2021-09

映像資料 新公開のご案内

5階映像・音響室よりご案内です。

新たに入手しました「映像タイムトラベル」の映像47本を新公開いたします。

「占領下の日本1」
占領下の日本1

「戦後の世相 ア・ラ・カルト」
戦後の世相 ア・ラ・カルト

「映像タイムトラベル」とは?
(株)ドキュメンタリー工房(現・ドキュメンタリー新社)の鈴木昭典氏が制作し、1992~2002年に朝日放送で10年間放送されたテレビ番組です。鈴木氏は、昭和史にかかわる映像を数多く制作した名ディレクターで、当番組制作にあたり、アメリカの公文書や全国から映像を収集して、原型を損なわないよう編集して放送しました。

こちらの映像は、5階映像・音響室でご覧いただけます。ご来館をお待ちしております。
スポンサーサイト



昭和館 懐かしのニュースシアター

上映期間 令和3年10月2日(土)~令和3年10月8日(金)
https://www.showakan.go.jp/floor/1f/index.html
―・・―・・―・・― 上  映  作  品 ―・・―・・―・・―


1 平和祈念展示資料館 特別展示 上映時間約7分
  「漫画と絵本で伝えるシベリア抑留『凍りの掌』『氷海のクロ』原画展」関連映像 
   待機する引揚再開(東京)(国際ニュース第10号 昭和24年6月)
   引揚第一船帰る(新日本ニュース第181-2号 昭和24年6月)
   ソ連から日本人帰る(読売国際ニュース第129号 昭和26年9月)
   帰還にわく舞鶴港(読売国際ニュース第210号 昭和28年3月)
読売国際ニュース210号

2 朝日世界ニュース 299号 昭和14年(1939)10月5日公開 上映時間8分26秒
   銀翼に赤誠燦たり愛国機命名献納式(大阪・東京)
   汨水敵前強行渡河 粤漢線鉄橋爆破
   特報 戦乱の欧州 各国必死の態勢
朝日世界ニュース299号

3 日本ニュース122号 昭和17年(1942)10月6日公開 上映時間10分51秒
   国民貯蓄遂に五百億突破
   荒波越えて 海洋筏都入り
   昭南島に忠魂碑建立
   そして俘虜は日本の武士道に甦生する
   松花江に豊満ダム建設
日本ニュース122号

4 新日本ニュース 38号 昭和21年(1946)10月1日公開 上映時間10分14秒 
   海員ゼネスト遂に解決(東京・北海道)
   少女誘拐犯人捕わる(東京・鎌倉・中津)
   サンデースクール
   時の話題
    石狩川 鮭の大漁(北海道)
    草刈競争(岩手)
    むかしがたり おいらん道中(京都)
    政府新案“三角クジ”
   引揚民に冬迫る
新日本ニュース38号

5 読売国際ニュース 133号 昭和26年(1951)10月8日公開 上映時間7分7秒
   ブラッドレー議長来日
   日米ボクシング(後楽園)
   トピックス
    セ・リーグ巨人軍優勝
    伊太利も終戦宣言
   また赤い羽根募金運動
   英国王病む(ロンドン)
   仏印軍の攻撃はじまる
   秋二題 読書 結婚シーズン(東京・栃木)
読売国際ニュース133号

―・・―・・―・・― お  し  ら  せ ―・・―・・―・・―
新型コロナウィルス感染防止のため、入館に際しての諸注意がございます。昭和館ホームページをご確認のうえ、ご来場くださいますようお願い致します。
https://www.showakan.go.jp/


資料公開コーナー 第82回「修学旅行」

資料公開コーナー 第82回「修学旅行」

会期 :令和3年9月28日(火)~12月26日(日)
会場 :昭和館1階 資料公開コーナー
入場料:無料


第82回資料公開コーナーポスター 第82回資料公開コーナー会場写真

 当館所蔵の写真資料で昭和10年から30年代の修学旅行の様子をご紹介します。日本の「修学旅行」は明治19年(1886)に東京高等師範学校(現・筑波大学)が行った宿泊を伴う “長途遠足”がそのはじまりとされ、昭和に入ると鉄道網が発達し、多くの小・中学校でも修学旅行が実施されるようになりました。しかし戦時体制強化と共に、鉄道が軍事輸送を優先するようになり、昭和15年に文部省から「修学旅行制限」の通牒が出され、昭和18年6月の記録を最後に中止されました。戦後、交通・食糧事情の悪い中、米を持参するなどして徐々に修学旅行は復活し、戦後復興の進展と共に実施校は増加していきました。
  5階の映像・音響室では会場で展示している写真や上映している映像など「修学旅行」に関連した資料を閲覧することができます。

★詳細はこちら

この機会に是非ご来館くださいませ。

【語り部◆定期講話会のお知らせ】

「次世代の語り部」の定期講話会を開催します。

<日時> 10月3日(日)14:00~15:30頃まで
<会場> 昭和館1階ニュースシアター


<講話テーマ>
 ① 『白米が憧れだった頃 ―戦中・戦後の人びとの米への強い想い―』
 ② 『ぼくの家にも戦争があった』

※テーマは予告なく変更となる場合があります。ご了承ください。

詳細はこちら

入場無料・途中入場可です。
ご参加の際は、感染症対策へのご協力をお願いいたします。

お問い合わせ:昭和館 語り部事業担当 03-3222-2574

昭和館 懐かしのニュースシアター

上映期間 令和3年9月25日(土)~令和3年10月1日(金)
https://www.showakan.go.jp/floor/1f/index.html
―・・―・・―・・― 上  映  作  品 ―・・―・・―・・―

1 東日大毎国際ニュース 281号 昭和13年(1938)9月公開 上映時間9分48秒
   秩父宮殿下台臨 愛国飛行場献納式(岩手)
   北、中支両政権連合委員会成る(北京)
   ナチス海の精鋭 ハンガリー摂政を迎う(ドイツ)
   目指すは漢口 一大包囲陣成る
   暁天を衝いて河南に戦機動く
   覆面部隊、突如淮河を越えて進撃
   揚子江南岸に我軍敗敵急追
東日大毎国際ニュース281号

2 日本ニュース 121号 昭和17年(1942)9月29日公開 上映時間11分17秒
   一億の心を軍人援護に
   空の軍神 加藤少将陸軍葬
   遣中三特使 国都南京訪問
   三国同盟締結 二周年を迎う
   第三回 中央協力会議
日本ニュース121号

3 新日本ニュース 37号 昭和21年(1946)9月24日公開 上映時間8分10秒 
   俘虜数万を虐殺 泰緬鉄道の悲劇 ―東京裁判―
   スポーツ 六大学リーグ戦はじまる
   時の話題
    待ちに待った早場米到着(東京)
    もったいない お芋の山(茨城)
    動物園のおめでた(東京)
    ミス・ヨコハマと面浮立(横浜・佐賀)
   政府側遂に譲歩 国鉄ゼネスト 危機の二日間
新日本ニュース37号

4 読売国際ニュース 132号 昭和26年(1951)10月1日公開 上映時間7分31秒
   第6回国体ひらく(広島)
   全権団の労をねぎらう
   トピックス
    プロレスリング
    降ったか降らなかったか(生駒山)
    人工の地震
   サハラ砂漠の機甲部隊
   タカラ探し(オランダ)
   天皇の研究品を一般に公開
   修学旅行(東京・京都・福岡・日光)
読売ニュース132号

5 昭和館制作のオーラルヒストリー 令和元年度制作 上映時間12分56秒
「母を支え懸命に生きる ~國政隆昭さんの体験談~」

―・・―・・―・・― お  し  ら  せ ―・・―・・―・・―
新型コロナウィルス感染防止のため、入館に際しての諸注意がございます。昭和館ホームページをご確認のうえ、ご来場くださいますようお願い致します。
https://www.showakan.go.jp/

昭和館 懐かしのニュースシアター

上映期間 令和3年9月18日(土)~令和3年9月24日(金)
https://www.showakan.go.jp/floor/1f/index.html
―・・―・・―・・― 上  映  作  品 ―・・―・・―・・―

1 東日大毎国際ニュース 280号 昭和13年(1938)9月公開 上映時間9分28秒
  漢口へ漢口へ 皇軍の意気昂し
  白衣の勇士に新響の慰問演奏(東京)
  コンドル機ベルリンに凱旋(ドイツ)
  空襲に備えよ(東京・大阪)
  平和か戦争か岐路に立つチェコ
  ニュースフラッシュ
   上海事変の決死三勇士の記念碑建立
   銃の代わりにペンを握って従軍文士上海到着
   ヒットラーユーゲント一行陸軍病院を慰問
   南米ペルーからの訪日使節団一行横浜に入港
東日大毎国際ニュース280号

2 日本ニュース 120号 昭和17年(1942)9月23日公開 上映時間11分39秒
  満州国建国十周年式典
  満軍荒鷲部隊 訪日の途へ
  航空日 荒鷲献納式
日本ニュース120号

3 新日本ニュース 36号 昭和21年(1946)9月17日公開 上映時間8分10秒 
  芸術祭の幕ひらく
  スポーツ
   学生水上大会
   日比親善拳闘大会
  時の話題
   はたらく貴族(京都)
   国境の街 稚内(北海道)
   埼玉に三つ児誕生
   海員 国鉄 ゼネスト断行へ
新日本ニュース36号

4 読売国際ニュース 131号 昭和26年(1951)9月24日公開 上映時間7分42秒
  リッジウェー大将 天皇陛下訪問
  六大学野球リーグ戦始まる(神宮球場)
  十八少年が一輪車で妙技(ドイツ)
   会長さんまで出てオリンピック募金
   災害対策を協議
   共産党のアジトを捜査
  名残り惜しむ小河内の人々
  原爆実験地ラスベガス
  老人の日(東京・大阪)
読売国際ニュース131号

―・・―・・―・・― お  し  ら  せ ―・・―・・―・・―
新型コロナウィルス感染防止のため、入館に際しての諸注意がございます。昭和館ホームページをご確認のうえ、ご来場くださいますようお願い致します。
https://www.showakan.go.jp/

【資料紹介 写真展「1946 明日へ」関連図書紹介 昭和21年の日本】

【資料紹介 写真展「1946 明日へ」関連図書紹介 昭和21年の日本】

昭和館図書室では、写真展「1946 明日へ」の関連図書を紹介しています。

昭和21年の昭和

展示資料リストは以下をご覧下さい。
20210911_資料紹介 写真展「1946 明日へ」関連図書紹介資料リスト

【資料紹介 写真展「1946 明日へ」関連展示 女性警察官の誕生】

【資料紹介 写真展「1946 明日へ」関連展示 女性警察官の誕生】

昭和館図書室入口では、ガラスケース展示「女性警察官の誕生」を紹介しています。

戦後、GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)による指導のもと、女性の地位向上と社会進出が進みました。昭和21年(1946)3月には、全国に先駆け警視庁が初めて女性警察官を採用します。この中には、戦争で夫を亡くした女性もいました。
写真展『1946 明日へ』の関連展示として、図書室で所蔵する昭和21年刊行の雑誌から、戦後間もない時期に地域のために尽力した女性警察官の姿を伝える資料を紹介します。

女性警官の誕生

【写真展開催のお知らせ】

昭和館写真展 『1946 明日へ』

会期:令和3年9月11日(土)~12月19日(日)
会場:昭和館2階ひろば
開館時間:10:00~17:30(入館は17:00まで)
休館日:月曜日(9月20日は開館・9月21日は休館)
後援:千代田区 千代田区教育委員会


昭和館では、所蔵写真を紹介することを目的に毎年写真展を開催しています。
今年の秋は『1946 明日へ』と題して、終戦翌年の昭和21年(1946)の出来事や日常の様子を振り返ります。

写真展「1946 明日へ」ちらし表面   写真展「1946 明日へ」ちらし裏面

詳細はコチラ

★写真展会場は館外からのご入場となります。靖国通り側・内堀通り側の階段及びスロープをご利用ください。

昭和館 懐かしのニュースシアター

上映期間 令和3年9月11日(土)~令和3年9月17日(金)
https://www.showakan.go.jp/floor/1f/index.html
―・・―・・―・・― 上  映  作  品 ―・・―・・―・・―

1 朝日世界ニュース 296号 昭和14年(1939)9月14日公開 上映時間9分32秒
  畏くも天皇陛下 陸士卒業式に親臨(神奈川県)
  トピック
   蒙古連合自治政府誕生
   独ソ不可侵条約締結へ
  戦乱の欧州 第一報
朝日世界ニュース296号

2 日本ニュース 119号 昭和17年(1942)9月15日公開 上映時間9分11秒
  慶祝 満州建国十周年 満州国新国歌制定
  躍進 鞍山製鋼所
  阿片戦争百周年 反英興亜大会(南京)
  ビルマ防衛軍 晴れの閲兵式
日本ニュース119号

3 新日本ニュース 35号 昭和21年(1946)9月10日公開 上映時間8分21秒 
  深刻化する海員問題(横浜・神戸)
  小麦粉から三千人の中毒(東京)
  時の話題
   お米とおいも(石川・埼玉)
   入内雀“無断転入”(新潟)
   学童 塩を作る(広島)
  よみがえる美術の秋(東京)
  みなさんの声
   傷病兵はどうしている 投稿者・東京・一復員者
新日本ニュース35号

4 読売国際ニュース 130号 昭和26年(1951)9月17日公開 上映時間3分48秒
  慶大優勝す 全日本レガッタ
  アメリカ空軍パラシュート訓練(ノース・カロライナ)
  インド政府 対日戦争終結
  調印式の日(東京・大阪・鎌倉)
読売国際ニュース130号

―・・―・・―・・― お  し  ら  せ ―・・―・・―・・―
新型コロナウィルス感染防止のため、入館に際しての諸注意がございます。昭和館ホームページをご確認のうえ、ご来場くださいますようお願い致します。
https://www.showakan.go.jp/

«  | ホーム |  »

プロフィール

昭和館ブログ

Author:昭和館ブログ
昭和館の最新情報をお知らせします

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

新着情報 (14)
イベント (29)
特別企画展 (26)
巡回特別企画展 (10)
紙芝居定期上演会 (13)
ニュースシアター (403)
資料公開コーナー (15)
写真展 (37)
休館・開館 (6)
図書室 (421)
未分類 (46)
映像・音響室 (49)
あいさつ (1)
募集 (4)
語り部 (21)

QRコード

QR