2021-12

昭和館 懐かしのニュースシアター

上映期間 令和4年1月5日(土)~令和4年1月14日(金)
https://www.showakan.go.jp/floor/1f/index.html
―・・―・・―・・― 上  映  作  品 ―・・―・・―・・―

1 アサヒホームグラフ33号 昭和15年(1940)1月公開 上映時間9分39秒
   紀元二千六百年
   戦地のお正月(北支那)
   ニワトリの天国(名古屋)
   奥様方も支那語のおけいこ(東京)
   雪国の子供たち(山形県)
   水族館見物(和歌山県白浜)
   モンペ部隊の鍬体操(福島県)
   誰にも出来るやさしい手品(東京)
   生命知らず 自動車の曲芸(ドイツ)
アサヒホームグラフ33号

2 日本ニュース136号 昭和18年(1943)1月12日公開 上映時間9分47秒
   大元帥陛下親臨 陸軍始観兵式
   中華民国 米英に宣戦
   決意新たなり 前線の元旦
   内地に呼応 現地造船進捗
   北洋に厳たり帝国海軍
日本ニュース136号

3 新日本ニュース 52号 昭和22年(1947)1月7日公開 上映時間8分30秒 
   第三年目のお正月
   電力の危機迫る(岐阜・東京)
   時の話題
    春はダンスから
    学校給食はじまる
    京大対慶大ラグビー(西宮) 
   特報 関西大震災 第二報
新日本ニュース52号

4 読売国際ニュース 146号 昭和27年(1952)1月7日公開 上映時間6分13秒
   お正月を迎えて・・・(北海道・宮崎・山口)
   ドイツの少年消防隊(ババリア)
   聖体加入式(ローマ)
   アルバイトするプロ野球選手(東京・大阪)
   おけいこで大変です(上野動物園)
読売国際ニュース146号

―・・―・・―・・― お  し  ら  せ ―・・―・・―・・―
新型コロナウィルス感染防止のため、入館に際しての諸注意がございます。昭和館ホームページをご確認のうえ、ご来場くださいますようお願い致します。
※年末年始(12/27~1/4)は休館日となります。
https://www.showakan.go.jp/
スポンサーサイト



【追悼 平田 弘史さん】

【追悼 平田 弘史さん】

昭和館図書室では平田 弘史さんの本を紹介しています。

昭和12年(1937)、東京生まれ。
 国民学校2年生のときに戦火を逃れて奈良の天理市へ疎開しました。17歳のときに父を亡くし、長男として一家の生活を支える立場になります。
昭和33年(1958)、20歳のときに中学時代の先輩である劇画家・宮地正弘に劇画で生計を得たらどうかと勧められ、一晩で『愛憎必殺剣』の原稿を描きあげます。出版社へ持ち込むと即採用され、劇画家としてデビューしました。その後、時代劇画の第一人者として活躍し、平成13年(2001)には、第42回劇画家協会賞文部科学大臣賞を受賞しました。
本書には平田さんの劇画への思いが収録されています。

『貸本屋のぼくはマンガに夢中だった』(726/H36 開架一般 000037770)
追悼 平田 弘史さん

【追悼 古谷 三敏さん】

【追悼 古谷 三敏さん】

昭和館図書室では古谷 三敏さんの本を紹介しています。

昭和11年(1936)中国奉天(現・瀋陽市)生まれ。古谷さんの父親は奉天で寿司屋を営んでいました。古谷さん一家は奉天のほか、北京や北戴河で暮らし、9歳の時、終戦を迎えます。そして20年12月、天津から博多へ引揚げました。帰国後は手塚治虫や赤塚不二夫のアシスタントを経て、45年にギャグマンガ「ダメおやじ」の連載を開始。54年には小学館漫画賞を受賞するなど漫画家として活躍しました。本書では、古谷さんの中国での体験をつづっています。

『ボクの満州』(916/C62 開架一般 000027513)
追悼 古谷 三敏さん

昭和館 懐かしのニュースシアター

上映期間 令和3年12月18日(土)~令和3年12月26日(日)
https://www.showakan.go.jp/floor/1f/index.html
―・・―・・―・・― 上  映  作  品 ―・・―・・―・・―

1 朝日世界ニュース311号 昭和14年(1939)12月28日公開 上映時間5分52秒
   血の討匪行
   戦線の暮 中南支戦線 
   銃後の女性(ドイツ)
朝日世界ニュース311号

2 日本ニュース133号 昭和17年(1942)12月24日公開 上映時間11分4秒
   大元帥陛下 陸士卒業式行幸
   日華提携強化へ 汪主席来訪
   枢軸戦没勇士 慰霊祭
   共栄圏 産業建設
日本ニュース133号

3 新日本ニュース 49号 昭和21年(1946)12月17日公開 上映時間9分19秒 
   官公吏たつ 労働戦線
   バタアンの悲劇明るみへ 東京裁判
   時の話題 
    スポーツ 東西サッカー決勝
    捕虜第一号(徳島)
    赤十字社 総会ひらく(東京)
    この冬の燃料は?
   石炭は出るか(髙萩炭坑)
新日本ニュース49号

4 読売国際ニュース 145号 昭和26年(1951)12月31日公開 上映時間6分9秒
   子供も大人もメリー・クリスマス
   賠償交渉はじまる
   吉田内閣 又も改造
   ノーベル賞授賞式(ストックホルム)
   外国商社に初の手入れ
   生まれ変った剣道
読売国際ニュース145号

―・・―・・―・・― お  し  ら  せ ―・・―・・―・・―
新型コロナウィルス感染防止のため、入館に際しての諸注意がございます。昭和館ホームページをご確認のうえ、ご来場くださいますようお願い致します。
https://www.showakan.go.jp/

写真展のご案内

昭和館写真展「1946 明日へ」

昭和館2階ひろばでは、12月19日(日)まで、
昭和館写真展「1946 明日へ」を開催しています。

写真展「1946 明日へ」ちらし表面   写真展「1946 明日へ」ちらし裏面

会期:令和3年9月11日(土)~12月19日(日)
会場:昭和館2階ひろば(屋外)
開館時間:10:00~17:30(入館は17:00まで)
休館日:月曜日
入場料:無料
後援:千代田区 千代田区教育委員会

本展では、終戦翌年の昭和21年の出来事や日常の様子を昭和館所蔵写真で振り返ります。
昭和21年、日本は占領下で初めての新年を迎えました。元日には昭和天皇の「人間宣言」が発せられ、2月からは地方巡幸が始まりました。本格的な復興が始動し、GHQによる民主化政策のもと国民生活が大きく変容したのもこの年でした。  

写真展は6つのテーマで展示しています。
最後のテーマ、『明日を生きる子どもたち』の中から展示写真をご紹介します。



疎開先での集合写真
『疎開先での集合写真』
埼玉県久喜市栗橋東 昭和21年(1946)3月17日
疎開生活を終え、学寮としていた寺を出発する児童たち。
戦災被害が甚大であった東京都心の学校では、戦後もしばらく疎開生活を続けることがありました。


お菓子を配る米兵
『お菓子を配る米兵』
場所不詳 昭和21年(1946)6月18日
米国立公文書館提供

空腹の子どもたちは米兵を見つけると、
「ギブ・ミー・チョコレート」などと言って追いかけ、お菓子を求めました。


展示写真のご紹介は本日の投稿をもって終了となります。
会期も残すところ1週間程度となりました。ご来場お待ちしております♪

★写真展の詳細はこちら


昭和館 懐かしのニュースシアター

上映期間 令和3年12月11日(土)~令和3年12月17日(金)
https://www.showakan.go.jp/floor/1f/index.html
―・・―・・―・・― 上  映  作  品 ―・・―・・―・・―

1 朝日世界ニュース309号 昭和14年(1939)12月13日公開 上映時間8分18秒
   援将輸血路遮断 南寧県城占領
   鹿狩始まる(日光)
   ミュンヘン爆発事件(ドイツ)
   黒と白の代用品(宮城県・京都市)
   照国丸爆沈遭難の乗員(イギリス)
朝日世界ニュース309号

2 日本ニュース132号 昭和17年(1942)12月18日公開 上映時間10分40秒
   大御心を奉体 生産翼賛の集い
   戦時下 輸送力増強へ
   一周年を迎う共栄圏各地
   陸軍航空部隊 緬印国境を制圧
日本ニュース132号

3 新日本ニュース 48号 昭和21年(1946)12月10日公開 上映時間9分8秒 
   先生を応援 全国父兄大会
   年末をひかえてふえる捨て児(大阪)
   家をあたえよ! 引揚者たつ(東京)
   時の話題
    “杉野はいずこ”(神奈川)
    私たちの野球
    名物“ちょうちんもみ”(茨城)
   生産復興へ 二大争議解決
新日本ニュース48号

4 読売国際ニュース 143号 昭和26年(1951)12月17日公開 上映時間8分35秒
   1951年の回顧
読売国際ニュース143号

―・・―・・―・・― お  し  ら  せ ―・・―・・―・・―
新型コロナウィルス感染防止のため、入館に際しての諸注意がございます。昭和館ホームページをご確認のうえ、ご来場くださいますようお願い致します。
https://www.showakan.go.jp/

写真展のご案内

昭和館写真展「1946 明日へ」

昭和館2階ひろばでは、12月19日(日)まで、
昭和館写真展「1946 明日へ」を開催しています。

写真展「1946 明日へ」ちらし表面   写真展「1946 明日へ」ちらし裏面

会期:令和3年9月11日(土)~12月19日(日)
会場:昭和館2階ひろば(屋外)
開館時間:10:00~17:30(入館は17:00まで)
休館日:月曜日
入場料:無料
後援:千代田区 千代田区教育委員会

本展では、終戦翌年の昭和21年の出来事や日常の様子を昭和館所蔵写真で振り返ります。
昭和21年、日本は占領下で初めての新年を迎えました。元日には昭和天皇の「人間宣言」が発せられ、2月からは地方巡幸が始まりました。本格的な復興が始動し、GHQによる民主化政策のもと国民生活が大きく変容したのもこの年でした。  

毎週金曜日に展示写真をご紹介しています。

写真展は6つのテーマで展示しています。今回はテーマのひとつ『まちかどの情景』の中からご紹介します。

百貨店に徹夜して並ぶ人びと
『百貨店に徹夜して並ぶ人びと』
東京都中央区日本橋室町 昭和21年(1946)9月17日
米国立公文書館提供

靴の売り出し情報を聞きつけた人びとが前日から日本橋三越本店前で列を作っている様子です。
戦後も物資不足が続く中、定められた価格を超えたヤミ取引が横行し、生活必需品でも手に入りにくい状況が続いていました。適正な価格での売り出しには、人びとが殺到することもありました。

日の丸が許された日
『日の丸が許された日』
東京都千代田区神田駿河台 昭和21年(1946)9月24日
米国立公文書館提供

秋期皇霊祭(秋分の日)を祝い、主婦の友社ビル(現・お茶の水スクエア)に日の丸が掲げられている写真です。当時GHQは日の丸の掲揚を原則禁止としていましたが、昭和21年から祝祭日については許可されました。

昭和館周辺の紅葉も見頃を迎えています。どうぞ2階ひろばの写真展会場にもお立ち寄りください。

イチョウの木々と昭和館
2021年12月3日撮影

★写真展の詳細はこちら
ご来場、お待ちしております!!

次回は12月10日の金曜日に投稿予定です。お楽しみに♪

【あなたの出身地は? 昭和館で見られる47都道府県の資料】

【あなたの出身地は? 昭和館で見られる47都道府県の資料】

昭和館図書室15 番書架では、都道府県ごとに、戦中・戦後関連の資料を順次、紹介しています。
現在は、「佐賀県の戦中・戦後」を紹介しています。

佐賀県の戦中・戦後

展示資料リストは以下をご覧ください。
佐賀リスト1

佐賀リスト2

昭和館 懐かしのニュースシアター

上映期間 令和3年12月4日(土)~令和3年12月10日(金)
https://www.showakan.go.jp/floor/1f/index.html
―・・―・・―・・― 上  映  作  品 ―・・―・・―・・―

1 朝日世界ニュース256号 昭和13年(1938)12月8日公開 上映時間8分56秒
   英支国境地区 残敵殲滅戦
   防共翼の使節 コンドル機(立川・東京)
   トピック
    療養帰還の伊東政喜陸軍中将
    遺骨帰還
    横綱玉錦逝く
   日本魂を吹込む支那捕虜の訓練(漢口)
   陣中だより 荒鷲の相撲大会(漢口)
   近代科学を誇る戦車隊の大演習(アメリカ)
朝日世界ニュース256号

2 日本ニュース131号 昭和17年(1942)12月10日公開 上映時間10分00秒
   畏し皇后陛下 陸海軍病院行啓(横須賀・東京)
   昭和十七年十二月八日 今日ぞ決戦第二年
   前線偲ぶ攻防演習
日本ニュース131号

3 新日本ニュース 47号 昭和21年(1946)12月3日公開 上映時間8分40秒 
   真珠湾の真相 米提督、証人台へ(東京裁判)
   労働攻勢へ内閣突破の自信(臨時議会)
   時の話題
    全焼八百戸 五所川原大火(青森)
    何処へゆく 大漁のさんま(千葉)
    拳闘界の新人?
    接戦!早慶ラグビー
   スト断行へ 電産争議決裂
   みなさんの声 カメラ報告 地下道の夜(投稿者-宮城県・大宮友治)
新日本ニュース47号

4 読売国際ニュース 142号 昭和26年(1951)12月11日公開 上映時間7分24秒
   フグ漁たけなわ(周防灘)
   明大優勝す 早明ラグビー戦
   トピックス
    先輩を祝う婦人の会
    「命美わし」座談会
    天皇と小学生
   予備隊の連合演習(相馬ヶ原)
   アイゼンハワー元帥の担ぎ出し運動(ニューヨーク)
   さか立ちする宗教
   山はハダカになったが・・・(長野・東京)
読売国際ニュース142号

―・・―・・―・・― お  し  ら  せ ―・・―・・―・・―
新型コロナウィルス感染防止のため、入館に際しての諸注意がございます。昭和館ホームページをご確認のうえ、ご来場くださいますようお願い致します。
https://www.showakan.go.jp/

«  | ホーム |  »

プロフィール

昭和館ブログ

Author:昭和館ブログ
昭和館の最新情報をお知らせします

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

新着情報 (14)
イベント (29)
特別企画展 (26)
巡回特別企画展 (10)
紙芝居定期上演会 (13)
ニュースシアター (403)
資料公開コーナー (15)
写真展 (37)
休館・開館 (6)
図書室 (421)
未分類 (46)
映像・音響室 (49)
あいさつ (1)
募集 (4)
語り部 (21)

QRコード

QR