和主義者” 東京裁判
   時の話題   アメリカンフットボール(大阪)
            “とん”走(旭川)
            煙にまかれた日劇(東京)
   水害地の子供たち

新日本ニュース 92号(加工済)

4 読売国際ニュース 83号(昭和25年10月24日公開 上映時間7分36秒)
   神鹿(奈良)
   追放解除10090名
   ディマジオ本塁打 ワールドシリーズ
   国連旗第2号(横浜)
   秋の南多摩
   ジーダージー回復祭(オランダ)
   渡れぬ橋
   動乱の朝鮮 第17報

読売国際ニュース 83号

【あなたの出身地は? 昭和館で見られる47都道府県の資料】

【あなたの出身地は? 昭和館で見られる47都道府県の資料】

図書室内の15番書架では、都道府県ごとに、戦中・戦後関連
の資料を順次、紹介しています。
現在は、「福島県の戦中・戦後」をご覧いただけます。
ぜひ、お手にとってご覧ください。

15番書架(福島県の戦中・戦後)

【ハングオール資料紹介 本と映像で学ぶ昭和を生きた人々】

【ハングオール資料紹介 本と映像で学ぶ昭和を生きた人々】

図書室内のハングオールでは、「本と映像で学ぶ昭和を生きた人々」に関する資料を紹介しています。
ぜひ、お手にとってご覧ください。
[映像資料(オーラルヒストリー/証言映像)は5階 映像・音響室でご覧いただけます。]

ハングオール資料(本と映像で学ぶ昭和を生きた人々)

資料公開コーナー 第74回 「第一次南極観測船「宗谷」の出港 ~人びとの期待をのせて~」

第74回 「第一次南極観測船「宗谷」の出港 ~人びとの期待をのせて~」

会期:令和元年9月25日(水)~12月27日(金)
会場:昭和館1階ロビー 資料公開コーナー


 昭和34年(1959)、南極の平和的利用と科学的調査における国際協力の促進を目的とした南極条約が採択されてから、今年で60周年を迎えます。日本を含む12か国(日本・アメリカ合衆国・イギリス・フランス・旧ソ連・アルゼンチン・オーストラリア・ベルギー・チリ・ニュージーランド・ノルウェー・南アフリカ)により採択され、36年に発効しました。
 それに先立って、昭和30年11月に日本は南極観測に参加することを閣議決定し、灯台補給船として活躍していた「宗谷」を改造して南極観測船とすることとしました。「宗谷」は昭和13年に耐氷型貨物船として建造され、太平洋戦争では、特務艦として戦地へ赴きましたが、運良く戦火をくぐりぬけ、戦後は、GHQの管理下で引揚船としての役割を果たしました。その後、海上保安庁の灯台補給船に転用された船でした。
 昭和31年11月8日、東京・晴海埠頭より第一次南極観測隊を乗せた「宗谷」は、南極へ向けて出発しました。終戦から10年が過ぎた日本にとって南極観測参加は、国際社会復帰の大事業でもありました。翌年1月29日にオングル島へ上陸して「昭和基地」(日本の観測基地)と命名、南極に日の丸の旗が掲げられたニュースに、国中が歓喜しました。
 今回は、人びとの大きな期待を背負い初の南極観測へ旅立った「宗谷」の出港時の写真を中心にご紹介します。埠頭につめかけた数千人の大群衆が「宗谷」を見送る様子をご覧ください。

第74回資料公開コーナーポスター 第74回資料公開コーナー会場風景

★詳細はこちら

ご来館、お待ちしております。

昭和館 懐かしのニュースシアター

令和元年10月5日(土)~ 令和元年10月11日(金)上映
http://www.showakan.go.jp/floor/1f/index.html


―・・―・・―・・― 上  映  作  品 ―・・―・・―・・―


1 朝日世界ニュース 299号(昭和14年10月5日公開 上映時間8分26秒)
   銀翼に赤誠燦たり愛国機命名献納式(大阪・東京)
   汨水敵前強行渡河 粤漢線鉄橋爆破
   特報 戦乱の欧州 各国必死の態勢

朝日世界ニュース 299号
  
2 日本ニュース 19号(昭和15年10月16日公開 上映時間7分1秒)
   天皇陛下帝大行幸(東京)
   紀元二千六百年特別観艦式
   新日本発足の雄叫び 国民大会の盛況
   江南に戦果拡大 暁の掃蕩戦

日本ニュース 19号

3 新日本ニュース 91号(昭和22年10月7日公開 上映時間8分08秒)
   難航する石炭国管問題
   証人にはじめての婦人平沼節子さん出廷(東京裁判)
   時の話題  入場税引上反対にスターが署名運動
           関根親分心境を語る
           全日本選手権ボートレース(東京)
           家畜の食糧デモ(大阪)
   関東大水害第三報 水害で孤立する足尾銅山

新日本ニュース 91号

4 読売国際ニュース 82号(昭和25年10月17日公開 上映時間7分41秒)
   日共幹部 春日氏逮捕
   日米親善スポーツ二題
   火の用心 防火週間
   おくんち(長崎)
   全日本陸上(鹿児島)
   朗報封じのおくりもの
   引揚代表 国連へ(羽田)
   動乱の朝鮮 第16報

読売国際ニュース 82号

«  | ホーム |  »

プロフィール

昭和館ブログ

Author:昭和館ブログ
昭和館の最新情報をお知らせします

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

新着情報 (14)
イベント (29)
特別企画展 (26)
巡回特別企画展 (10)
紙芝居定期上演会 (13)
ニュースシアター (403)
資料公開コーナー (15)
写真展 (37)
休館・開館 (6)
図書室 (421)
未分類 (46)
映像・音響室 (49)
あいさつ (1)
募集 (4)
語り部 (21)

QRコード

QR