【写真展のお知らせ】
【2階ひろばにて写真展開催中です!】
昭和館写真展「子どもたちの戦中・戦後」
会期:令和5年3月18日(土)~5月7日(日)
会場:昭和館2階ひろば
開館時間:10:00~17:30(入館は17:00まで)
休館日:月曜日(5月1日は開館)
後援:千代田区 千代田区教育委員会
昭和館では、所蔵写真を通して戦中・戦後のくらしを知っていただくために毎年写真展を開催しています。今年の春は『子どもたちの戦中・戦後』と題し、時代によって変化する子どもたちのくらしを紹介してます。
春は卒業式や入学式、新学期、「こどもの日」と、子どもたちの季節とも言えます。子どもたちが健やかに育つことは、いつの時代も人々の願いであることは変わりませんが、戦中から戦後にかけて、子どもたちを取り巻く社会がどのように移り変わったのかをご覧ください。


連日、多くの方にご来場頂いております。

写真展会場の2階ひろばへは、こちらの看板が目印です。

九段下界隈の桜は見頃を迎えています。
近隣へお越しの際は是非お立ち寄りください。ご来館お待ちしております。
詳細はコチラ
昭和館写真展「子どもたちの戦中・戦後」
会期:令和5年3月18日(土)~5月7日(日)
会場:昭和館2階ひろば
開館時間:10:00~17:30(入館は17:00まで)
休館日:月曜日(5月1日は開館)
後援:千代田区 千代田区教育委員会
昭和館では、所蔵写真を通して戦中・戦後のくらしを知っていただくために毎年写真展を開催しています。今年の春は『子どもたちの戦中・戦後』と題し、時代によって変化する子どもたちのくらしを紹介してます。
春は卒業式や入学式、新学期、「こどもの日」と、子どもたちの季節とも言えます。子どもたちが健やかに育つことは、いつの時代も人々の願いであることは変わりませんが、戦中から戦後にかけて、子どもたちを取り巻く社会がどのように移り変わったのかをご覧ください。



連日、多くの方にご来場頂いております。

写真展会場の2階ひろばへは、こちらの看板が目印です。

九段下界隈の桜は見頃を迎えています。
近隣へお越しの際は是非お立ち寄りください。ご来館お待ちしております。
詳細はコチラ
スポンサーサイト
昭和館 懐かしのニュースシアター
上映期間 令和5年4月1日(土)~令和5年4月7日(金)
https://www.showakan.go.jp/floor/1f/index.html
―・・―・・―・・― 上 映 作 品 ―・・―・・―・・―
【戦中・戦後のニュース映画】
1 昭和19年(1944)3月28日公開 上映時間約11分 日本ニュース200号
大元帥陛下 修武台行幸
海軍経理学校卒業式
少年兵志願者壮行大会
緬印(ビルマ・インド)戦線

2 昭和23年(1948)3月30日公開 上映時間約7分 新日本ニュース116号
5月9日をひかえて(礼文島第一報)
最終弁論大詰めへ(東京裁判)
漫画の頁 清水崑
官公庁労組 政府と対立
時の話題
ドレーパー氏一行来朝(羽田)
アヒル大売出し(東京)
マーケット取りこわし(東京)
お坊さん デモる(大阪)
ダットサン エジプトへ(東京)

3 昭和28年(1953)4月2日公開 上映時間約8分 読売国際ニュース211号
お願い合戦たけなわ(北海道・九州・東京)
入学する混血児(神奈川)
巨匠ギーゼキング
恐るべき原爆(ユカ・フラット)
懐かしの家路へ(中共帰還者)(舞鶴・東京)
皇太子殿下晴れの御出発(東京・横浜)

4 昭和31年(1956)4月4日公開 上映時間約8分 朝日ニュース556号
選ばれた伝統の“わざ”(岡山・東京・茨城)
時の話題
どうなる日ソ交渉(東京)
猪谷選手帰る(東京・長野)
輸入馬で河野農相追及
世界卓球選手権大会ひらく(東京)

【昭和館制作のオーラルヒストリー】
「10代の太平洋戦争<終戦日までの日々編>~半藤一利さんの体験談~」上映時間 約20分
昭和館 懐かしのニュースシアターでは、ジャーナリスト・作家の半藤一利さん(令和3年1月12日逝去)のオーラルヒストリー「10代の太平洋戦争<終戦日までの日々編>~半藤一利さんの体験談~」を公開中です。
昭和20年(1945)3月10日の東京大空襲を生き延びた14歳の半藤少年は、茨城県や新潟県に疎開し、終戦を迎えました。疎開先での勤労動員や玉音放送を聞いたときのことなどを語っています。

―・・―・・―・・― お し ら せ ―・・―・・―・・―
新型コロナウィルス感染防止のため、入館に際しての諸注意がございます。昭和館ホームページをご確認のうえ、ご来場くださいますようお願い致します。
https://www.showakan.go.jp/
https://www.showakan.go.jp/floor/1f/index.html
―・・―・・―・・― 上 映 作 品 ―・・―・・―・・―
【戦中・戦後のニュース映画】
1 昭和19年(1944)3月28日公開 上映時間約11分 日本ニュース200号
大元帥陛下 修武台行幸
海軍経理学校卒業式
少年兵志願者壮行大会
緬印(ビルマ・インド)戦線

2 昭和23年(1948)3月30日公開 上映時間約7分 新日本ニュース116号
5月9日をひかえて(礼文島第一報)
最終弁論大詰めへ(東京裁判)
漫画の頁 清水崑
官公庁労組 政府と対立
時の話題
ドレーパー氏一行来朝(羽田)
アヒル大売出し(東京)
マーケット取りこわし(東京)
お坊さん デモる(大阪)
ダットサン エジプトへ(東京)

3 昭和28年(1953)4月2日公開 上映時間約8分 読売国際ニュース211号
お願い合戦たけなわ(北海道・九州・東京)
入学する混血児(神奈川)
巨匠ギーゼキング
恐るべき原爆(ユカ・フラット)
懐かしの家路へ(中共帰還者)(舞鶴・東京)
皇太子殿下晴れの御出発(東京・横浜)

4 昭和31年(1956)4月4日公開 上映時間約8分 朝日ニュース556号
選ばれた伝統の“わざ”(岡山・東京・茨城)
時の話題
どうなる日ソ交渉(東京)
猪谷選手帰る(東京・長野)
輸入馬で河野農相追及
世界卓球選手権大会ひらく(東京)

【昭和館制作のオーラルヒストリー】
「10代の太平洋戦争<終戦日までの日々編>~半藤一利さんの体験談~」上映時間 約20分
昭和館 懐かしのニュースシアターでは、ジャーナリスト・作家の半藤一利さん(令和3年1月12日逝去)のオーラルヒストリー「10代の太平洋戦争<終戦日までの日々編>~半藤一利さんの体験談~」を公開中です。
昭和20年(1945)3月10日の東京大空襲を生き延びた14歳の半藤少年は、茨城県や新潟県に疎開し、終戦を迎えました。疎開先での勤労動員や玉音放送を聞いたときのことなどを語っています。

―・・―・・―・・― お し ら せ ―・・―・・―・・―
新型コロナウィルス感染防止のため、入館に際しての諸注意がございます。昭和館ホームページをご確認のうえ、ご来場くださいますようお願い致します。
https://www.showakan.go.jp/
【次世代の語り部 定期講話会のお知らせ】
戦後生まれの「次世代の語り部」による定期講話会を開催します。
<日 時> 4月2日(日)14:15~16:00頃まで
<会 場> 昭和館 1階ニュースシアター
<テーマ>
①学校生活と子どもたち(戦前・戦中編)
②戦時下の中学生~学校生活と学徒勤労動員~
※講話のテーマは予告なく変更になる場合があります。ご了承ください。
1回の講話は30分程度です。
入場無料・途中入場可です。
昭和館では、学校や公共・民間団体などに「次世代の語り部」の派遣を実施しています。
詳細につきましては昭和館HPをご覧ください。
お問い合わせ:昭和館 語り部事業担当 03-3222-2574 kataribe@showakan.go.jp

<日 時> 4月2日(日)14:15~16:00頃まで
<会 場> 昭和館 1階ニュースシアター
<テーマ>
①学校生活と子どもたち(戦前・戦中編)
②戦時下の中学生~学校生活と学徒勤労動員~
※講話のテーマは予告なく変更になる場合があります。ご了承ください。
1回の講話は30分程度です。
入場無料・途中入場可です。
昭和館では、学校や公共・民間団体などに「次世代の語り部」の派遣を実施しています。
詳細につきましては昭和館HPをご覧ください。
お問い合わせ:昭和館 語り部事業担当 03-3222-2574 kataribe@showakan.go.jp

昭和館 懐かしのニュースシアター
上映期間 令和5年3月25日(土)~令和5年3月31日(金)
https://www.showakan.go.jp/floor/1f/index.html
―・・―・・―・・― 上 映 作 品 ―・・―・・―・・―
【戦中・戦後のニュース映画】
1 昭和19年(1944)3月20日公開 上映時間約6分 日本ニュース199号
強大なり枢軸共栄の戦力!
航空機増産に新型旋盤完成
兵器増産の満州(※エンディングが切れています)

2 昭和23年(1948)3月23日公開 上映時間約8分 新日本ニュース115号
春の農村から
第三回国体スキー大会(野沢)
¥2,920ベースめぐって
時の話題
二月堂のお水とり(奈良)
労農運動犠牲者葬(東京)
アメリカ婦人の生花(東京)
うしろ向き機関車(大阪)
弁護団側 最終弁論(東京裁判)
私製タバコにホンモノ怒る

3 昭和28年(1953)3月26日公開 上映時間約8分 読売国際ニュース210号
四苦八苦の選挙戦
遺骨を乗せて(日本丸帰る)
くりだしたお彼岸
“ユダヤ人協会”急襲
エリザベス女王物語
帰還にわく舞鶴港

4 昭和31年(1956)3月28日公開 上映時間約9分 朝日ニュース555号
ドン・コザック合唱団来日(東京)
時の話題
乗鞍で中日機墜落(南極訓練)
能代市にまた大火(秋田)
皇太子学窓とお別れ(東京)
カメラ・ルポ 房総の漁民たち
小選挙区法案ついに上程

【昭和館制作のオーラルヒストリー】
「10代の太平洋戦争<東京大空襲編>~半藤一利さんの体験談~」 上映時間 約21分
昭和館 懐かしのニュースシアターでは、ジャーナリスト・作家の半藤一利さん(令和3年1月12日逝去)のオーラルヒストリー「10代の太平洋戦争<東京大空襲編> ~半藤一利さんの体験談~ 」を公開中です!
昭和20年(1945)3月10日の東京大空襲、14歳の半藤少年が迫りくる猛火の中を逃げまどい、生きのびた壮絶な体験談をぜひご覧下さい!

―・・―・・―・・― お し ら せ ―・・―・・―・・―
新型コロナウィルス感染防止のため、入館に際しての諸注意がございます。昭和館ホームページをご確認のうえ、ご来場くださいますようお願い致します。
https://www.showakan.go.jp/
https://www.showakan.go.jp/floor/1f/index.html
―・・―・・―・・― 上 映 作 品 ―・・―・・―・・―
【戦中・戦後のニュース映画】
1 昭和19年(1944)3月20日公開 上映時間約6分 日本ニュース199号
強大なり枢軸共栄の戦力!
航空機増産に新型旋盤完成
兵器増産の満州(※エンディングが切れています)

2 昭和23年(1948)3月23日公開 上映時間約8分 新日本ニュース115号
春の農村から
第三回国体スキー大会(野沢)
¥2,920ベースめぐって
時の話題
二月堂のお水とり(奈良)
労農運動犠牲者葬(東京)
アメリカ婦人の生花(東京)
うしろ向き機関車(大阪)
弁護団側 最終弁論(東京裁判)
私製タバコにホンモノ怒る

3 昭和28年(1953)3月26日公開 上映時間約8分 読売国際ニュース210号
四苦八苦の選挙戦
遺骨を乗せて(日本丸帰る)
くりだしたお彼岸
“ユダヤ人協会”急襲
エリザベス女王物語
帰還にわく舞鶴港

4 昭和31年(1956)3月28日公開 上映時間約9分 朝日ニュース555号
ドン・コザック合唱団来日(東京)
時の話題
乗鞍で中日機墜落(南極訓練)
能代市にまた大火(秋田)
皇太子学窓とお別れ(東京)
カメラ・ルポ 房総の漁民たち
小選挙区法案ついに上程

【昭和館制作のオーラルヒストリー】
「10代の太平洋戦争<東京大空襲編>~半藤一利さんの体験談~」 上映時間 約21分
昭和館 懐かしのニュースシアターでは、ジャーナリスト・作家の半藤一利さん(令和3年1月12日逝去)のオーラルヒストリー「10代の太平洋戦争<東京大空襲編> ~半藤一利さんの体験談~ 」を公開中です!
昭和20年(1945)3月10日の東京大空襲、14歳の半藤少年が迫りくる猛火の中を逃げまどい、生きのびた壮絶な体験談をぜひご覧下さい!

―・・―・・―・・― お し ら せ ―・・―・・―・・―
新型コロナウィルス感染防止のため、入館に際しての諸注意がございます。昭和館ホームページをご確認のうえ、ご来場くださいますようお願い致します。
https://www.showakan.go.jp/
【資料紹介 君の名は】
【資料紹介 君の名は】
昭和館図書室入口のガラスケースでは、映画「君の名は」の関連資料を紹介しています。
NHK連続ラジオ・ドラマ「君の名は」は、昭和27年(1952)4月から2年間(全98回)放送されました。放送中は女湯が空になったというほどの大反響で、主人公真知子が巻いた白いストールは「真知子巻き」として人気になり、女性達がこぞってまねをしました。あまりの人気に、28年9月に映画化(第一部)し、佐田啓二・岸恵子の主演で大ヒットを記録しました。12月に第二部が、翌年5月に第三部が公開されました。
★以下の資料をガラスケースで紹介しています。
「名作ラジオドラマ 君の名は名場面集」
『平凡 第9巻第8号(昭和28年8月)』出版者/平凡社 出版年月/1953.08
(請求記号:760/H51/9-8 資料番号:100022028)
「「君の名は」ブーム」
『週刊朝日 昭和28年11月1日 = 第58巻第46号-昭和28年12月27日 = 第58巻第55号』出版者/朝日新聞社 出版年月/1953.11
(請求記号:051/Sh99/1953-11 資料番号:100013636)
「高原に咲くロマンス―『君の名は』ロケだより」
『家の光 第30巻第1号(昭和29年1月)』出版者/産業組合中央会 出版年月/1954.01
(請求記号:051/I21/30-1 資料番号:100036944)

★図書室内では関連図書を紹介しています。
『古関裕而』著者/古関 裕而 出版者/日本図書センター 出版年月/1997.02
(請求記号:762/Ko83 資料番号:060006850)
『映画にみる戦後世相史』著者/岩崎 昶 出版者/新日本出版社 出版年月/1973.08
(請求記号:778/I96 資料番号:000047337)
『日本映画五十年史』著者/塩田 長和 出版者/藤原書店 出版年月/1992.02
(請求記号:778/Sh72 資料番号:000042753)
『君の名は 第1部』著者/菊田 一夫 出版者/宝文館 出版年月/1952.10
(請求記号:913/Ki29/1 資料番号:060008866)

昭和館図書室入口のガラスケースでは、映画「君の名は」の関連資料を紹介しています。
NHK連続ラジオ・ドラマ「君の名は」は、昭和27年(1952)4月から2年間(全98回)放送されました。放送中は女湯が空になったというほどの大反響で、主人公真知子が巻いた白いストールは「真知子巻き」として人気になり、女性達がこぞってまねをしました。あまりの人気に、28年9月に映画化(第一部)し、佐田啓二・岸恵子の主演で大ヒットを記録しました。12月に第二部が、翌年5月に第三部が公開されました。
★以下の資料をガラスケースで紹介しています。
「名作ラジオドラマ 君の名は名場面集」
『平凡 第9巻第8号(昭和28年8月)』出版者/平凡社 出版年月/1953.08
(請求記号:760/H51/9-8 資料番号:100022028)
「「君の名は」ブーム」
『週刊朝日 昭和28年11月1日 = 第58巻第46号-昭和28年12月27日 = 第58巻第55号』出版者/朝日新聞社 出版年月/1953.11
(請求記号:051/Sh99/1953-11 資料番号:100013636)
「高原に咲くロマンス―『君の名は』ロケだより」
『家の光 第30巻第1号(昭和29年1月)』出版者/産業組合中央会 出版年月/1954.01
(請求記号:051/I21/30-1 資料番号:100036944)

★図書室内では関連図書を紹介しています。
『古関裕而』著者/古関 裕而 出版者/日本図書センター 出版年月/1997.02
(請求記号:762/Ko83 資料番号:060006850)
『映画にみる戦後世相史』著者/岩崎 昶 出版者/新日本出版社 出版年月/1973.08
(請求記号:778/I96 資料番号:000047337)
『日本映画五十年史』著者/塩田 長和 出版者/藤原書店 出版年月/1992.02
(請求記号:778/Sh72 資料番号:000042753)
『君の名は 第1部』著者/菊田 一夫 出版者/宝文館 出版年月/1952.10
(請求記号:913/Ki29/1 資料番号:060008866)

【新規受入図書の紹介】
【新規受入図書の紹介】
昭和館図書室では、約870冊の新規受入資料より5冊の本を紹介しています。
また、図書室内の検索端末から新規受入資料が確認できます。ぜひご利用ください。

『法学者・法律家たちの八月十五日』編/日本評論社法律編集部 出版者/日本評論社 出版年月/2021.07
(請求記号:321/N71 資料番号:000067838)
『「戦争孤児」を生きる』著/土屋 敦 出版者/青弓社 出版年月/2021.11
(請求記号:368.2/Ts32 資料番号:000068105)
『客室係がみた帝国ホテルの昭和史』著/竹谷 年子 出版者/主婦と生活社 出版年月/1987.11
(請求記号:689/Ta68 資料番号:000067647)
『太平洋戦争への道1931-1941』著/半藤 一利 出版者/NHK出版 出版年月/2021.07
(請求記号:210.7/H29 資料番号:000067757)
『昭和トラベラー』著/北見 けんいち 出版者/小学館 出版年月/2018.02
(請求記号:726/Ki66 資料番号:000067848)

昭和館図書室では、約870冊の新規受入資料より5冊の本を紹介しています。
また、図書室内の検索端末から新規受入資料が確認できます。ぜひご利用ください。

『法学者・法律家たちの八月十五日』編/日本評論社法律編集部 出版者/日本評論社 出版年月/2021.07
(請求記号:321/N71 資料番号:000067838)
『「戦争孤児」を生きる』著/土屋 敦 出版者/青弓社 出版年月/2021.11
(請求記号:368.2/Ts32 資料番号:000068105)
『客室係がみた帝国ホテルの昭和史』著/竹谷 年子 出版者/主婦と生活社 出版年月/1987.11
(請求記号:689/Ta68 資料番号:000067647)
『太平洋戦争への道1931-1941』著/半藤 一利 出版者/NHK出版 出版年月/2021.07
(請求記号:210.7/H29 資料番号:000067757)
『昭和トラベラー』著/北見 けんいち 出版者/小学館 出版年月/2018.02
(請求記号:726/Ki66 資料番号:000067848)
