おうちで映像・音響室の資料を見てみよう!
昭和館では、4月29日から5月8日までゴールデンウィーク特別企画として、映像・音響室が所蔵する資料から順次クイズを出題いたします。ご自宅で推測して答えを考えてみてださい。
※解答は出題の翌日、追記で掲載します。

(米国立公文書館蔵)
この写真は、昭和23年(1948)9月9日に撮影されたものです。
駅に停車中の超満員の列車、かろうじて車体にしがみついている乗客も見られます。何日も登山できそうな、大きなリュックを背負っている人が目立ちますが、いったい何を目的にどこへ向かう人びとでしょうか。
(4月30日、解答を追記しました)
農村へ食糧の調達に向かう人びとが写しだされています。
戦時中の物資や食糧の不足は、田畑の荒廃や労働力不足などの影響により、戦後ますますその度合いを増しました。特に食糧不足は絶望的で、海外からの引揚げ者の増加も拍車をかけました。
わずかな米やイモの配給だけではとうてい間に合わず、食糧を求めて都市の住民が農村地帯へと押し寄せ、こうした人びとを運ぶ列車を「買い出し列車」と呼びました。
こちらの写真は米国立公文書館から入手したもので、岩手県内で撮影されたものと記録されています。しかし、どの路線のどこの駅で撮影されたものかは、詳細が不詳となっています。情報をお持ちの方やお気づきの点がありましたら、お寄せいただけますと幸いです。
※解答は出題の翌日、追記で掲載します。

(米国立公文書館蔵)
この写真は、昭和23年(1948)9月9日に撮影されたものです。
駅に停車中の超満員の列車、かろうじて車体にしがみついている乗客も見られます。何日も登山できそうな、大きなリュックを背負っている人が目立ちますが、いったい何を目的にどこへ向かう人びとでしょうか。
(4月30日、解答を追記しました)
農村へ食糧の調達に向かう人びとが写しだされています。
戦時中の物資や食糧の不足は、田畑の荒廃や労働力不足などの影響により、戦後ますますその度合いを増しました。特に食糧不足は絶望的で、海外からの引揚げ者の増加も拍車をかけました。
わずかな米やイモの配給だけではとうてい間に合わず、食糧を求めて都市の住民が農村地帯へと押し寄せ、こうした人びとを運ぶ列車を「買い出し列車」と呼びました。
こちらの写真は米国立公文書館から入手したもので、岩手県内で撮影されたものと記録されています。しかし、どの路線のどこの駅で撮影されたものかは、詳細が不詳となっています。情報をお持ちの方やお気づきの点がありましたら、お寄せいただけますと幸いです。
スポンサーサイト