【追悼 森崎和江さん】
【追悼 森崎和江さん】
昭和館図書室では、森崎和江さんの本を紹介しています。
昭和2年(1927)、日本統治下の朝鮮に生まれ、進学のため19年に単身で帰国しました。福岡女子専門学校(現・県立福岡女子大学)2年生のときに終戦を迎え、卒業後に詩作を始めます。
昭和25年(1950)に丸山豊らが刊行していた詩誌『母音』に参加、33年には谷川雁らと文芸誌『サークル村』を創刊し、翌年には女性交流誌『無名通信』を刊行しました。その後、日本から南方へ売春婦として売られていく女性を描いた『からゆきさん』などを執筆し、ノンフィクション作家としても活躍しました。
本書には、森崎さんの戦中・戦後の体験と占領下を生きる女性の姿について語られています。
『戦後体験の発掘 15人が語る占領下の青春』(210.76/Y62 閉架一般 000057487)

昭和館図書室では、森崎和江さんの本を紹介しています。
昭和2年(1927)、日本統治下の朝鮮に生まれ、進学のため19年に単身で帰国しました。福岡女子専門学校(現・県立福岡女子大学)2年生のときに終戦を迎え、卒業後に詩作を始めます。
昭和25年(1950)に丸山豊らが刊行していた詩誌『母音』に参加、33年には谷川雁らと文芸誌『サークル村』を創刊し、翌年には女性交流誌『無名通信』を刊行しました。その後、日本から南方へ売春婦として売られていく女性を描いた『からゆきさん』などを執筆し、ノンフィクション作家としても活躍しました。
本書には、森崎さんの戦中・戦後の体験と占領下を生きる女性の姿について語られています。
『戦後体験の発掘 15人が語る占領下の青春』(210.76/Y62 閉架一般 000057487)

スポンサーサイト