2020-12

常設展示室休室のお知らせ

【常設展示室休室のお知らせ】

リニューアルに伴い、令和3年1月5日(火)~ 1月15日(金)の間、7階・6階の常設展示室は休室いたします。
1階、4階図書室、5階映像音響室は平常通りご利用いただけます。(1月12日火曜日は全館休館になります。)
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い致します。
スポンサーサイト



【資料紹介  戦後はじめてのお正月『冬休み日記』】

【資料紹介 戦後はじめてのお正月 『冬休み日記』】

著者である辻芙美子さんは堺市郊外の浜寺に疎開していました。国民学校5年生の時、昭和20年(1945)12月25日~21年1月15日までの出来事を絵日記にし、冬休みの宿題として提出しました。
終戦直後のお正月を11歳の少女は、どのように過ごしていたのでしょうか。
昭和館図書室でご覧いただけます。

000062569 『冬休み日記』 (915/Ts41)
資料紹介『冬休み日記』


【追悼 なかにし礼さん】

【追悼 なかにし礼さん】

昭和13年(1938)、中国黒竜江省(旧満州)牡丹江市生まれ。
6歳のときにソ連軍の侵攻を逃れ、家族とともにハルビンへ脱出。8歳で日本へ引揚げました。
大学在学中からシャンソンの訳詞を手掛け、昭和41年(1966)に「涙と雨にぬれて」がヒット。その後も昭和を代表する作詞家として、数々の名曲を世に送りだしました。

000065633 『わが人生に悔いなし』 (911/N38)
追悼 なかにし礼さん


昭和館 懐かしのニュースシアター

令和2年12月26日(土)~ 令和2年12月27日(日)上映
https://www.showakan.go.jp/floor/1f/index.html


―・・―・・―・・― 上  映  作  品 ―・・―・・―・・―


1 読売ニュース 145号 昭和14年(1939)12月27日公開 上映時間6分59秒
  謹んで迎ふ 皇紀二千六百年
  親臨に輝く 第七五議会開院式
  豆漁師(岩手)
  台湾の砂金 第二報
  新型!これは?コレワ集

  読売ニュース 145号

2 日本ニュース 82号-1 昭和16年(1941)12月29日公開 上映時間12分4秒
  世紀の黎明 東亜全民族に贈る
  盤谷平和進駐
  日泰攻守同盟成立
  ボルネオ奇襲上陸
  香港総攻撃

  日本ニュース 82号-1

3 日本ニュース特報 82号-2 昭和16年(1941)12月29日公開 上映時間4分6秒
  ハワイ大空襲

  日本ニュース 82号-2

4 新日本ニュース 155号 昭和23年(1948)12月28日公開 上映時間7分56秒
  第四国会解散へ
  スト中止勧告と労組のうごき
  ジフテリア問題その後(京都)
  時の話題
   平沢公判ひらく 
   引揚寮焼く(東京) 
   ツルの入れ歯 
   仁王様に注射(奈良) 
   歳末-街の表情

  新日本ニュース 155号

5 読売国際ニュース 92号 昭和25年(1950)12月26日公開 上映時間7分46秒
  特報 エトナ火山爆発(イタリー)
  1950年のアルバム
   日共をめぐって
   よろこびの人々
   宿命の災害
   スポーツ界の話題
   朝鮮に動乱ぼっ発

  読売国際ニュース 92号

―・・―・・―・・― お  し  ら  せ ―・・―・・―・・―
新型コロナウィルス感染防止のため、入館に際しての諸注意がございます。昭和館ホームページをご確認のうえ、ご来場くださいますようお願い致します。
https://www.showakan.go.jp/

【追悼 一峰大二さん】

【追悼 一峰大二さん】

昭和10年(1935)、東京出身。
昭和31年、「なぞのからくり屋敷」で漫画家デビュー。その後、「スペクトルマン」(うしおそうじさん原作)や「ウルトラマン」など、特撮ヒーロー作品の漫画化を数多く手掛けました。
戦時中は、福島県石川町へ学童集団疎開し、そのまま終戦を迎えました。
本書では、10歳で玉音放送を聞いた一峰さんの体験を自筆のイラストとともに紹介しています。

060002632 『私の八月十五日 昭和二十年の絵手紙 百十一名の漫画家・作家達の作品集』 (726/W47)
追悼 一峰大二さん


昭和館 懐かしのニュースシアター

令和2年12月19日(土)~ 令和2年12月25日(金)上映
https://www.showakan.go.jp/floor/1f/index.html


―・・―・・―・・― 上  映  作  品 ―・・―・・―・・―


1 読売ニュース 144号 昭和14年(1939)12月20日公開 上映時間6分43秒
   雪中の殲滅戦(大行山脈)
   空に結ぶ タイ国(大和号空輸)
   砂金40億円(台湾)
   饌米リレー(山形)
   戦線の歳末(中支…北支…南支)

   読売ニュース 144号

2 日本ニュース 81号 昭和16年(1941)12月23日公開 上映時間11分6秒
   鉄石一丸の戦時議会(昭和十六年十二月十六日)
   馬来英陣急襲
   香港大攻略戦

   日本ニュース 81号

3 新日本ニュース 154号 昭和23年(1948)12月21日公開 上映時間8分2秒
   子供のあそび場
   歳末の労働攻勢
   時の話題
    キツネ豪華版(北海道)
    でっかい大福餅(東京)
    ゴー・ストップコンクール(東京)
   年末の国会 荒れる
    加藤夫妻 吉田首相 証言-不当財委 
   大臣さま トラとなる

   新日本ニュース 154号

4 読売国際ニュース91号 昭和25年(1950)12月19日公開 上映時間7分52秒
   緊迫化した朝鮮戦局
   特集 師走のためいき

   読売国際ニュース91号

5 昭和館制作のオーラルヒストリー 令和元年度制作 上映時間18分22秒
   「嗚呼 悲しき青春 ~川島東さんの体験談~ 」

―・・―・・―・・― お  し  ら  せ ―・・―・・―・・―
新型コロナウィルス感染防止のため、入館に際しての諸注意がございます。昭和館ホームページをご確認のうえ、ご来場くださいますようお願い致します。
https://www.showakan.go.jp/

【追悼 浅香光代さん】

【追悼 浅香光代さん】

昭和6年(1931)、東京・神田駿河台生まれ。
9歳の時に浅香新八郎・森静子の一座に入り「小森昭子」と名乗りました。昭和19年に新八郎の死で一座が解散した後も舞台にたち、戦後は「浅香光代」の名で座長になりました。23年には浅草松竹演芸場に出演し、女剣劇で一時代を築きました。

100015664 『文芸春秋 第54巻第7号(昭和51年7月)』 (051/B89/54-7)
追悼 浅香光代さん


【追悼 小松政夫さん】

【追悼 小松政夫さん】

昭和17年(1942)福岡市生まれ。
高校卒業後、俳優を目指し上京。さまざまな職業を経て、昭和39年に俳優・植木等の運転手兼付き人となりました。
その後、バラエティー番組「シャボン玉ホリデー」でデビュー。セールスマン時代に培った観察眼や話芸で「しらけ鳥音頭」などのヒット曲や、「あんたはエライ!」などの数々のギャグを生み出し、コメディアンとしてお茶の間の人気者になりました。
本書では、芸名の名づけ親でもあり、「親父さん」と呼び尊敬した植木等とのエピソードが紹介されています。

000062197 『植木等と昭和の時代 テレビの黄金期!高度経済成長時代を駆け抜けた男;別冊宝島 2545』 (779/U39)
追悼 小松政夫さん


【追悼 一龍齋貞水さん】

【追悼 一龍齋貞水さん】

昭和14年(1939)、東京・湯島天神下に生まれる。30年、高校卒業と同時に講談師・五代目一龍齋貞丈に入門。音響や照明などの演出効果を駆使した「立体怪談」で高く評価され、「怪談の貞水」の異名を取りました。
古典継承にとどまらない新しい舞台づくりに果敢に取り組んだほか、後進の育成にも力を注ぎ、平成14年(2002)には、講談師として初めて人間国宝に認定されました。

000066191 『評伝 一龍齋貞水 講談人生六十余年』 (779/I17)
追悼 一龍齊貞水さん


【追悼 津波古ヒサさん】

【追悼 津波古ヒサさん】

昭和2年(1927)沖縄県那覇市出身。
沖縄県立師範学校女子部在学中の17歳で「ひめゆり学徒隊」として沖縄戦に動員。
戦後はコザ(現・沖縄市)の孤児院で子どもたちの世話をしたあと、教員として障がい児教育に尽力しました。
退職後は「ひめゆり平和祈念資料館」の建設に関わり、平成元年(1989)の開館当初から今年3月まで約30年間、証言員を務めました。

000059925 『語り継ぐ戦争の記憶 戦争のない平和な世界をめざして』 (916/N71)
追悼 津波古ヒサさん


«  | ホーム |  »

プロフィール

昭和館ブログ

Author:昭和館ブログ
昭和館の最新情報をお知らせします

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

新着情報 (14)
イベント (29)
特別企画展 (26)
巡回特別企画展 (10)
紙芝居定期上演会 (13)
ニュースシアター (403)
資料公開コーナー (15)
写真展 (37)
休館・開館 (6)
図書室 (421)
未分類 (46)
映像・音響室 (49)
あいさつ (1)
募集 (4)
語り部 (21)

QRコード

QR